せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

印南野台地の西・野口を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、加古川の野口を歩いてみたいと思います。

旧西国街道

五社宮野口神社から旧西国街道をさらに西へと歩くことにしました。
夏の青空の下にのどかな景色が続いていました。

野口城跡

住宅の合間に野口城跡と書かれた看板を見つけました。

野口城はかつて野口神社の境内一帯にあった城で、城主は三木・別所氏の与力を務めていた長井長重という人物でした。周囲を沼地に囲まれた要害で「播州一ノ名城」とも言われた城でしたが、天正6(1578)年、三木合戦で播磨へ進軍した羽柴秀吉に攻め落とされました。この時、城を守る沼地は秀吉の手により三日三晩にわたって麦や草木で埋め立てられてしまい、激しい戦いの末に落城したそうです。

教信寺

野口城跡の近くに立派な寺院がありました。こちらは教信寺です。

教信寺の境内

広い境内には桜の木々が植えられていて、春には桜の名所になるようです。

教信寺は奈良時代の末から平安時代にかけての僧・教信の開基と伝わる古刹です。奈良の興福寺の僧だった教信は全国を放浪した後に当時この地にあった西国街道の駅家・賀古駅家(かこのうまや)に庵を編んで暮らしたそうです。この庵が教信寺の始まりとされています。教信は称名念仏の先駆者とされ、教信の教えは後の時代の僧たちに大きな影響を与えました。教信ゆかりのこの寺は浄土宗や浄土真宗の関係者から広く信仰を集め、室町時代には13の堂宇と48の僧坊を抱える大寺院となりましたが、天正6(1578)年、近隣の野口城とともに秀吉の攻撃を受けて大伽藍は焼失してしまいました。現在の堂宇は江戸時代までに復興したもので、本堂は幕末に焼失したものを明治時代に書写山圓教寺の念仏道場を移築して再建したものだそうです。

駅ヶ池

教信寺を出て国道2号線を渡った先に池がありました。駅ヶ池という名前のこちらの池は教信が造成したため池だと伝わっています。この池の造成の他にも教信は西国街道をゆく旅人の荷物運びの手伝いや農作業の手伝いをしながら、人々や家族とともにここ賀古の里で過ごしたそうです。そうした姿が親鸞や一遍といった後の高僧たちにも影響を与えたとも言われています。

教信が造成した頃と変わらない姿なのでしょうか、ため池は水草に覆われながらも豊かな水を貯え、印南野台地の西の田畑を潤しているようでした。

印南野台地の西・野口を歩いて(前編)

投稿日:


まだまだ暑さが続いていますが秋を感じることが多くなったこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

東加古川駅

明石駅から山陽本線の電車に乗り換えて着いたのは東加古川駅です。
新快速は停まりませんが、駅の周りは商店や飲食店、ビルが建ち並び、少し賑やかな雰囲気です。

旧西国街道

東加古川駅から少し歩くとどこかのどかな雰囲気の住宅街が広がっていました。緩やかに曲がった道はかつての西国街道で、商業施設やマンションで途切れながらも町の中を通り抜けています。

街道の道標

街道沿いに「日岡神社」と刻まれた道標が佇んでいました。日岡神社はここからちょうど北の加古川沿いに鎮座する古社です。風雨でところどころ欠けた道標からは歴史を感じます。

五社宮野口神社

道標の近くに大きな神社が佇んでいました。こちらは五社宮野口神社です。

五社宮野口神社の楼門

鳥居の向こうには立派な楼門がそびえていました。訪れた時には楼門に茅の輪が設けられていました。

五社宮野口神社は江戸時代前半の慶安4(1651)年の創建で、比叡山の麓の日吉神社を分霊したと伝わっています。現在の野口神社という名前になったのは明治からで、それ以前は神仏習合の山王五社宮と呼ばれていました。明治時代に神宮寺が撤去されて、今の姿になったそうです。この地に神社が創建される以前この地には野口廃寺と呼ばれる寺院があり、境内は奈良時代にこの地にあった野口廃寺遺跡であるとされています。

五社宮野口神社の境内

五社宮野口神社の境内へ入ると、江戸時代前半の創建と伝わる本殿がそびえていました。

印南野台地の西端に位置し、段丘に沿って古くからの交通路の通るこの地は古くから開けていたようで、廃寺の遺跡だけでなく、数多くの遺跡が見つかっています。次回はもう少し野口を歩いてみたいと思います。

曽根・日笠山麓を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、曽根を歩いてみたいと思います。

霊松殿

前回もご紹介したように、曽根天満宮は平安時代に菅原道真がこの地に松を植えたことが始まりとされています。この初代・菅公手植えの松は江戸時代までこの地にあり、大木へ育ったそうです。ただ、社殿などが焼失した秀吉の播州征伐以降は衰弱しはじめ、江戸時代半ばの寛政10(1798)年に枯死してしまいました。現在の松は五代目で、初代松の幹はこちらの霊松殿に保存されています。

曽根の街並み

曽根天満宮の北側へ歩くと、昔ながらの街並みが広がっていました。この辺りはもともとの曽根の集落に当たる地区で、集落や天満宮の浜側には塩田が広がっていました。江戸時代には姫路藩領となった曽根ですが、後に幕領、そして、一橋領となりました。曽根で作られた塩はやはり幕府領だった法華山谷川沿いの今市を経て出荷されていったそうです。

旧入江家住宅

集落の中で目立つのが古くから製塩を営み、曽根の庄屋もつとめていた豪商・入江家の屋敷です。この入江家の他にも大きな屋敷が多く建ち並び、製塩で栄えた当時の賑わいを今に伝えているようです。

天川と日笠山

集落を出ると、天川の畔に出ました。川の向こうにそびえているのは桜の名所としても知られている日笠山です。曽根天満宮の始まりとなった菅原道真手植えの松ですが、一説ではこちらの日笠山に植えられたとも言われています。

住吉神社

天川を渡ると、山沿いに小さな神社が佇んでいました。こちらは住吉神社です。

黒岩十三仏

住吉神社の傍の崖に草木に覆われるような岩がありました。岩には仏像が刻まれています。「黒岩十三仏」と呼ばれるこちらの磨崖仏は今もJR曽根駅近くにある時光寺を開いた時光坊が刻んだものという伝説がありますが、仏像の左側に室町時代の年号が記された銘文が刻まれているそうで、実際は曽根の在家尼僧たちが生前供養のために刻んだものとも言われています。近世には製塩で栄え、現在は静かな住宅地となっていますが、天満宮とともに製塩で栄える以前の曽根の姿を垣間見ることができるような気がします。

日笠山と山陽電車

山陽曽根駅近くに戻りました。日笠山の麓を山陽電車が行きかっています。

塩田で栄えた街並みが今も残る曽根ですが、中世以前の伝説に彩られた史跡もあり、歴史の長さを感じることができました。これからの連休に、訪ね歩いてみてはいかがでしょうか。

曽根・日笠山麓を歩いて(前編)

投稿日:


藤の花の咲く頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

山陽曽根駅

山陽電車で着いたのは山陽曽根駅です。
なぜかローマ字で大きく書かれた駅名が特徴的ですね。

曽根天満宮参道

駅前からは曽根天満宮の参道が続いています。
あいにくの曇り空ですが、新緑の季節を迎えて木々は青々としています。

山陽曽根駅近くに佇む曽根天満宮は由緒ある神社として知られています。創建時期は不明ですが、伝説では延喜元(901)年に大宰府へ流される菅原道真が伊保の港へ立ち寄り、この地に松の木を植えたのが始まりで、後に道真の四男・淳茂が播磨国へ流された際に社を建立したとされています。

曽根天満宮随神門

参道を通り抜けると曽根天満宮の随神門がそびえていました。この随神門は江戸時代の大普請がおこなわれた享保12(1717)年の建立です。銅板葺きの屋根や破風が印象的で、由緒ある神社らしい立派な門ですね。

曽根天満宮の境内

広い境内には立派な社殿が佇んでいました。創建時の社殿は戦国時代に秀吉播州征伐の時に焼失してしまい、現在に残るのは天正18(1590)年に再建されたものです。

藤の花

境内ではちょうど藤の花が見ごろでした。
爽やかな紫色の花々を眺めていると初夏の訪れを感じますね。

高砂の曽根界隈をもう少し歩いてみたいと思います。

鹿児の浜松が見守る浜の宮を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、浜の宮を歩いてみたいと思います。

浜宮天神社の参道

幹線道路に面した浜宮天神社の鳥居の前に立ってみました。
左右に広がるのは「鹿児の松原」と呼ばれる松林です。会話ができないくらいの蝉時雨が降り注いでいます。

門柱?

松原の外れにコンクリートの塊が転がっていました。門柱のように見えますが…。

旧陸軍航空通信学校尾上教育隊

松林の中にはレンガの建物の基礎が残されていました。こちらは太平洋戦争中、戦争末期の昭和19(1944)年に置かれた旧陸軍航空通信学校尾上教育隊の施設の跡です。

今は住宅地が広がる浜の宮から尾上の松にかけての一帯には、戦時中、「尾上飛行場」とも呼ばれる旧陸軍加古川飛行場が開かれました。播磨灘沿岸の工業地帯の防衛のためだけでなく、戦争末期には鹿児島県にあった知覧基地へ向かう特攻隊の中継基地としても使われたそうです。一帯にはそれに関連した軍事施設が設けられ、この浜の宮もその一つでした。松林の中には通信兵を教育する尾上教育隊の兵舎だけでなく、グラウンドや集会所、陸軍病院などもありました。戦後の一時期、兵舎は浜の宮中学校の校舎として使われていたそうですが、今は取り壊されてしまい、跡地は浜の宮公園や浜の宮中学校となりました。一部の建物の基礎はこうして松林の中に残されています。

階段の跡

公園の中には階段が残されていました。
尾上教育隊の施設は姿を消し、加古川飛行場も住宅や商業施設となり、今は残されていません。終戦から80年近くになろうとしている今、戦争の時代は遠い昔のようにも感じますが、今と変わらないコンクリート造りのこうした設備の残骸を見ると、戦争の時代を少し身近なものに感じるような気がします。

浜の宮公園

松林の向こうには浜の宮公園の市民プールが広がっています。楽しい施設と戦争の遺跡が隣り合っている光景にはいろいろと感じるものがありますね。

今の平和な時代に感謝しながら、蝉時雨の降り注ぐ浜の宮を後にすることにしました。

鹿児の浜松が見守る浜の宮を歩いて(前編)

投稿日:


夏の盛りの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

浜の宮駅

今回、山陽電車で降りたのは浜の宮駅です。
小さな駅に蝉時雨が降り注いでいます。

浜宮天神社

駅から住宅地を歩くと、神社がありました。
こちらは浜宮天神社です。

浜宮天神社の境内

住宅地の中の神社ですが、浜宮天神社の境内は広く歴史と由緒がある神社であること感じさせます。

浜宮天神社はその名の通り、菅原道真を祀る神社です。
伝説では、道真が大宰府へ左遷される延喜元(901)年にこの場所で休息した際に海上の平穏と万民の幸福を祈願して松を植えたことが由来とされています。中世には多くの社領を持つ神社として大いに栄えたとのこと。

鹿児の浜松

境内には道真が植えた「鹿児の浜松」が生い茂っています。こちらの松は近世には「播州松めぐり」の一つに数えられるほどの名松でしたが、明治時代に枯れてしまい、現在の松は二代目です。

加古の松原
天神社の参道沿いに続くのは「加古の松原」と呼ばれる松林です。立派な松の木が隙間なく生い茂る光景には圧倒されてしまいそうですね。

はるか古代からの神社と松林が見守る浜の宮ですが、ここには別の歴史もあります。
次回ももう少し浜の宮を歩いてみたいと思います。

五百羅漢が見守る宿場町・北条を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回、前回に続いて、加西の北条を歩いてみたいと思います。

住吉神社

酒見明神
を祀る住吉神社を後にします。

羅漢寺

住吉神社の北側にあるのは羅漢寺です。もとは酒見寺の境内の一部でしたが、明治時代に別の寺院に分かれました。

北条の五百羅漢

境内には「北条の五百羅漢」と呼ばれる石仏群があります。それぞれ表情の異なる石仏が数多く立ち並ぶ光景は迫力がありますね。

先ほど見てきましたように、この羅漢寺は元は酒見寺の一部でした。この五百羅漢を誰がいつ何の目的で作ったのかははっきりとはわかっていませんが、調査では江戸時代の初めのものとされ、酒見寺が再建された頃に作られたと考えられています。戦国時代の天正年間に、この辺りは戦乱に巻き込まれ酒見寺は焼失し多くの犠牲者が出ました。そうした人々を弔うために作られたのではないかとも言われています。

小谷城を眺める

羅漢寺のすぐ北側を通る中国道をくぐると、のどかな田園地帯が広がりました。正面の山には小谷城(こだにじょう)という城がありました。

小谷城が築かれたのは室町時代の応永年間頃と言われていて、代々赤松氏が城主をつとめていました。赤松氏は酒見寺や住吉神社の門前町があった北条に「古市場」を開き、「田舎なれども北条は都、月に六斎市が立つ」と謳われるほど繁栄したそうです。

夏の五百羅漢

羅漢寺に戻り、五百羅漢を眺めます。
夏の日差しの差し込む境内には蝉時雨が降り注いでいました。

中世に繁栄したものの、戦国時代に兵火に焼かれた北条ですが、五百羅漢に見守られながら交通の要衝として発展していきました。
また大変な状況となりましたが、状況が落ち着きましたら、播磨平野に佇む街をたずねてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

五百羅漢が見守る宿場町・北条を歩いて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、加西の北条を歩いてみたいと思います。

但馬街道の景色

北条の街中には趣のある景色が広がっています。この道はかつての但馬街道で、北条から市川沿いに出て、生野峠を越えて豊岡へとつながっていました。今でも北条の町の北側には中国道が通っていて、福崎で播但連絡道路と接続し、但馬方面へとつながっています。今も但馬への経路であることは変わりませんね。

酒見寺

旧街道沿いに立派な仁王門がありました。こちらは酒見寺(さがみじ)です。

酒見寺は奈良時代の天平17(745)年にこの地を訪れた行基酒見明神の神託を受けて建立したと伝わる古刹です。聖武天皇の勅願寺とされ、平安時代から勅旨の参詣が毎年行われるなど朝廷の帰依もあって、広く信仰を集める寺院となりました。北条が宿場町として発展するのは近世に入ってからですが、それ以前の中世にかけて、この酒見寺の門前町が広がっていたそうです。

酒見寺の境内

仁王門をくぐると、二層屋根の本堂へと参道が伸びていました。両側には青銅の灯篭が立ち並んでいます。

酒見寺多宝塔

境内にあったのは鮮やかに彩られた多宝塔です。奈良時代の建立とされる酒見寺ですが、二度焼失していて、現在の伽藍は戦国時代に焼失したものを江戸時代に当時の姫路城主・池田輝政により再興されたものです。こちらの多宝塔も江戸時代初めの寛文2(1662)年に建立されたものとされています。

石橋

境内の西側には小さな池と古風な石橋がありました。

住吉神社

石橋を渡った向こうは住吉神社という神社です。こちらは酒見寺よりも古く、現在の場所に社が建てられたのは養老元(717)年とされています。住吉三神だけでなく、酒見明神を祀り、古くには「酒見大明神」「酒見社」と呼ばれていました。行基が神託を受けたのもこの酒見明神からですね。酒見寺は建立後、この住吉神社の別当をつとめるなど、深い関係にあり、近世にはともに池田輝政の庇護も受けて繁栄することとなりました。

街道の宿場町として栄えた北条ですが、それ以前にも町としての広がりがありました。
次回、もう少し北条の歴史をさかのぼってみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

五百羅漢が見守る宿場町・北条を歩いて(前編)

投稿日:



夏の盛りだというのに雨の続くこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

北条町駅

神戸電鉄粟生線の粟生から北条鉄道に乗り換えて、終点の北条町に着きました。
駅前は加西市の中心の北条地区で、商業施設や商店が建ち並び、賑やかな雰囲気です。

北条町

北条町駅の周辺は真新しい建物が建ち並び市街地の雰囲気ですが、少し歩くと小さな商店や民家が建ち並ぶ昔ながらの雰囲気が広がります。この辺りは加西市に合併される前の北条町の中心で、明治22(1889)年の町村制施行の時、周辺が「村」だったにも関わらず北条町として発足していました。

北条の宿

歩いていくと趣のある街並みが続きます。

播磨平野にある北条は古くから栄えた街でした。近世には京都と山陰を結ぶ南北の街道と東西の街道がこの地で交わり、宿場町として繁栄するとともに、市場が設けられて、人と物がまさに交通の要衝でした。今に残る街並みを眺めていると、当時の繁栄が今に伝わるようです。

大日堂

街中の交差点には趣のあるお堂が佇んでいました。

商家街

大日堂の周辺には「旧家の街並み」とされ、今も立派な建物が残されています。この北条に集まる物資の取引で、とても栄えたのでしょうね。

宿場町として栄えた北条ですが、これだけの町が形成されたのはそれだけではありません。
次回はもう少し北条の町を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

荒井・小松原を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、荒井を歩いてみたいと思います。

洗川緑道

街中を歩いていると遊歩道が現れました。こちらは洗川緑道です。今は埋め立てられていますが、その名の通り、かつてこの場所には南洗川という川が流れていました。今の住宅が建ち並ぶ景色が広がっていますが、かつてのこの辺りは加古川の支流の北洗川と南洗川、法華山谷川が作るデルタ洲が広がっていました。水利、そして、水運に恵まれた土地であったせいでしょうか、古くから栄えていたと伝わっています。

三社大神社

緑道を外れて街中を歩いていると大きな神社がありました。こちらは三社大神社です。

小松原城の碑

境内には石碑がありました。この地にはかつて、小松原城と呼ばれる城がありました。

小松原城を小松原盛忠なる赤松一族の人物が築いたのは弘長元(1262)年のこと。デルタ洲の頂点に位置したこの地は天然の要害で、この辺りの地域を支配する拠点となったそうです。城郭と集落を取り囲むように堀が築かれ、大規模な環濠城郭集落が形成されたとされていて代々小松原氏の城として使われていたそうですが、いつの頃か廃城となり、跡地は住宅地となりました。今では城の面影はありませんが、堀をそのまま埋め立てた道路や入り組んだ住宅地に城跡の雰囲気を感じることができます。

大福寺

三社大神社に隣接してあるのが大福寺です。この辺りも小松原城の城郭の中心であったとされています。この寺には小松原盛忠を祀る十三重層の石塔があります。

御所殿神社

三社大神社から入り組んだ住宅地の中を歩いていくと小さな神社がありました。こちらは御所殿神社です。

先ほど見てきたように、この辺りは多くの川によってデルタ洲が作られていました。その一つだったとされるのが南批都麻島(なびつまじま)です。この南批都麻島に生まれた美女が印南別嬢で、播磨稲日大郎姫(はりまのいなびのおおいらつめ)とも呼ばれ景行天皇の妻となった人物でした。この御所殿神社には印南別嬢が祀られています。はるか古代、景行天皇は大和からここ播磨の地を訪れて印南別嬢を妻として迎えたと伝わっています。前回訪ねた荒井神社とともに、この地域の古い歴史を感じる神社です。なお、印南別嬢の墓は加古川を遡った日岡に建立されたと言われていて、日岡神社近くの日岡陵古墳であると言われています。

神社前の池

神社の前には緑色の水が張られた池がありました。こちらの池の底からは弥生時代の高坏が見つかったそうで、小さな池にはるか古代のロマンを感じることができますね。

工業地帯の山側に静かな住宅地の広がる荒井。街中にははるか古代へ遡る史跡が眠っていました。まだまだ厳しい状況が続きますが、お近くのスポットをたずねてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村