せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

姫路・男山界隈を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、姫路城の北西にある男山界隈を歩いてみたいと思います。

男山への参道

趣のある街並みを歩き、男山のふもとにたどり着きました。
山陽姫路駅から結構歩いたところへ、この急な階段が立ちはだかります。
早くもくじけそうになりますが、 改めて体育会系歴史部という設定を思い出し、気合で上ることに。

男山千姫天満宮

山の中腹に小さな神社がありました。
こちらは男山千姫天満宮と呼ばれる神社です。
奇妙なネーミングですが、男山に千姫が築いた神社です。

千姫は徳川家康の孫で、豊臣秀頼の正室でした。大阪夏の陣で大阪城が落城した際に救出され、後に桑名藩主の本多忠政の嫡男・忠刻に嫁ぎます。本多忠政が姫路藩主に転じた際に姫路へ移ることになりますが、忠刻が結核で亡くなった後は江戸城へ移り出家しました。
この天満宮は千姫が忠刻とともに姫路に移った後の元和9(1623)年に創建されました。社殿が参道に対して直角に配置されているのですが、これは千姫の居所があった姫路城西の丸の化粧櫓に向けて建てられているとのこと。

男山八幡宮

千姫天満宮からさらに階段を上ると、男山八幡宮にたどり着きました。
こちらの神社の歴史は古く、貞和元(1345)年に赤松貞範が姫山に城を築いた際に京都の石清水八幡宮から分霊されたものです。
ちなみに、男山があるのならその対になる山もありそうですが、地図を眺める限りは見当たりません。 江戸時代に記された地誌『播磨鑑』によると、昔、廣峯山麓にあった長者屋敷から男女の旅人が逃げだし山に逃げ込みました。それから、男の逃げ込んだ山を「男山」、女の逃げ込んだ山を「姫山」と呼ぶようになったとのこと。ということで、男山の対は現在姫路城のある姫山にあたるようです。

男山の山頂

男山の山頂に上がると、小さな公園がありました。こちらは男山配水池公園。昭和6(1931)年に設けられた男山配水池を整備した公園です。この配水池は姫路市内では最古の配水施設とのことで、近代化産業遺産に指定されています。中世~近世の史跡と近代の史跡が同居しているのはなかなか興味深いですね。

男山から眺める姫路城

公園からは姫路城天守閣と姫路の街並みを望むことができます。
なかなか厳しい山登りでしたが、その疲れが吹き飛ぶような絶景です。
大手前からではなかなかわかりにくいのですが、こうして角度を変えて姫路城を眺めてみると、山の上に築かれた城というのがよくわかりますね。

姫路城天守閣の公開再開はもう間もなく。
久しぶりの天守閣を訪問の際は、併せて近くの男山を訪れてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

姫路・男山界隈を歩く(前編)

投稿日:



厳寒の候、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

姫路城

今回訪れたのは姫路
姫路城三の丸広場に来てみれば、素屋根が解体され、工事設備も粗方撤去された姫路城天守閣が美しい姿を現しています。
天守閣の公開再開はもう間もなく、今年3月の予定です。

千姫の小径

今回は姫路城ではなく、お城の北西にある男山に向かうことに。
好古園の前を過ぎ、中堀と船場川の間を通る「千姫の小径」と呼ばれる遊歩道を歩いていくことにします。ここは姫路城のお堀を歩いた時にも訪れたところですね。土の遊歩道は気持ちいいのですが、今の季節はちょっと寒いです。

清水橋

「千姫の小径」を歩いて、清水橋に到着しました。ここから城内を出て街中を歩いてみたいと思います。

小利木町界隈

歩いてみたのは小利木町と呼ばれる界隈。
新しい住宅や駐車場が目立つのですが、所々に城下町の趣を残す建物があります。

姫路の城下町は、まず姫路城のある姫山の南側、現在の姫路の中心市街の地区や東部に向かって発展しました。 今、歩いている姫路城の西側が城下町として整備されたのは江戸時代の本多忠政が姫路城主だった頃、1610年代後半に船場川が荷運び用の水路として整備されてからでした。船場川を行きかう高瀬舟の船着き場ができ、海産物や塩、炭、材木といった商品が取り扱われるようになり、数々の市場が生まれたこの界隈は商品経済の中心として発展しました。今は静かな住宅地となっていますが、小利木町の南側には「材木町」といういかにもな地名も残されています。

山野井町界隈

姫路文学館の近くにも細い路地の街並みが続きます。
周辺には「鷹匠町」という地名もあり、職人の街という面もあったのかもしれません。
街並みの向こうに目指すこんもりとした山が見えてきました。目指す男山に違いありません。

次回は男山に上ってみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

水の記憶・旧生田川を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、旧生田川を辿って三宮の街中を歩いてみたいと思います。

北向地蔵

三宮駅の北側、北野坂の路地にこんなお地蔵さんがありました。こちらは「北向地蔵」です。かつての生田川は所謂天井川で、大雨のたびに氾濫し、神戸の村はそのたびに大きな被害を受けていました。伝説ではある時の大雨で旧生田川が氾濫寸前になった際、このお地蔵さんが堤防の決壊を防いでくれたとのこと。それ以来、このお地蔵さんは堤防の方を向いて北向きに安置されているそうです。生田川の流れが変わった後も三宮の街を見守っています。

加納宗七

フラワーロードを歩き、市役所の南側の東遊園地に着きました。こちらはルミナリエの会場としても知られる公園です。
公園の中にひっそりとあったのが加納宗七なる人物の記念碑。
加納宗七は江戸時代、紀州・和歌山城下に生まれた人物です。宗七の生まれた宮本家(後に加納家に改めます)は和歌山で廻船業などを営んでいました。
加納家は紀州藩の御用商人として栄えたようですが、宗七は討幕運動に参加したことで江戸幕府から追われるようになります。幕府から逃れた末にたどり着いたのが当時開港地として発展していた神戸。宗七はここで様々な事業を起こし、剤を蓄えました。

加納橋

東遊園地の中には「加納橋」と書かれた石碑のようなものがありました。こちらは旧生田川に架かっていた橋の欄干です。公園内の水路は旧生田川をイメージしたものとのこと。

明治時代に入り、大商人となった加納宗七は明治政府から生田川の付け替え工事を請け負いました。難工事が予想されたのですが、わずか3ヶ月で宗七は工事を完成させました。跡地には後に「滝道」と呼ばれることになる大通りが建設され、川と堤防の跡地は宗七が落札し市街を整備しました。このことから、旧生田川の右岸に当たるフラワーロード西側の一帯は加納宗七の名にちなんで「加納町」という地名がつけられるようになりました。

新生田川

最後に訪れたのは新生田川に架かる国道2号線の「新生田川橋」。真っ直ぐな川が大阪湾へと伸びています。流路が変えられた生田川は天井川ではなくなり、かつてのように氾濫を起こすことはほとんどなくなりました。
神戸の街が今のように賑わい、私たちが三宮で遊んだり買い物したりできるのも、加納宗七のおかげかもしれません。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

水の記憶・旧生田川を歩く(前編)

投稿日:



寒さの厳しいこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

三宮の賑わい

前回、生田神社を訪れましたが、今回訪れたのもまた三宮
歩道橋の下を通るのは神戸の中心市街を南北に貫くフラワーロードです。
こちらの道は沿道の花壇や神戸市役所の花時計にちなんで「フラワーロード」と呼ばれていますが、かつては「滝道」 と呼ばれていました。そして、その以前はというと、今は市街地の東側を流れる生田川が流れていました。
今回はその旧生田川の名残を歩いてみたいと思います。

阪神そごう前バス停

三宮駅からフラワーロードを南下したところにあるのが神戸市バスの三宮センター街東口バス停。それに隣接してあるのが阪神バスの阪神そごう前バス停です。古い地形図を見ると、ちょうどこの辺りに線路の記号と「たきみち」という表記があります。実は、かつて、ここと隣接する国際会館の敷地には阪神電車の神戸(滝道)駅と神戸市電の滝道電停がありました。

明治38(1905)年に大阪出入橋(現・梅田~福島間)~神戸雲井通(現・神戸三宮)間の鉄道を開業させた阪神電車はその後、大阪側は梅田へ乗り入れ、神戸側についても中心市街への乗り入れを計画します。しかし、他の事業者との競合があったことなどで、結局、大正元(1912)年に三宮から現在の国際会館の辺りまでが延伸されたのにとどまりました。この際開設されたのが神戸駅、通称「滝道駅」でした。この駅の開業に合わせて、神戸電気鉄道(後の神戸市電で今の神戸電鉄とは関係ありません)にも滝道電停が設けられました。

神戸国際会館

かつて滝道駅があった神戸国際会館を眺めてみます。当時の阪神電車は路面電車のようなスタイルで、戦争と震災を経た今は何の痕跡もありません。

神戸側のターミナルとして発展した滝道駅ですが、市内に乗り入れる鉄道を高架または地下とするという神戸市の方針で阪神本線が地下化されることになり、昭和8(1933)年、地下に設けられた現在の神戸三宮駅の開業に合わせて廃止されました。その後も神戸市電の電停名として「滝道」という名前は残されますが、市電が順次廃止されていく中で電停も廃止となり、この地に阪神電車の駅があった名残の「阪神前」というバス停名も去年の春に実態に合わせて「三宮センター街東口」に変更されてしまいました。

現在の神戸三宮駅

こちらは帰り道に寄った阪神電車の神戸三宮駅です。
神戸高速鉄道の開業でかつての姿から大きく変化していますが、リニューアル工事の際に発見された重厚な側壁は地下線開業時のものを生かしているとのこと。いつも眺める街中の景色も歴史の視点から眺めると少し違って見えてきますね。

と、気づけば生田川から随分と逸れてしまいましたが、次回、生田川の歴史に迫ってみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

生田神社を訪ねて

投稿日:



新年、明けましておめでとうございます。
今年も山陽沿線歴史部及び「せっつ・はりま歴史さんぽ」 をよろしくお願いします。

三宮センター街

新年早々訪れたのは神戸随一の繁華街・ 三宮センター街
買い物…というわけではありません。今回はここから神戸の歴史を巡っていきたいと思います。

ちなみに、三宮センター街にも歴史があります。
現在の三宮センター街の原型ができたのは戦後すぐ。戦時中の神戸大空襲後の焼け野原に設けられた店舗が始まりと言われています。昭和の中ごろには、さんプラザやセンタープラザといった商業施設が建設され、アーケードも設けられて都心の商店街として発展していきました。現在では神戸で一番の繁華街となり、地価ランキングでも商業地の第1位に三宮町の名前が毎年のように登場します。

生田神社楼門

センター街を通り、中ほどで交差するいくたロードを北に向かうと現れるのは大きな神社。こちらは生田神社。神戸の都心に建つ古社です。初詣シーズンのため、多くの参拝客で賑わっていました。

生田神社拝殿

生田神社の歴史は非常に古く、『日本書紀』にはなんと神功皇后元(201)年の創建と記されているとのことです。
神功皇后が三韓征伐の帰途、船が動かなくなり、武庫の港(現在の神戸港とされています)で占いをしたところ、天照大神の妹神とも言われる稚日女尊(わかひるめのみこと)が現れて「私は活田長狭国(いくたながをのくに)に居りたい」と言ったため、この地に祭ったのが始まりと言われています。因みに、この「活田長狭国」の地名は現在三宮駅周辺から西元町駅周辺にかけてつけられている「北長狭通」という住所の由来となったという説があります。
この辺りの伝説の真偽は不明ですが、いずれにせよ、生田神社が大変に古い歴史を持った神社であることは確かです。

東門街

生田神社の東側にあるのは通称「東門街」と呼ばれる生田東門商店街です。歓楽街として知られる街ですが、実は三宮センター街などよりも歴史は古く、明治時代ごろに生田神社の東門周辺に設けられた店舗が始まりと言われています。

生田神社一の鳥居

最後に、いくたロードを南下したところにある生田神社一の鳥居を訪ねてみました。大きな朱塗りの鳥居がビル街の中にそびえるのは何だか不思議な光景ですね。ただし、先述のように生田神社がこの地に建立されたのは三宮に街ができるはるか昔。鳥居の周りにビル街ができたとでも言うべきでしょうか。
なお、「神戸」という地名は、生田神社の神職が神社の周辺の社領に住んだことが地名の由来とも言われています。この地が神戸の始まりといってもいいかもしれません。

初詣がまだの方、今年は生田神社を訪れてみてはいかがでしょうか。
その際、いつも訪れる都心の街並みを違った目で見てみれば、新たな発見があるかもしれませんよ。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村