こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回、前回に続いて、加西の北条を歩いてみたいと思います。
住吉神社
酒見明神を祀る住吉神社を後にします。
羅漢寺
住吉神社の北側にあるのは羅漢寺です。もとは酒見寺の境内の一部でしたが、明治時代に別の寺院に分かれました。
北条の五百羅漢
境内には「北条の五百羅漢」と呼ばれる石仏群があります。それぞれ表情の異なる石仏が数多く立ち並ぶ光景は迫力がありますね。
先ほど見てきましたように、この羅漢寺は元は酒見寺の一部でした。この五百羅漢を誰がいつ何の目的で作ったのかははっきりとはわかっていませんが、調査では江戸時代の初めのものとされ、酒見寺が再建された頃に作られたと考えられています。戦国時代の天正年間に、この辺りは戦乱に巻き込まれ酒見寺は焼失し多くの犠牲者が出ました。そうした人々を弔うために作られたのではないかとも言われています。
小谷城を眺める
羅漢寺のすぐ北側を通る中国道をくぐると、のどかな田園地帯が広がりました。正面の山には小谷城(こだにじょう)という城がありました。
小谷城が築かれたのは室町時代の応永年間頃と言われていて、代々赤松氏が城主をつとめていました。赤松氏は酒見寺や住吉神社の門前町があった北条に「古市場」を開き、「田舎なれども北条は都、月に六斎市が立つ」と謳われるほど繁栄したそうです。
夏の五百羅漢
羅漢寺に戻り、五百羅漢を眺めます。
夏の日差しの差し込む境内には蝉時雨が降り注いでいました。
中世に繁栄したものの、戦国時代に兵火に焼かれた北条ですが、五百羅漢に見守られながら交通の要衝として発展していきました。
また大変な状況となりましたが、状況が落ち着きましたら、播磨平野に佇む街をたずねてみてはいかがでしょうか。
ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村