せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

垂水新田を辿って(前編)

投稿日:



冬の足音が聞こえるこのごろ、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

山陽垂水駅

今回、訪ねてみたのは垂水
漁港をかかえ、神戸の中でも少し違った雰囲気を持つ港町です。

商大筋

垂水駅前のバスターミナルの西側から山手へと伸びるのは商大筋と呼ばれる幹線道路です。かつてこの坂の上に神戸商科大学(兵庫県立大学に統合)があったためにつけられた名称で、神戸商科大学が西区に移転した後も名前だけが残っています。現在は広い道路に整備されていますが、かつては天神川という川と住宅に挟まれた非常に狭い道路でした。天神川は道路拡幅時に暗渠化され、現在では山陽電車とJRの高架の南側にほんの少しだけ顔をのぞかせるのみとなっています。

五色山へ

商大筋から五色山方面へ歩いてみることにしました。川筋から台地へと上ることになるので、この通りの急坂が続きます。

海を望む

台地に上がると家並の合間から晩秋の日差しに輝く大阪湾を望むことができました。見晴らしがよく、交通の要所であった明石海峡を望むこの地は古くから重要な土地とされてきました。

五色塚古墳

五色山の重要性を象徴するのがこの五色塚古墳
4世紀後半に築かれたとされ、築造当初はさらに大きかったと言われていますが、現在でも兵庫県下最大級の前方後円墳とされています。ここに眠るのはこの地を支配した豪族と言われていますが、その正体は明らかになっていません。周辺の海を支配した独立の有力者だったのか、それとも、大和政権に関連のある人物で、明石海峡の門番的な役割を務めていたのか、諸説がありますが、決め手となるような資料はないようで謎のままです。

この界隈では五色塚古墳が非常に目立つ存在ですが、実はそれ以外にも見どころがひっそりとあります。
次回はここから山手へと巡ってみます。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

奈良の東大寺を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回、前回に続いて奈良の東大寺を訪ねて歩いてみたいと思います。

東大寺三月堂

大仏殿を出て三笠山麓へと歩いてみることにしました。たどり着いたのが東大寺三月堂。以前もお話ししましたように、東大寺は二度の兵火に遭い、大仏殿をはじめ多くの堂宇が焼失してしまいました。こちらの東大寺三月堂は唯一、創建時からの建物と言われています。この周辺は東大寺の境内の中でも「上院」とも呼ばれ、東大寺の前身とされる金鐘寺の境内だった場所と言われています。大仏殿付近の観光客の賑わいと比べると少し落ち着いた雰囲気です。

東大寺二月堂

三月堂の隣には二月堂が建ち並んでいます。二月堂といえば、松明を持った僧侶が火の粉をまき散らしながら舞台を巡る「お水取り」で知られる修二会がよく知られているのではないでしょうか。私はテレビで観るたびに火事になるのではないかと不安になったりもしていたのですが、実際、二度の兵火を免れた創建時の建物は江戸時代の寛文7(1667)年の修二会の最中に発生した火災で焼失。現在の建物は寛文9(1669)年に再建されたものです。

二月堂からの眺め

二月堂からは東大寺だけでなく奈良盆地を見渡すことができました。 これまで二月堂で景色が良かった印象は正直なかったのですが、改めて訪れてみると新しい発見があるものです。

塔頭寺院を眺めて

二月堂から大仏殿の方へと下り坂を歩いていくことにしました。土壁の向こうに建ち並ぶのは塔頭寺院の堂宇です。寺院が建ち並ぶ中には田んぼがあったりして、観光客で賑わう東大寺のイメージとは少し違った雰囲気があります。

大仏殿

木立の向こうに大仏殿が見えてきました。東大寺の境内の散策もこれで一周したことになります。

紅葉の盛り、奈良なら遠足で何度も行ったことがあると言う方も、改めて訪れてみれば新しい発見があるかもしれませんよ。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

奈良の東大寺を訪ねて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、奈良の東大寺を訪ねて歩いてみます。

大仏殿

拝観料を払って中門の中へ入ると、大仏殿がそびえます。南大門も大きいのですが、大仏殿はさらなる大きさで、世界最大級の木造建築と知られています。奈良時代の天平寶字2(758)年の創建当時は今よりも大きかったそうですが、二度の兵火で焼失し、現在の建物は江戸時代の宝永6(1709)年に建てられたものです。現在は国宝に指定されています。

奈良の大仏さま

大仏殿の中に入ると、奈良の大仏さまの前に出ました。関西にお住まいの方なら、小中学校の校外学習などで訪れていると思いますが、不思議とそれ以外ではあまり訪れる機会がないのではないでしょうか。

奈良の大仏さまこと「東大寺盧舎那仏像」は奈良時代の天平17(745)年に制作を始め、天平勝宝4(752)年に完成した仏像です。大仏の建立が始まった当時は災害や疫病の流行が多発し、九州では藤原広嗣の乱が発生するなど非常に不安定な時代で、当時の聖武天皇は大仏を建立し仏教の力で社会の安定を図ろうとしました。しかし、巨額の出費を伴う大仏建立で国家財政はひっ迫し、それを補うための増税で庶民の貧困が深刻化。聖武天皇の願いとは裏腹に、律令政治そのものの根幹を揺るがすこととなりました。また、建立当初の大仏は技術が未熟であったためか、ひび割れが多数発生し、後の地震で頭部が落下。そして、二度の兵火による焼損で建立当初のものは台座の一部のみとなってしまいました。

大仏殿の比較模型

堂内には新旧の大仏殿の比較模型がありました。建立当初の大仏殿は現在のものよりも大きかったと言われていますが、模型で比べてみれば一目瞭然で、今よりも随分大きな建物がこの地にあったとは驚きですね。

聖武天皇が大仏建立にこめた思いは叶ったとは言えないと思いますが、先立つ飛鳥や藤原の都と違い、遷都後も奈良が都市であり続けられたのはこの大仏の存在があったからだとも言えるのではないでしょうか。だからこそ、何度壊れ、何度焼けても修復されてきたのでしょう。

中門より大仏殿を眺める

中門より大仏殿を眺めてみました。小中学校の校外学習以来、奈良の大仏さまを訪ねたことがないという方、改めて訪れてみれば新しい発見があるかもしれませんよ。

次回は、三笠山麓を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

奈良の東大寺を訪ねて(前編)

投稿日:



木々も色づき始めたころ、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

近鉄奈良駅

神戸から直通の列車で到着したのは近鉄奈良駅
今回は奈良の町を歩いてみたいと思います。

東大寺と三笠山

日本人や外国人の観光客で賑わう通りを歩いていくと、展望台のある休憩施設がありました。展望台からは東大寺南大門大仏殿三笠山を眺めることができました。今回は東大寺を目指して歩いていきたいと思います。

説明するまでもありませんが、奈良は古代に日本の都が置かれた古都です。京都の長岡京への遷都後、都としての街は失われてしまいましたが、遷都後も残された寺院の門前町として、中世まで日本第二の都市として栄え、北の京都に対して「南都」と呼ばれてきました。現在でも国内外の多くの観光客が訪れる観光都市です。

東大寺南大門

名物の鹿を避けながら歩いていくと、東大寺南大門にたどり着きました。東大寺といえば大仏殿の大きさがどうしても印象に残るのですが、南大門も相当な大きさです。門の左右には国宝の金剛力士像が納められています。

鹿の喧嘩

南大門の傍に人だかりがあるので何かと思ったら、鹿が頭を突き合わせて喧嘩していました。奈良の鹿といえば鹿せんべいをねだるばかりと思っていましたが、こうした姿を見るとやはり野生動物なのだなと思います。

南大門をくぐって大仏殿へと向かうことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

トアロードを歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、トアロードを歩いてみたいと思います。

神戸モスク

トアロードから横道に入ると、ミナレットと呼ばれる塔がそびえるエキゾティック な建物がありました。こちらは神戸モスクと呼ばれるイスラム教の寺院です。モスクとしては日本で初めて昭和10(1935)年に建てられたもので、思ったほど大きくはないものの風格があります。神戸といえば、異人館に代表されるようにヨーロッパの影響が印象的ですが、その他にも中華系、インド系、イスラム系と多くの外国人が集まる町でした。

旧ビショップ邸

トアロードをさらに登っていくと、坂道の途中に目立つ異人館がありました。こちらは明治27(1894)年にドイツ人貿易商が自邸として建てたもので、現在は中華料理屋となっています。神戸で現存する最古の異人館と言われ、ガラスを多用した外観が印象的ですね。

トアロードという名前

坂道をだいぶん上がり、山本通との交差点に着きました。振り返ると神戸の町が広がっています。

今まで歩いてきたトアロードですが、そういえば「トア」とは一体何なのでしょう。神戸の他の道は生田神社に由来する「生田ロード」、花時計に由来する「フラワーロード」とわかりやすい命名の道が多いのですが、このトアロードだけが何だか不思議な名前です。通の名称自体は坂の上にあったトアホテルに由来すると言われていますが、それでは「トア」の意味がよくわかりません。この「トア」の由来には諸説あるようです。漢字で「東亜」と書いたという説、「tor」が英語で岩山、ドイツ語で門を意味するという説、トアホテルの紋章の鳥居のローマ字表記からという説等があるようですが、はっきりとしないようです。

神戸外国倶楽部

坂を登りつめると、ゆったりとした門の前にたどり着きました。こちらは神戸外国倶楽部という社交クラブです。トアロードの由来とされるトアホテルはこの場所にありました。門の中に入ることはできなかったのですが、高台にある敷地からはいい景色が眺められそうです。明治41(1908)年の開業当時は「スエズ以東の最高級ホテル」と言われていたそうですが、戦後、進駐軍に接収され、その最中の昭和25(1950)年に火災で焼失してしまいます。「トア」の名称の謎も歴史の彼方に消えていくことになりました。

今でも謎のあるトアロードですが、今も昔も神戸の流行の発信地であることは変わりません。歴史さんぽの後はゆっくり買い物でもしながら坂道を下り下りることにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村