せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

洗川の港町・今市を歩いて(前編)

投稿日:



早くも桜の見ごろになってきたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

荒井駅

普通車で到着したのは荒井駅です。
工業地帯の玄関口の駅ですが、日中はのどかな雰囲気です。

奇妙な遊歩道

荒井駅から北へ歩いていくと、不自然な遊歩道を発見しました。この微妙にカーブを描いた細道は、鉄道の跡か川の跡か…。

この遊歩道は洗川緑道といい、かつてこの地には南洗川という川が流れていました。今でも不自然に曲がった道路があり、川跡と分かりますが、古い地図を見るとはっきりと川の様子がわかります。舟が通れるような川だったといわれていますが、戦後ほどなく、埋め立てられてしまいました。現在は道路や遊歩道、宅地になっています。

竹嶋大明神

南洗川沿いに歩いていくと、小さな神社がありました。こちらは竹嶋大明神です。洗川として流れていた川はこの付近で南洗川と北洗川に分かれていました。南北の洗川に囲まれた地区は島のようになっていたようです。

中島地区

洗川に囲まれた島にあったのが中島という集落です。この中島の地名は現在も残されていますが、古い地図では農村集落のようであったのが、現在では真新しい住宅の建ち並ぶ住宅地になっていました。

北洗川

中島地区のはずれ、スーパーの裏手に川がありました。こちらは北洗川です。埋め立てられてしまった南洗川に対し、北洗川は一部が暗渠になりながらもこうして今もこの地を流れています。

次回はこの北洗川に沿って歩いていきたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

大和田・出来島を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、阪神なんば線出来島駅周辺を歩いてみたいと思います。

大和田の街並み

大和田港から大和田の街を歩いてみることに。今は大和田も出来島も町がつながっていますが、古い地図を見ると、近世に新田開発で生まれた出来島は一面田んぼが広がっていたのに対し、大和田川の左岸の大和田は民家が建ち並び、賑わっていたようです。

大和田住吉神社

大和田地区の北の端にあったのが大和田住吉神社です。こちらは鎌倉時代の正和9(1320)年の創建という古い神社です。

万葉歌碑

境内には万葉集の歌碑がありました。中州を新田開発した出来島に対し、大和田は古くから集落になっていて、「大和田の浦」などと歌に詠まれていました。

大和田城跡

住吉神社から少し歩くと小学校がありました。この小学校の敷地内には大和田城跡の石碑があるようです。

大和田城がいつ造られたかはわかっていないようですが、中世頃に築かれた砦であったものが石山本願寺の支城となったようです。天正3(1575)年、織田信長が今の大阪城の位置にあった石山本願寺を攻めた石山合戦の際には荒木村重がこの支城を攻略、改築したうえで本願寺攻略の拠点としました。大坂の陣頃まではこの城はあったといわれていますが、その後廃城となり、城跡は市街地となってしまったために痕跡も残っていません。今となってはどの程度の規模の城だったのかも謎とされています。

出来島駅へ

大和田をぐるっと回って出来島駅に戻ってきました。出来島、大和田は今では静かな住宅地ですが、ゆっくりと歩いてみれば、景勝の地であり、大坂の攻略・防衛の上で重要な拠点だったかつての面影を感じることができます。春のお出かけには、出来島で途中下車はいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

大和田・出来島を訪ねて(前編)

投稿日:



すっかり春らしくなってきたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

出来島駅

今回降り立ったのは、阪神なんば線の出来島駅

市営出来島住宅

住宅地を歩いて早速気になったのが大阪市の市営出来島住宅の団地です。町割りにあっているようで何となくイレギュラーな建ち方をしているこの高層団地、何だか気になりますね。

この地にはかつて、大和田川という神崎川の分流が流れていました。古い地形図を見ると一目瞭然ですが、現代の地図でも町割りから何となく川らしいものが見えてきますね。もともと「出来島」は大和田川の右岸のデルタ洲の名前でした。大和田川の対岸は大和田という別の村で、地形図では黒々と家が建ち並んでいて、田んぼが広がる出来島とは対照的です。

大和田港

大和田川の川跡を歩いていくと、高い堤防に突き当たりました。堤防の上に上がると小さな漁港が広がっています。こちらは大和田港です。阪神高速の高架が上空を覆っていますが、船が何隻もつながれていて漁港の雰囲気がありますね。

白天宮

阪神高速の高架の橋脚の足元に白天宮という幟の立てられた小さな神社がありました。こちらは元禄元(1688)年にこの地が「出来島新田」として開発された際、地域の住民の氏神として祀られたのが始まりと言われています。今は高速道路の高架下にひっそりとたたずんでいますが、出来島の歴史をずっと見守っていたのでしょう。

次回は大和田川の対岸の大和田を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

夢野を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、夢野を歩いてみたいと思います。

氷室神社

山手のほうに向かうと、神社がありました。こちらは氷室神社です。小さな神社ですが、創建ははるか古代にさかのぼるといわれています。平安時代には平清盛の福原遷都の際に安芸の厳島神社から市杵島比売命を勧請したとのこと。

氷室跡

神社の裏手には洞穴のようなものがありました。こちらは氷室の跡と言われています。日本書記にはこの氷室ではないかと言われる氷室に関する記述があり、この地に神社が建立されるきっかけになったのではないかと言われています。

立江寺

氷室神社から東へ歩いていくと、あの赤い欄干の舞台を持つ寺院にたどり着きました。こちらは立江寺という寺院です。建立は大正時代と比較的新しい寺院ですが、舞台からは神戸の街を一望することができます。

鹿が棲む野が広がっていた夢野ですが、変化が起こったのは平安時代のことでした。平清盛の福原遷都の際に、高台にあるこの地から都の位置を測定し、都ができた後も氷室神社に厳島の神を祀るなど、都の守護とされてきました。戦後は開発が進んで山際まで住宅が建ち並ぶようになり、鹿が夢を見た野の面影はありません。

夢野八幡神社

住宅街の中を歩いていると、小さな神社がありました。こちらは夢野八幡神社です。福原造営の際にのろしを上げて測定を行ったのはこの辺りであるといわれているそうです。

烏原

夢野八幡神社の裏手から少し山に登ってみることに。山道を登りきると、木々の間から緑色の水面を望むことができました。こちらは烏原貯水池です。この貯水池ができたのは明治37(1904)年のことで、急激に人口が増加する神戸の街へ水を供給するために奥平野、北野、布引に続いて設けられました。貯水池が設けられる前のこの地には烏原という集落があったそうですが、貯水池の建設に伴って全村移転。集落は水の底に沈んでしまいました。この地にあった願成寺は現在、神戸電鉄湊川駅近くにありますね。

神戸の街を眺める

貯水池のほとりにある行守寺からは神戸の街を見下ろすことができました。明治の開港、戦争、震災を経て、神戸の町は大きく変わってしまいましたが、福原の都を守った夢野の地は今も神戸の市街を見守っています。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

夢野を歩く(前編)

投稿日:



時折暖かい日差しの差すこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

神鉄長田駅

今回、降り立ったのは神鉄長田駅

坂の町

高台にある駅からは高低差が織りなす立体的な景色が広がっています。高低差好きな方ならこの景色だけでご飯が食べられるのではないでしょうか。

夢野

駅から少し歩くと、高層団地が建ち並んでいました。

神鉄長田駅の東側に広がるこの辺りは「夢野」と呼ばれています。何だか新しそうな地名ですが、実は非常に古い地名であるといわれています。この地に住んでいた鹿の夢見の伝説によるものと言われていますが、朝廷の禁猟地である「禁野(いみの)」が夢野に転じたとも言われていて、はっきりとはしていません。

長福寺

夢野の町を歩いていて見つけたのが長福寺という寺院です。こちらは江戸時代初めの建立と言われる寺院です。

山を見上げると

長福寺から路地に入り山手に向かうことに。屋並みの合間から山を眺めると、急な斜面に張り付くように赤い欄干の舞台を持つ寺院が見えました。神戸電鉄の電車からも眺められる印象的な寺院ですね。

次回は山手の寺院を訪ねながら夢野を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村