寒さの中に春を感じることが増えたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
姫路駅からJR姫新線のディーゼルカーに乗り換えて着いたのは太市駅です。
太市駅自体は無人駅ですが、地元企業の本社ビルを兼ねた駅舎があり、一階ではカフェやこの地の特産のタケノコを使った商品などを販売する店が設けられていました。
姫路や龍野といった歴史ある町に囲まれている中で太市は決して目立つわけではありませんが、その歴史は非常に古く、奈良時代初めに記された『播磨国風土記』には既にその名前があると言われています。風土記によれば、応神天皇がこの地を訪れ、山に囲まれた狭いところと聞いていたのにまことは「大内」であると言ったことから、「大内」と呼ばれるようになったとされています。その他に邑智(おおち)、大市、於布智、於保知などとと書かれることもあったようですが、現在の「太市」の表記が使われるようになった時期は分かっていないようです。
駅から北側へ歩くと、田んぼの中に鳥居が佇んでいました。破磐神社(はばんじんじゃ)の鳥居です。
山の麓に佇んでいたのは破磐神社です。
太市が古い歴史があるのと同じように、ここ破磐神社も長い歴史を持っています。伝説では神功皇后が三韓征伐の帰途、麻生山(山陽電車白浜の宮駅とJR御着駅の間にある山)から三本の矢を射ました。一本目は的形、二本目は姫路市の辻井、そして、三本目はここ太市に落ちたそうです(的形には神功皇后にまつわる別の矢落伝説があり、三本の矢が落ちた場所にも諸説があります…)。太市に落ちた矢は大岩に当たって岩を三つに割ったそうで、これを吉兆として矢を祀る祠を建てたのが破磐神社の始まりとされています。その岩は神社の南西の山の中に今もあり「破磐の大磐」として今もご神体とされています。かつては神社も大磐と同じ山の中にあったそうですが、祭礼の際の利便を図るために集落に近い現在の場所へ移されたとのこと。
山の麓の神社の境内は広々としていました。特に祭礼でもないのに多くの参拝客がいるのに驚きましたが、どうやら、神秘的な創建伝説のおかげなのか、現在ではパワースポットとして注目されているそうです。
のどかな景色の中に長い歴史を持つスポットが佇む太市、次回ももう少し歩いてみたいと思います。