こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、神戸の春日野を歩いてみたいと思います。
山手へと上る
![1](https://www.blog-sanyo-railway.com/sanyo-003/files/2017/09/14-300x200.jpg)
かすがの坂を外れて、坂道を上っていくことに。この辺りの道路は市街地らしく碁盤の目のようになっていますが、この坂道だけはそれを完全に無視して斜めに通っています。古い道っぽいなと思っていたらその通りで、古い地形図には田んぼの中を横切るこの坂道がしっかりと記されていました。
坂道を振り返る
![2](https://www.blog-sanyo-railway.com/sanyo-003/files/2017/09/24-300x200.jpg)
坂道を振り返ってみると、遠くに大阪湾が見えました。春日野を通り過ぎたこの坂道はさらに六甲山地の中に入って摩耶山天上寺へと続いています。摩耶山への参詣路として設けられたのでしょうか。
籠池通
![3](https://www.blog-sanyo-railway.com/sanyo-003/files/2017/09/34-300x200.jpg)
坂道を上り、籠池通に着きました。かつてはこの辺りに春日野の名前の由来になった春日明神と「気のいいナマズ」の住む籠池があったそうですが、今は住宅地になり、面影はありません。ちなみに、「籠池」というのは籠のような池…つまり、水漏れが多い池という意味の名前とのこと。
春日野墓地
![4](https://www.blog-sanyo-railway.com/sanyo-003/files/2017/09/44-300x200.jpg)
籠池から西へ歩くと、山際に墓地がありました。こちらは春日野墓地です。
春日野墓地は江戸時代の寛永期にこの地域の共同墓地として設けられた歴史ある墓地です。明治32(1899)年には小野浜(現在の東遊園地付近)から外国人墓地が移転し、併せて神戸市の公営墓地も設けられて整備されていきました。戦後、外国人墓地と公営墓地は郊外へ移転しますが、その間、多くの墓参者が訪れ、春日野の街は賑わいました。
春日野墓地から
![5](https://www.blog-sanyo-railway.com/sanyo-003/files/2017/09/53.jpg)
春日野墓地の前からは神戸の港を見下ろすことができました。大阪湾の水面を眺めながら、ゆっくりと坂道を下りおりることにしました。
ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
![にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ](http://localkansai.blogmura.com/img/localkansai88_31.gif)
にほんブログ村