せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

官兵衛の妻・光姫の故郷 志方を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、黒田官兵衛の妻・光姫(てるひめ)が生まれた加古川市志方町を歩いてみたいと思います。

田んぼの中を歩く

観音寺
からは歩いてみることにしました。
ひたすら田んぼが広がり、雪まで降り出して何だか辛くなってきましたが、これしきで挫けるわけにはいきません。

官兵衛の時代、武士は側室を持つのが一般的でした。しかし、キリシタンであった官兵衛は側室を持たず、ここ志方で生まれた光姫を唯一の妻とし、愛したとされています。
前回紹介しましたが、後に志方城は織田軍の攻撃を受けて落城してしまいます。当時、織田方についていた官兵衛は攻撃自体には参加していないのですが、妻の実家と敵対したことになります。

ただし、妻との関係があったせいか、官兵衛は櫛橋氏の命乞いをしていたようで、この攻撃の際に助けたのちに一族を家臣に迎えました(諸説あるようで、現在放送中の大河ドラマでは櫛橋左京進が官兵衛のことをあまりよく思っていないように描かれているので、別説を採用するのかもしれません)。

火の見櫓

光姫には全然関係ありませんが、集落の中に火の見櫓を見つけました。
個人的な話になりますが、備前福岡で趣のある火の見櫓を見かけて(詳しくはこちら)から何だか最近火の見櫓萌えです。思わず写真に収めることに。

長楽寺

観音寺から30分程度歩いて志方町の外れにある長楽寺にたどり着きました。
こちらの寺院は和銅6(716)年の建立というかなり古い寺院です。

衝撃的な光景

本堂へ向かうと、目の前に広がるのは土砂に埋まった沢のような…。
実は、長楽寺の本堂や阿弥陀堂などの堂宇は平成23(2011)年、台風12号の豪雨によって発生した土砂崩れで全壊してしまいました。
何とも衝撃的な光景ですが、現在、復興に取り組んでいる最中とのこと。

この長楽寺は先述のように非常に古い歴史を持っていましたが、前回紹介した三木合戦の際に織田軍の攻撃を受け、創建当時の建物は失われてしまいました。 しかし、当時の住職が鐘を山の裏の池に沈め、本尊を抱いて逃れたために兵火を免れたそうです。
戦国の世を生き延びた寺院の早期の復興を願うばかりです。

境内からの景色

高台にある境内から眺めると志方町の集落が広がり、彼方には播磨臨海工業地域のプラント、そのさらに向こうには播磨灘と淡路島の島影が望めます。
播磨らしい景色を眺めて少しホッとしてから、バスの時間を気にしつつ光姫の故郷・志方を後にすることとしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


A:加古川駅
B:観音寺
C:火の見櫓
D:長楽寺


大きな地図で見る

官兵衛の妻・光姫の故郷 志方を歩いて(前編)

投稿日:



冷え込みの厳しい日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

大河ドラマ「軍師官兵衛」、盛り上がってきましたね。
今回も大河ドラマ絡みということで、官兵衛の妻・光姫(てるひめ)の実家の櫛橋氏の居城のあった加古川市志方町を歩いてみました。

バスで志方町へ

志方町
へは山陽明石又は山陽姫路よりJRに乗り換えて加古川駅で下車。
加古川駅の南口5番乗り場から出る西牧行きのバスに乗ります(宝殿駅からも乗ることができます)。
ちなみに、このバスは2時間に1本しかないので、お出かけの際は時刻に注意してください。

志方西口停留所

加古川駅から30分ほどで志方町の志方西口停留所に到着。
この停留所から交通量の多い道路を注意しながら歩いていくことに。

観音寺

たどり着いたのは観音寺という曹洞宗の寺院。
この観音寺は櫛橋氏の居城・志方城の跡地に建てられたと言われています。

志方城は赤松氏に仕えていた櫛橋左京亮則伊が明応元年(1492)年に築いた城です。
現在の観音寺の境内は本丸の跡と言われ、城郭は隣接する小学校の敷地まで広がるかなり大規模なものであったと言われています。
代々赤松氏に重用されてきた櫛橋氏ですが、則伊から数えて四代の政伊が城主の頃、三木合戦(詳しくはこちらへ)の際に別所方についたために、天正6(1578)に秀吉軍に攻め滅ぼされ、志方城も落城してしまいました。
その後、天正15(1587)年に宝岩宗珍和尚なる人物が城主の墓を守るためにこの地に観音寺を建立したとのことです。

城跡は

意外と小ぢんまりとした境内ですが、本丸跡というだけあってちょっとした高台になっており、集落を見下ろすことができます。ただし、城があったことを示す遺構はほとんど残されていません。

櫛橋家墓所

境内の奥の墓地には櫛橋家の墓所がありました。
わかりやすいように幟まで立てられています。ちなみに、幟に書かれている「櫛橋幸圓」とは光姫のこと。今回は櫛橋氏についてみていきましたが、次回は志方町を歩きながら光姫についても迫ってみたいと思います。

ということで、次回へ続きます。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


A:加古川駅
B:志方西口停留所
C:観音寺

大きな地図で見る

官兵衛の初陣の地 ~土器山~

投稿日:



前回に続いて黒田官兵衛の初陣、青山・土器山の戦いについて。
その土器山を訪ねてきました。


土器山と書きますが、「かわらけ山」と呼んだのだそうです。そしてこのかわらけやま(瓦山)は現在の船越山であるという説があります。

場所は前回の青山古戦場と夢前川を挟んで姫路側になります。青山古戦場から徒歩で20~30分ぐらいでしょうか。
姫路赤十字病院の近くになります。



一度は青山で龍野の赤松政秀を撃退した黒田家でしたが、赤松政秀は再び姫路に侵攻してきます。
赤松軍は3000人程の兵に対し、黒田軍はその10分の1程の兵しかいませんでした。
数に劣る官兵衛は当然、劣勢に陥ります。
黒田軍に多数の死傷者が出て壊滅状況の中、官兵衛は夜に赤松軍を強襲します。
まさか反撃に出るとは思っていなかった赤松軍は混乱し、龍野に敗走します。

官兵衛の忠臣である母里武兵衛は重傷ながらも赤松軍を追撃し、7本の槍に貫かれ、壮絶な死を遂げたそうです。

船越山の麓には船越神社が建っています。

船越神社


麓には黒田官兵衛にまつわる案内版もあります。



階段を登っていくと、山の中腹に金毘羅宮がありました。

金毘羅宮


黒田官兵衛陣地跡の案内にしたがって、その横の山道を行きます。



完全に山道なので大丈夫なんだろうかと不安になりますが、恐る恐る進むこと2、3分。
すぐに山頂につきます。

青山合戦陣地跡


頂上からは姫路城方面と龍野城方面がよく見渡せます(木が生い茂っていますが…)夢前川をはさんで、赤松氏の龍野方面がすぐ眼下におさまります。

小さく見える姫路城


決死の覚悟と機転で生まれ育った姫路を守った官兵衛。

幼いころからの家臣である母里武兵衛を失うなど、失ったものは計り知れませんが、ここから「軍師」としての道が始まりました。

官兵衛の初陣の地である青山土器山にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

A:山陽姫路駅
B:青山古戦場跡
C:船越神社(土器山)


大きな地図で見る

 

官兵衛の初陣の地 ~青山古戦場~

投稿日:



官兵衛の初陣の地である青山古戦場跡を訪ねてきました。

山陽姫路駅から神姫バスの38か39系統龍野行に乗って、「青山坂下」という停留場で降ります。特に案内もないので分かりづらいと思いますが、停留所から歩いてすぐです。

松本ガスさんの看板の前の細い路地を進みます。


官兵衛の初陣である青山・土器山の戦いについてですが、黒田氏と龍野城主の赤松政秀との壮絶な戦いになります。

そもそもの発端は赤松家の内部争いになります。

赤松家は書写山の北方の置塩城が宗家になります。宗家の義祐は父・晴政と共同で政務を行っていましたが、備前の浦上家を後ろ盾に父・晴政を追放し、赤松家の家督を相続しました。この晴政を龍野の赤松政秀が匿います。

これにより赤松宗家と龍野の赤松家は対立します。

龍野の赤松政秀は勢力を広げ、京都の将軍・足利義昭とも結びつきを強めようとしますが、これを危惧した宗家の赤松義祐は備前の浦上家と御着の小寺家に龍野を攻撃させようと企図します。

一方、政秀は足利義昭を通じて織田家の援軍と三木の別所家の援軍を得ます。

さらに義祐側の備前・浦上家では家臣の宇喜多直家の謀反により、撤退を強いられることになりました。

龍野の赤松家が有利になっていく中、赤松政秀は義祐側の黒田家が守る姫路へ侵攻します。こうして青山・土器山の戦いが始まります。

青山古戦場の絵図


現地には青山古戦場の碑が残っているだけで当時の面影を残すものは何もありません。

黒田官兵衛古戦場碑


目の前には青山ゴルフクラブが広がります。そして、ゴルフ場の敷地内に大きな池が見えます。

千石池


「戦国池」とも呼ばれ、青山の戦いでの戦死者が多く沈んでいると言われているそうです。そう言われると不気味な感じがしてきます…

圧倒的に劣勢な黒田軍ですが、兵を伏せて、数に勝る赤松軍を追い払いました。

碑のそばにはフジの木メグスリの木が植えられていました。



フジは官兵衛が有岡城に幽閉されていたころに、フジの花を見て励まされたそうです。黒田家の家紋にもなっています。



メグスリの木は官兵衛関連のスポットではもはやお馴染みでしょうか。黒田家はメグスリを売って財源となし、その後の繁栄へとつながりました。

一度は赤松軍をこの青山の地で追い払いましたが、再度赤松軍は姫路に攻めてきます。土器山の戦いと呼ばれる戦いですが、長くなりましたので次回に紹介したいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

A:山陽姫路駅
B:青山古戦場跡



大きな地図で見る

黒田家所縁の中世都市・備前福岡を歩く(後編)

投稿日:



新年、明けましておめでとうございます
本年も「せっつ・はりま歴史さんぽ」をよろしくお願いいたします。

さて、昨日から大河ドラマ「軍師官兵衛」が始まりましたね。
官兵衛の幼少期から物語が始まったため、歴史部がこれまで活動してきた廣峯神社御着城などが多く取り上げられたので、何だか嬉しくなってしまいました。続きにも是非期待したいですね。

ただ、歴史部では物語のスタートを深読みしすぎてしまい、官兵衛が生まれる前の時代まで黒田家のルーツを遡って備前福岡を訪ねています。ドラマをご覧になった方は、黒田家が姫路へ移る前にこんなことがあったのか…と見ていただければ幸いです。

では、前回に引き続き、備前福岡を歩いてみたいと思います。

妙興寺

妙興寺
は応永10(1403)年、播磨の国主だった赤松則興の供養のために息子の大教阿闍梨日傳上人が建立した寺院と言われています。今は静かなお寺ですが、最盛期には広大な寺域を持っていたとのこと。前回は黒田家がメインの紹介になってしまいましたが、寺院としてもかなり由緒ある古寺です。

火の見櫓

備前福岡の歴史にはあまり関係ありませんが、妙興寺からの道でレトロな火の見櫓を見つけました。横の集会所のような瓦屋根の建物との組み合わせでいい雰囲気です。

福岡の市

妙興寺から吉井川の堤防に向かって歩いて行くと、小さな社が現れました。

「福岡の市跡」の石碑

こちらは戎神社で、境内には「福岡の市跡」の石碑が。

前回も少し触れましたが、備前福岡は山陽道と吉井川の交点に栄えた都市で、中世には「福岡千軒」とも呼ばれ、西国一の都市として栄えました。その賑わいは有名な「一遍上人絵伝」にも描かれています。
中世にはこのような商工業都市が各所に現れ(以前紹介した英賀もその一つですね)たのですが、江戸時代以降に城下町となった町が商工業の中心としても栄えるようになり、多くは消えていきました。
福岡も天正期に宇喜多直家が岡山城築城の際に城下へ商人を移住させたことや吉井川の氾濫による水害と流路が変わったことによって地域が分断されたこと等をきかっけに衰退を始めます。山陽道の宿場町であったことから中世都市の中では比較的遅い時期まで都市として賑わいましたが、明治以降の交通手段の変化等により都市としての体裁は失われていきました。昭和に入って長船町に組み込まれ、現在は瀬戸内市の一地区となっています。

吉井川堤防へ

福岡の市跡から吉井川の堤防へ上がりました。
吉井川は中国山地を源流とし、岡山県の東部を流れる川です。
この吉井川の河川敷には福岡城があったとされています。

福岡城は備前福岡の支配の拠点として置かれた城で、その重要性から中世にはこの城を巡って播磨の赤松氏と備前の山名氏との間で幾度となく戦いが繰り広げられました。特に、文明15(1483)年に赤松方の浦上氏の属城になっていた福岡城を山名氏が攻撃した戦いは「福岡合戦」と呼ばれています。
その後、先述の水害によって城郭の大半が吉井川の川底に沈んでしまったために廃城となりました。現在、残っているのは天守部分とされ、大半の遺構は吉井川の中にあると言われています。

福岡城跡

福岡城があったとされる現地に行ってみると、きれいな芝生が広がり…って、

ゴルフ場やん!?

城があったのは写真中央の森の辺りとされていますが、完全にゴルフ場の敷地となっているので近づけません。
残念ですが、仕方ありませんので、長船駅へ戻ることにしました。

黒田家所縁の町として備前福岡を紹介しましたが、かつて栄え、消えていった中世都市として見てもなかなか興味深い町です。
大河ドラマ「軍師官兵衛」をご覧の方々、姫路から一歩足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


A:長船駅
B:妙興寺
C:火の見櫓
D:福岡の市跡
E:福岡城跡(堤防から望む)


大きな地図で見る