蒸し暑い日が続くこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
山陽曽根駅
山陽電車で着いたのは山陽曽根駅です。
曽根天満宮の鳥居
曽根といえば曽根天満宮ですね。駅を降りるとすぐに大きな鳥居がそびえ、参道が続いています。
本門
松の美しい参道を歩いていくと、曽根天満宮の本門にたどり着きました。神社というよりは寺院の仁王門のようなスタイルで、江戸時代の享保12(1717)年に建てられたものと伝わっています。
曽根天満宮の創建時期はわかっていませんが、平安時代の延喜元(901)年に菅原道真が大宰府へ流される途中、この地に立ち寄り霊松「曽根の松」を植えたことを由来としています。後に、道真の左遷と同時に播磨へ流された道真の子の菅原淳茂が社殿が建立し、神社としての体裁を整えますが、戦国時代の秀吉の播磨攻めの際に焼失しました。
曽根天満宮の境内
由緒ある神社だけあり、境内は広々としています。奥の本殿は秀吉の播磨攻めの際に焼失したものを天正18(1590)年に再建したもので、幣殿と拝殿はいずれも江戸時代の建築です。
霊松殿
境内の一角にあったのが霊松殿です。道真の植えた霊松「曽根の松」は江戸時代の寛政10(1798)年に枯死してしまいました。この霊松殿には曽根の松の幹が保存されています。
曽根は曽根天満宮が印象的な街ですが、他にも見どころが広がっています。
次回はもう少し曽根の街を歩いてみたいと思います。
ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村