せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

山陽電車新高架橋と明石・林崎界隈を巡る(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、山陽電車の新高架を巡っていきたいと思います。

新・西新町駅

訪れたのは切り替えから一週間経った新・西新町駅です。
西新町付近の史跡と言えば「船上城」が有名ですが、以前に訪れていますので、今回は別の場所へと歩くことにします。

林崎宮下踏切

新・西新町駅から西へ歩くことに。
高架橋の下にある林崎宮下踏切は「廃止」の札が貼られて寂しげに佇んでいました。
さて、この踏切、「宮下」の名の通り、神社の前にあります。踏切から山側を望むと緑がまぶしい森が見えました。

林神社

林崎宮下踏切から緩やかな坂道を上ってたどり着いたのが林神社。神社自体はそれほど大きくありませんが、住宅地の中の小高い丘の上にあり、なかなか存在感のある神社です。実はこの神社、明石市内で最古の神社と言われ、「明石」の地名の由来にも関っているという由緒ある神社です。

明石の地名はこの地の沖合の海にあった赤石が由来とされています。現在もこの石は海中に実在するといわれていますが、かつては海面に顔を出していたそうです。遥か昔、この石の上に海の神様である少童海神(わたつみ)が現れたとのこと。しかし、この石は風雨によって現在のように海中へと沈んでしまいました。海に沈んだ赤石に代わって、赤石があった海を見下ろす高台に少童海神を祭って創建されたのがこの林神社です。創建はなんと成務天皇9(139)年とされ、途方もない歴史をもっています。
赤石の代わりに創建されたのがこの神社の由緒ですから、この神社こそが明石のルーツだ…というのは言い過ぎでしょうか。

高架橋を見下ろす

現代では住宅やマンションが建ち並び、神社から瀬戸内海を望むのは困難ですが、遠く、淡路島の山並みを眺めることができます。 ちょうど、神社の前を横切る高架橋の上を直通特急が通過して行きました。

新駅・ 新高架の完成で注目を集める明石・林崎界隈ですが、実は歴史の宝庫でもあります。新しい駅と明石の歴史を訪ねて、歩いてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

山陽電車新高架橋と明石・林崎界隈を巡る(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳守です。
新・西新町駅が完成して一週間経ち、もはやという時期になってしまいましたが、引き続き、「西新町駅付近高架化完成記念ウォーク」を歩いて行くことにします。

明石川

山陽明石駅
を過ぎ、明石川を渡ることに。少し離れた山陽電車の線路沿いには真新しい高架橋がそびえていました。写真では見えませんが、新高架橋の北側にある橋は今回の切り替えで「廃線」となりました。新旧の光景が見られたのも今の時期ならではですね。

西新町駅付近

明石川を渡って程なく、西新町駅付近に。地上を走る線路の傍らには高架橋がそびています。線路の上には国道の仮橋の残骸が残されていました。ちょうど、直通特急が踏切を通過していきます。

新高架橋へ

西新町駅の西側から、案内に従って新高架橋の上に。まだコンクリートが真っ白の線路が続いています。

前回、戦前の山陽電車の経路変更について見ていきましたが、二度目の経路変更は平成3(1991)年の明石市内連続立体化の第一期工事によるもの。この経路変更で人丸前駅と山陽明石駅は現在のような高架駅になりました。山陽明石駅はこの高架化で大きく場所を変えることになりましたが、旧駅の場所はその後の再開発によって今に残る痕跡はほぼありません。

新・西新町駅

高架橋を歩いて新・西新町駅へ。
真新しい駅は待合室やエレベーター、エスカレーターが完備され、なかなか豪華な設備が整っています。

今回の高架化は明石市内連続立体化の第二期工事によるもので、昭和53(1978)年の事業開始から38年をかけて開業したことになります。そうして見てみると、駅も単に真新しいのが気持ちいいだけでなく、感慨深いものがありますね。

地上線を行く直通特急

新・西新町駅のホームからは地上線を見下ろすことができました。
ちょうど直通特急が通過していきます。まだ切り替えから日も浅いので実感はありませんが、高架橋と地上を行く直通特急を眺めることができた日のことも、いずれは歴史となるのでしょう。

高架切り替えでにわかに注目を集める西新町駅界隈。
次回は歴史スポットも巡ってみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

山陽電車新高架橋と明石・林崎界隈を巡る(前編)

投稿日:



梅雨空の広がるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

新黒橋

今回訪れたのは、山陽電車大蔵谷駅にほど近い新黒橋
明石海峡大橋を望む陸橋の上には何やらたくさんの人がいますが…。
他の方もブログの記事にされていますが、私も6月14日に開催された「西新町駅付近高架化完成記念ウォーク」に参加してきました。
…「歴史ちゃうやん!」ですか?
この記録もいずれは歴史となるのです!

高架に沿って

受付を終えて、既に高架化が完了している明石駅までの高架に沿って歩いていくことに。
この付近の山陽電車のルートは過去二度に渡って大きく変化しました。

山陽電車の前身の兵庫電気軌道がこの区間を開業させたのは大正6(1917)年のことです。当初は現在の線路から大きく南側の国道2号線沿いを経由していました。それが変化したのは昭和6(1931)年のこと。兵庫電気軌道は明石~姫路間を開業させていた神戸姫路電気鉄道とともに宇治川電気(後の関西電力)に合併され一つの会社になりました。従来、両社の線路は明石で分断されていましたが合併後の昭和3(1928)年に線路を接続し直通運転を行なうようになりました。この際、兵庫電軌と比べて大型の神姫電鉄の車両の運行に対応するために行なわれたのが一度目のルート変更で、従来の国道沿いから現在のルートに近い国鉄沿いへと変更が行われました。

人丸前駅

歩いて程なく人丸前駅に到着しました。
この駅もルート変更時に移設されていて、兵庫電気軌道が開業させた当時の人丸前駅は国道の人丸前交差点付近にありました。

白龍神社

人丸前駅からさらに高架に沿って歩いていると小さな祠が現れました。案内板によるとこの祠は元和4(1618)年に創建された白龍神社という神社だそうです。小笠原忠真明石城築城の際に石垣が崩れて工事が進展しないので、城の巽(西南)に地神様として祭ったのが始まりとのこと。この神社のおかげで明石城は無事完成したと言われているとのことです。
江戸時代からこの地で明石の城下町を見守っていたのですが、前述の宇治川電気による線路付け替えの際に境内が線路敷になることになり、上ノ丸の明石神社へ移されることとなりました。この地に戻ったのは平成15(2003)年のことだそうです。

山陽明石駅

思いがけず(!)何だか歴史さんぽらしくなってきたところで山陽明石駅にたどり着きました。
次回、山陽電車の新しい高架橋を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

旧湊川をたどる(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、旧湊川の跡をたどってみたいと思います。

新開地本通

湊川公園を通り抜けると新開地本通の商店街に入ります。
ただし、先述のように湊川公園は山手幹線のトンネルの上に設けられた公園です。その湊川公園と同じレベルに商店街があるということは…。

高低差

商店街から横道を見ると結構な高低差。引き続き、天井川を埋め立てた築堤のような高台の上に商店街が続いているのです。

新開地は旧湊川の川跡に新しく生まれたまさに「新開地」です。戦前は映画館をはじめとする娯楽施設やオフィスが建ち並び、神戸随一の繁華街とされました。しかし、戦後、三宮に市役所が移ったことで市街地の東へのシフトが顕著になり、繁華街としての新開地は衰退していくことになります。ただし、新開地駅の南側には劇場や映画館などが残り、今でも当時の雰囲気を感じることができます。

薄れゆく川跡

新開地を通り抜けてJRの高架をくぐり、国道2号線に出ました。この辺りまで来ると川跡はかなり薄くなってきました。単に埋め立てられた東山商店街付近と違い、この付近は堤防が切り崩されたためです。ただし、よ~く見てみると、かすかに高低差があるのがわかります。

西出町・東川崎町の街並み

阪神高速をくぐると市街地が下町風の街並みに変化しました。この周辺は神戸港周辺の重工業に従事する労働者の町で、新開地や湊川の繁華街の経済を支えていました。しかし、工場の規模縮小などで衰退が続き、とどめに阪神大震災で大打撃を受けることになりました。

イナリセンター

町中の「イナリセンター」という商店街は多くの店舗のシャッターが閉まっていて、ちょっと寂しい状況。震災の影響か、空地のままになっている区画も目立ちます。

川跡の終わり

東山商店街からたどってきた旧湊川は六甲山系から多くの土砂を運び、神戸港に岬を形成しました。後の時代には岬の北側が「神戸」、南側が「兵庫」と呼ばれるようになり、ある意味では今の神戸港を作った「母なる川」とも言えましょう。是非ともその岬を見てみたいところですが、東出町の先で川跡は工場の敷地となり、立ち入り禁止となってしまいました。川跡の唐突な終わりですが、仕方がありません。

「母なる川」 湊川は過去に二度、大きく流路を変えました。今回歩いてみたのは旧湊川ですが、更に時代を遡る「古湊川」という川がかつてありました。いずれ古湊川も歩いてみたいと思いながら、帰途に就くことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

旧湊川をたどる(前編)

投稿日:



すっかり梅雨の季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

新湊川

今回訪れたのは神戸電鉄の湊川駅
湊川駅から10分も歩くと、新湊川のほとりに出ました。水量は豊富なのですが、深いコンクリートの水路にはあまり川の情緒がありません。
現在は会下山をトンネルで貫き駒ヶ林へと流れている新湊川ですが、以前も紹介しましたように、かつての「旧湊川」は兵庫区の市街地の真ん中を流れていました。
今回は旧湊川の痕跡を辿ってみたいと思います。

東山商店街

新湊川のほとりから歩いてみるのは「神戸の台所」とも呼ばれる東山商店街。生鮮食料品から雑貨、衣料品まで様々な店がびっしりと建ち並び、賑やかな雰囲気の商店街です。どこかアジア的な雰囲気もあり、これだけでも非常に面白いのですが、今回は川の痕跡に注目してみましょう。

不自然な”高低差”

商店街を歩いているとなかなか気が付きませんが、交差する道路を見てみると、何だか東北と南西方向への坂道があります。神戸の街中であれば海に向かって斜面になっているのが一種の法則のようなものですが、この坂道はそれに反しているような気がします。某公共放送の某番組ではありませんが、この“高低差”は何となく不自然です。

複雑な地形

平坦なような商店街も、脇道にそれるとこのような複雑な地形が。もともと複雑な商店街をこうした地形が一層複雑にしています。ただし、どうも、商店街の辺りだけが築堤のように周辺から細長く盛り上がっているような気がします。

かつてこの地を流れていた旧湊川はいわゆる天井川でした。六甲山からの土砂が堆積し川底が高かった湊川は大雨のたびに氾濫を起こし、周辺の田畑や近代以降は当時の中心市街に洪水被害をもたらしていました。東山商店街の北側にある「荒田町」という地名はこの洪水によって幾度となく田が荒らされたということに因んでいるとのこと。
こうした洪水を防ぐため、明治34(1901年)に会下山をトンネルで貫く新湊川が開削され、旧湊川は廃川となりました。その後、川跡を埋め立てて設けられたのがこの商店街を始めとする湊川の街です。つまり、築堤のような盛り上がりは川跡で、商店街に残る不自然な高低差は天井川の氾濫を防ぐための堤防の跡ということです。

湊川公園

商店街を抜けると湊川公園に出ました。こちらも以前紹介しましたが、旧湊川の川跡に設けられた公園です。

旧湊川の「廃川跡」はこの先も続いています。川の名残を辿りながら神戸の近現代を歩いてみましょう。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村