せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

海峡の街・舞子を歩いて(前編)

投稿日:



梅雨も明け、夏の盛りの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

舞子公園駅

今回降りたのは舞子公園駅です。

明石海峡大橋

駅からバスターミナルをデッキで越えてすぐ、世界最長の吊り橋・明石海峡大橋がそびえています。大橋目当ての外国人観光客の姿もちらほらとあります。

明石藩舞子台場跡

公園のはずれに石碑がありました。こちらは明石藩の設けた「舞子台場」の跡で、舞子砲台とも呼ばれています。

台場と言えば東京の「お台場」が思い浮かぶかもしれません。名詞としての意味は砲台の置かれた軍事施設で、同様の施設は幕末に舞子を含め各地に設けられていました。この舞子台場が設けられたのは幕末の文久3(1863)年のことで、幕府の命令で明石藩により築かれました。当時、日本には外国船が多く訪れていて、それとともに生麦事件や薩英戦争を始めとする諸外国との衝突も各地で起こっていました。台場が設けられた直後の慶応4(1868)年には舞子にも近い神戸の三宮神社付近で神戸事件も起きています。そんな世相を背景に、舞子台場は対岸の淡路市にある松帆台場と対になり、交通の要衝だった明石海峡を防衛する目的で設けられました。ただ、結局、一度も使用されることもなく明治を迎えることになります。

舞子台場から明石海峡を眺める

舞子は総石造の大規模なものであったと言われていますが、明治時代に一部が焼失し、さらに今は大半が地中に埋められていて、現在では石垣の一部を眺めるのみです。ここが砲台であったことを示す大砲を模したモニュメントが設けられていました。
台場が活躍しなかったのは何だかもったいないような気もしますが、一方で、もし舞子が薩英戦争のような戦いの舞台になっていたら…と考えると、台場が使われることがなかったのは良かったのかとも思います。

今も昔も交通の要衝の舞子。もう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

須磨・関守を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、須磨の関守を歩いてみたいと思います。

ちどり坂

関守稲荷神社のそばには「ちどり坂」という坂道がありました。
車も通るのが難しい細い坂道ですが、風情がありますね。

現光寺

ちどり坂を下り、千森筋を下ると、大きな寺院がありました。こちらは現光寺です。

現光寺の境内

須磨の町中にある現光寺ですが、道路から一段高台にあるせいか、境内は静かです。

現光寺は室町時代の永正11(1514)年の創建とされています。『源氏物語』の主人公・光源氏の居所があった場所ともいわれ、かつては「源氏寺」とも呼ばれていました。現代でいうところのアニメやマンガの「聖地」のようなものでしょうか。この現光寺は前回訪れた関守稲荷神社とともに須磨の関跡とされる場所の一つでもあります。寺の前を通る千森筋の「千森」の名前も「関守」が変化したものともいわれています(諸説あります)。

千守交差点

千森筋を下り、山陽電車の築堤をくぐると交差点にたどり着きました。こちらの交差点名は「千守」(読み方は「ちもり」)で、同じく「関守」が変化したものともいわれています(諸説あります)。関守に千森、千守と何だかこんがらがりそうですが、この地域が長い歴史とともにあったことを感じさせますね。

梅雨も明け、夏もいよいよ盛りの頃。須磨海岸だけでなく、山側の歴史と坂道の街を訪ねてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

須磨・関守を歩いて(前編)

投稿日:



梅雨明けの待ち遠しいこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

山陽須磨駅

今回降りたのは山陽電車の須磨駅
これからのシーズンは海水浴客で賑わう駅ですね。

たぬき坂

改札を出てすぐ、築堤を潜るトンネルを抜けると、急な坂道がありました。坂の上からは須磨駅を見下ろすことができます。この坂は地元では「たぬき坂」と呼ばれているようで、西側には「きつね坂」も存在しています。

この辺りの地名は「関守町」といいます。「関守」の由来は須磨のこの地にあったとされる「須磨の関」に由来していると言われています。須磨の関は大宝元(701)年に大宝律令によって設置された播磨と摂津の間の関所で、古来より和歌に詠まれた名所であるだけでなく、陸路と海路をともに監視する重要な関所でした。

関守稲荷神社

住宅街の中を歩くと関守稲荷神社がありました。一説ではこの地に須磨の関があったと言われています。境内に須磨の関の石碑があるのですが、こちらは明治時代に近くの現光寺の境内から出土したものをこの地に移したものとのこと。須磨の関の場所はこの関守稲荷にあったという説のほか、現光寺にあったという説、はたまた内陸の多井畑にあったという説など様々で、詳しい場所は現在ではわかっていません。

須磨の海を眺める

関守稲荷神社の境内からは、家並みの合間から大阪湾を望むことができました。

古くからこの須磨の地を見守ってきた関守、もう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

別府川と工業の街・別府を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回、前回に続いて、別府を歩いてみたいと思います。

煙突を望んで

住宅地の中を歩いていると、家並みの向こうに煙突が建ち並ぶのが見えてきました。

加古川製鉄所

煙突に向かって歩くと、水路に突き当たりました。広い水路の向こうには鬱蒼とした森が広がっていて、まるで大きな古墳のような雰囲気です。もちろんこちらは古墳ではありません。この森の向こうには神戸製鋼加古川製鉄所の工場が広がっています。

別府で製鉄所が操業開始したのは昭和45(1970)年のことです。海沿いに広がっていた新田は大規模な工場用地に変わりました。前々回に訪れた多木製肥所は戦前、別府川河口付近の左岸に新工場を建設し、その他の工場の進出もあって、別府の海沿いは工業地帯に姿を変えます。それに合わせて山陽電車の別府駅の利用者も急増しました。

加古川製鉄所を眺める

水路と木々に囲まれた加古川製鉄所はひたすら古墳のような景色が続いています。

別府港

別府の街をぐるっと一周し、別府川沿いに戻りました。
別府港につながる川にはたくさんの船がつながれています。

あかがね御殿を眺める

別府川を少し遡ったところにある橋から河口を眺めてみると、川越しにあかがね御殿を眺めることができました。灌漑用水によって生まれた新田開発で栄え、近代以降は工業都市として栄えた別府。この地を潤した川とあかがね御殿の景色は、別府の歴史を象徴するようにも思えました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

別府川と工業の街・別府を歩いて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、別府を歩いてみたいと思います。

別府川

あかがね御殿
から別府駅側に戻り、別府川を渡ります。
ゆったりとした大きい川ですが、流れ出ているのは意外と近く、加古川沿いの日岡付近です。この日岡も延長されたもので、もともとはもっと近く、加古川市内の野口町から流れ出ていました。

別府町の街並み

別府川を渡った先も住宅地が広がっています。

近代以降、工業都市として栄えた別府ですが、それ以前は田畑が広がる田園地帯でした。しかし、海に近いこの辺りは砂混じりの土地で、井戸水には塩が混じり、決して農業に適した環境ではありませんでした。農業に困っていたのは別府に限らず周辺の地域も同様で、これを解決したのが、五ケ井用水でした。五ケ井用水は加古川から水を引く灌漑用水で、聖徳太子が造ったとの伝説もあるほど古くからの用水です。その名の通り、加古川左岸の五か所の村へと網目のような水路を持っていました。別府川については五ケ井用水ではないのですが、間接的にはつながっていて、別府の土地を潤しました。

新野辺住吉神社

住宅街の中に小さな鳥居がありました。こちらは新野辺住吉神社です。

新野辺住吉神社の境内

新野辺住吉神社の社殿は近年建て替えられたそうで、小さな真新しい社殿がありました。
この辺りの地名は「新野辺(しのべ)」で、その名の通り、江戸時代初めころにかけて、開発された新しい土地のようです。新野辺住吉神社はその鎮守として江戸時代初めに阿閇神社から住吉三神を勧請して建立された神社とされています。

大蔵家

新野辺住吉神社からしばらく歩くと、古い民家が見えてきました。こちらは大蔵家住宅です。大蔵家は江戸時代半ばの天明6(1786)年からこの新野辺の庄屋を務め、天保9(1838)年から幕末まで姫路藩の大庄屋を務めていました。大庄屋時代に治めていたのは、ここ新野辺だけでなく、荒井から別府にかけての12ケ村に及びました。

大蔵家を眺める

大蔵家住宅は登録有形文化財に指定されているものの見学会を除いて非公開で、通常は外から眺めるのみですが、立派な外壁は印象的ですね。大蔵家の治めていたのはちょうど五ケ井用水によって水が供給されていた地域が多く、五ケ井用水とともに繁栄していったとでもいえるでしょうか。

農業で栄えた別府ですが、近代に入ると景色が大きく変わります。
次回、もう少し別府を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村