こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、能勢の妙見山を訪ねてみたいと思います。
妙見の森ケーブルで着いたのは妙見の森と呼ばれるエリアで、バーベキュー場などがあり、山上のちょっとした行楽地となっています。ここからは妙見の森リフトに乗り換えて山上を目指します。この妙見の森リフトも戦前に開業した当初はケーブルカーで、現在も運行されている妙見の森ケーブルが「下部線」、リフトになっている山上側が「上部線」と呼ばれていて、二本のケーブルカーを乗り継いで山上へ向かっていました。戦後に路線が復活する際、上部線は建設コストの削減のためにリフトに変更されたようです。
紅葉を眺めながら妙見の森リフトに乗って妙見山駅に着きました。ここからは木立の中の山道で妙見山を目指します。
奈良時代に開かれ、北極星信仰の聖地として古くから信仰を集めていた能勢妙見山のアクセスには古くから「妙見街道」と呼ばれる道がありました。現在のケーブルカーとリフトを乗り継ぐルートのやや南東の初谷川に沿った道で、終盤の妙見山付近は非常に険しい道が続いています。現在ではケーブルカーとリフトが公共交通機関でのアクセスのメインですが、山上へは車道も通じていて、乗用車でもアクセスできるほか、以前は山麓の豊能町や茨木だけでなく梅田や京都からも直通のバスが運行されていました。
リフトの妙見山駅から木立の中を歩いていると丸い礎石が現れました。こちらは鳥居跡です。大正14(1925)年に妙見鋼索鉄道の上部線と下部線のケーブルカーが開業すると、参拝のルートが街道からケーブルカーの駅からの道がメインとなったためこの場所にも鳥居を設けたそうです。ただし、当時の鳥居は戦時中の昭和19(1944)年にケーブルカーがいったん廃止されたさいに撤去されてしまいました。
木立の中を通り抜けると、休憩所や商店などが現れ、少し賑やかな雰囲気となりました。こちらは能勢妙見山の門前です。
能勢妙見山の歴史は奈良時代にさかのぼるとされています。当時は為楽山(いらくさん)と呼ばれていた妙見山に僧・行基が北辰星(北極星)を祀り、大空寺という寺院を開いたのが始まりとされています。その後、鎮宅霊符神(妙見大菩薩)を深く信仰していた源満仲が屋敷に祀っていた神像をこの山へ遷し、妙見大菩薩と北極星信仰の聖地となりました。
ちょうど紅葉の始まりの時期で、境内は鮮やかに彩られていました。
間もなくお別れとなるケーブルカーとリフトで訪ねた妙見山をもう少し歩いてみたいと思います。