せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

幻の中世都市・英賀を訪ねて(中編)

投稿日:



こんにちは、内膳正です。
前回に引き続き、英賀を巡っていきたいと思います。

英賀神社

明蓮寺から住宅地を北へ歩いていくと、鬱蒼とした森が現れました。英賀神社の森です。
英賀神社ははるか古代の創建と伝えられる非常に古い神社で、『播磨国風土記』にもその名が現れているようです。英賀彦神英賀姫神を祭っていて、この二柱の神の名前が「英賀」という地名の由来と言われています。

昔の数学

古い額が所狭しと掲げられた拝殿でこんなものを見つけました。
これ、何だかわかりますか…?

実はこれ、数学の問題なのです。
和算と呼ばれるこの日本独自の数学は江戸時代から明治時代に西洋数学が入ってくるまで、庶民の間で流行したと言われています。
当初は商人や土木・建築系の職人が用いる実用的なものだったようなのですが、いつしか、実用から離れたパズルのようなものとして庶民の間で楽しまれるようになりました。中でも播磨は特に和算が盛んだったそうです。難しい問題が解ければ、こうして算額にして神社に奉納していました。明治12年12月と書かれたこちらの算額はどうやら平面幾何の問題のようなのですが…、私には全然わかりません…。

『播磨灘物語』文学碑

境内にはこんな石碑が。黒田官兵衛が主役の司馬遼太郎『播磨灘物語』は司馬遼太郎の先祖が英賀城に籠城していたという伝承から着想を得て元に書かれたそうで、そのことを記念した文学碑が1991(平成3)年、ここ英賀に設けられました。裏面には『播磨灘物語』のあとがきの一節が記されています。実は、『播磨灘物語』の中で英賀について触れられた記述はそれほど多くないのですが、黒田官兵衛を取り上げた代表的な小説の発祥の地として、これから注目されるかもしれません。

英賀城土塁跡

神社を一回りしたところで、中世・英賀の探索の再開です。まずは、神殿の裏手でこんなものを発見。石碑には「英賀城土塁」と書かれてありました。木の生えている土盛りが英賀城の土塁のようですが、かなり風化しています。

英賀城公園
さらに神社の裏手から出ると、公園が広がっていました。この公園はその名も「英賀城公園」といいます。こちらには、石垣がありました。しかし、石が何だか新しいように見えて、場所も怪しいので、本物なのかどうかはわかりません。英賀城落城で町が破壊された後も、英賀の田畑にはこのような石垣や土塁の跡が多数残されていました。しかし、これも現代に入ってから沿岸の工業地帯造成と区画整理でほとんどが取り壊されてしまいました。

野中口跡

公園の隅にはこんな石碑もありました。
中世の英賀は夢前川のデルタ洲に造成された町で、東西を夢前川水尾川、南を播磨灘に囲まれ、北には大木之濠(おおきのほり)と呼ばれる堀が築かれていて、地形を利用した環濠都市の姿を備えていました(前回記事の地図参照)。大木之濠にはこの野中口をはじめ、10か所の橋と木戸口が設けられていて、それぞれの門には門番を置き、城と町の防衛体制を整えていたとされます。城と町が一体となった街づくりは、どこか、ヨーロッパの都市を思わせるものがありますね。
この野中口は英賀のほぼ北端に位置します。ここからは南へ戻ることとしましょう。ということで、次回に続きます。

ランキングに参加しています。
こうして史跡を巡っていると、かつての都市がまるで甦ってくるような気がしませんか?
わかる!という方、どうぞクリックをお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


大きな地図で見る

幻の中世都市・英賀を訪ねて(前編)

投稿日:



蒸し暑い日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
山陽沿線歴史部の内膳正です。

先日の亀山御坊の記事で、中世に栄えた英賀について触れましたが、今回はその英賀を歩いてみようと思います。

夢前川駅

スタートは山陽網干線夢前川駅
戦前に網干線が開通した当初はここが終点でした。

英賀復元図(内膳正作)

ここから英賀を目指していきますが、取り出したるは一枚の地図。
ネットなどの情報をもとに私が作成した英賀の復元図です。
何だか大雑把な気がしますが、一応の目安にはなるでしょう。
英賀の範囲は、山陽電車の西飾磨駅夢前川駅英賀神社の三点を結んだ三角形のエリアに相当します。

古代より水運の要所だった英賀は室町時代に赤松氏が城を設けたことで発展を遂げました。城主・赤松祐尚(すけなお)の死後、嘉吉元(1441)年には三木氏が移ってきて城を拡充し、的形から室津を治める西播磨の拠点となりました。永正12(1515)年には京都・本願寺の実円院主英賀本徳寺を建立。三木氏の保護もあって、一向宗最西端の布教拠点として、寺内町の性格ももつようになりました。播磨最大の都市とされたのもこの頃で、宗教関係者だけでなく、播磨灘や夢前川の水運を利用した交易の拠点となったために商工業者も多く集まり、人口は6~7千人を数えたと言われています。

英賀本徳寺跡?

夢前川駅から歩いて程なく、歌野橋という橋で夢前川を渡ります。この橋の西詰辺りが英賀の西端でした。亀山に移転する前の本徳寺は写真に写っている辺りにあったとされますが、沿岸部の工業地帯開発に伴う河川改修で川底に沈んでしまったので、跡形もありません。

亀山御坊の記事で紹介したように、政治的、商業的、そして、宗教的な面で栄えた英賀の町は秀吉によって徹底的に破壊されました。町の中心施設で、町衆の信仰の中心だった数多くの寺院は、その力を削ぐために亀山や姫路の延末などに分散して移転させられ、一向宗の西日本布教の中心とされた英賀は名実ともに姿を消してしまいました。

明蓮寺

歌野橋を渡った先には明蓮寺という寺院があります。
英賀の一向宗寺院のなかで、この明蓮寺だけは英賀に残されました。

英賀本徳寺址碑

明蓮寺の境内にはこんな碑が。
元々は夢前川畔の英賀本徳寺跡に建てられていたそうですが、河川改修の際にここに移されたとのこと。

明蓮寺からは北へ向かいますが、ちょっと長くなってしまったので、次回に続きます。

ランキングに参加しています。
失われた中世都市にロマンを感じた方、クリックをお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


大きな地図で見る

明石藩の舞子砲台跡をたずねて

投稿日:



こんにちは。玄蕃允です。

明石藩の舞子砲台跡を見に行きました。明石海峡大橋の袂にあり、明石海峡・淡路島が一望でき、とても気持ちいいです。山陽電車・舞子公園駅から南にすぐのところにあります。

舞子砲台跡


この舞子砲台ですが、幕末の1863年(文久3年)に将軍の徳川家茂が大阪湾の海防状況を視察し、砲台を拡充するように明石藩に命じ、築造されました。



 

明石藩へは一万両が貸与され、工事は勝海舟により指導されます。工事は1年~2年かかったようです。

こういった施設は「台場」と呼ばれますが、東京のお台場など地名として今でも残っているところがあるようですね。

対岸の淡路島側では徳島藩により松帆台場が築かれ(淡路島は徳島の領地でした)、明石海峡を通過する外国船をはさみうちにしようとの計画でした。明石海峡は大阪湾の玄関口なので、ここを破られると天下の台所・大阪、天皇のいる京都に入られるので責任重大ですね。

大砲のレプリカ
 

ちなみに大砲のレプリカが置いてありますが、悲しいことに舞子砲台では砲弾庫・火薬庫・兵舎等の施設は建設されず、実際には大砲も据えられなかったようです。せっかく造ったのに・・・

明石海峡大橋と通過する船舶
 

 ちょうど目の前を船が通過していきます。目と鼻の先ですね。

明石藩では、鎖国の終わりとなった日米和親条約(1854年)以前は3箇所の台場が築造されていました。1854年にロシアのプチャーチン率いる艦隊が開国を要求して、簡単に大阪湾に入ったことから、幕府による大阪湾防衛の計画が決められ、周辺の諸藩に対して海防強化を命じます。これを受けて、1862年に新たに9箇所の台場を築造したそうです。

明石藩はそれほど大きな藩ではないので、このような責任重大の海防を任され、大変だったでしょうね。

ぜひ幕末の明石の面影を追って、舞子砲台跡と絶景の明石海峡大橋に足を運んでみてください。

  
明石海峡大橋に魅せられた方↓のボタンのクリックをお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

にほんブログ村


大きな地図で見る

亀山御坊を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、内膳正です。
前回、亀山御坊を訪ねて…と言っておきながら亀山御坊に着いたところで終わってしまいましたが、今回はしっかりと紹介させていただきます。

本堂

大門をくぐると現れるのは亀山御坊本徳寺の本堂(仮御堂)
創建当時の本堂は焼失してしまったそうで、今の建物は明治2(1873)年に京都の西本願寺北集会所を移築したものです。
破風の装飾が目立つ妻入りの様式なのが、寺院としては珍しいですね。
周りに大きな建物がないこともあって非常に大きく見えます。

刀傷

西本願寺北集会所
は幕末の一時期に新選組の屯所にもなっていたそうで、柱には当時、新選組の隊員がつけたとされる刀傷が残っています。

太鼓楼

境内にはこんな建物も。
こちらは太鼓が収められた太鼓楼とのことです。
何だかお城みたいな建物ですが、これには歴史的な背景がありそうです。

実は、もともと本徳寺はここ亀山ではなく夢前川河口の英賀にありました。
本徳寺の属する浄土真宗(一向宗)は各地で寺内町と呼ばれる寺院を中心とした都市を形成していて、英賀は最西端の寺内町とされていました。
当時の一向宗は既存の仏教勢力や織田信長をはじめとする一部の戦国大名と激しく対立していて、英賀もたびたび書写山圓教寺などの攻撃を受けていたとされています。英賀では櫓や見張り台を設け、そうした攻撃に備えていました。

一向宗の西日本における拠点として栄えた英賀の最後は天正8(1580)年に始まった秀吉の英賀侵攻でした。
毛利氏を討つために中国地方へ兵を進める羽柴秀吉軍が毛利側についていた英賀を攻撃。英賀城主・三木氏が秀吉軍に敗れたことで英賀の町は降伏し、町は徹底的に破壊されました。英賀の町人は姫路に移され、町の中核だった本徳寺をはじめとする寺院は羽柴秀吉の政策によって周辺各地に強制的に移転させられ、一時は播磨最大の都市とも言われた英賀は完全に消滅しました。

この太鼓楼は近世に造られたものとされ、英賀合戦とは直接関係ありません。しかし、戦いの合図に打ち鳴らされたと言われる太鼓を中に収め、まさに城郭の櫓というその姿は要塞都市としての中世の寺内町の姿を思わせ、本徳寺が経験した戦いの歴史を物語っている…と言うと言いすぎでしょうか。

長屋門

本徳寺の重厚な歴史に触れた後は、北門から帰ることに。
こちらは立派な長屋門です。近世に造られたものと言われますが、これほど立派な長屋門は姫路城下でもあまり見かけません。
一部は学習塾になっているようで、今なお現役のようです。

北門から出た後は、しばし亀山の町を散策してもいいですし、亀山駅から姫路へ出て、現代の街を楽しんでもいいかもしれません。少し長くなってしまいましたが、亀山御坊の散策もこれで解散とさせていただきます。

前回、勿体つけた亀山御坊成立の秘密は、秀吉の政策ということでした。
当たった方、何も賞品はないので、とりあえず、↓のボタンのクリックをお願いします。
もちろん、当たらなかった方も押していただいて結構ですよ!!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

にほんブログ村


大きな地図で見る

亀山御坊を訪ねて(前編)

投稿日:



入梅の候、皆様方におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
山陽沿線歴史部の内膳正です。

近畿地方では早くも梅雨入りしたものの、なぜか晴天が続いていて、この季節らしからぬお出かけ日和ですね。
そんな梅雨の合間に、今回は姫路の亀山御坊へ行ってみました。

亀山駅

スタートは姫路から二つ目の亀山駅。
この駅は戦前までずばり亀山御坊駅という駅名でした。
その名の通り亀山御坊のすぐ裏手にあります。

屋台蔵

いざ亀山御坊へと行きたいところですが、駅前に早速気になるものが…。
調べてみると、こちらは手柄の生矢神社の秋祭りで使われる屋台が収められた屋台蔵とのこと。扉にあしらわれた紋章は「丸に並び矢」「丸に三本杉」と呼ばれる生矢神社の神紋だそうです。
生矢神社はここから徒歩15分程の手柄山麓にあります。毎年10月に秋祭りが執り行われ、周辺の亀山飯田手柄栗山の4ヵ村から屋台が出て生矢神社まで練り歩くとのことで、当日は大変な賑わいだそうです。

五条築地

駅から路地を歩いていくと、現れたのが五条築地と呼ばれる立派な土塀。
この土塀は近世に造られたものを近年再建したもので、創建当時のものではないようなのですが、なかなか重厚な雰囲気です。土塀の向こうに今回の目的地・亀山御坊本徳寺が見えてきました。

亀山御坊へ

参道に回り込んでみると、正面にはそびえたつ堂宇。
なかなか立派でたじろいでしまいますが、入っていきましょう。
というわけで、次回に続きます。

さて、この亀山御坊の歴史にはある人物の政策が大きく絡んでいます。その人物とは…? わかった方、何も賞品はありませんが、ひとまず↓のボタンをクリックをお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ

にほんブログ村


大きな地図で見る