せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

黒田官兵衛周遊のすすめ(壱) 妻鹿再訪

投稿日:



寒さが少しずつ緩み、春の足音が聞こえてきたような気がするこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

大河ドラマ「軍師官兵衛」、引き続き盛り上がっていますね。
播磨の官兵衛ゆかりの地も盛り上がっていて、史跡を巡るツアーや鉄道の割引乗車券なども数多く出ています。中でもおすすめしたいのが、スルッとKANSAIの私鉄・地下鉄の指定区間から山陽姫路駅までが乗り放題になり、「大河ドラマ館」の入館券と神姫バスの一日乗車券の割引券がセットになった「ひめじの官兵衛1dayパス」(詳しくはこちら)です。今回はこのパスを利用して黒田官兵衛ゆかりの地を巡ってみました。このブログで以前に取り上げた場所もあるのですが、おさらいということでご覧ください。

妻鹿駅

三宮から姫路行きの直通特急に乗り、大塩で普通車に乗り換えて到着したのは妻鹿駅
約一年前にも取り上げています(こちら)が、改めて歩いてみることにしました。

貨物ホーム?

と、その前に、駅構内に気になるものが…。
上りホームに渡線道で分断された短いホームのようなものがありました。
山陽電車では1960年頃まで貨物輸送が行われていて、ここ妻鹿からも海産物を積んだ貨物列車が出ていたそうです。この短いホームは貨物ホームの跡なのかもしれません。

改札前の案内地図

改めて、妻鹿を巡ってみることに。
駅の改札前には大きな案内地図が掲示されています。
妻鹿の周遊スポットはわかりにくい場所が多いので、ここで史跡の場所を確認して、地図をもらってくのがお勧めです。

黒田職隆廟所

交差点などに案内看板が設置されているおかげで、街中のわかりにくい場所にある黒田職隆廟所にもすんなり辿り着くことができました。
大河ドラマを観ている方はご存じでしょうが、黒田職隆は官兵衛の父親です。官兵衛に比べると目立たない存在ですが、ドラマの中では黒田家の当主(第4回で隠居しましたが)として、また、父親として、若い官兵衛を支える存在として描かれています。最期を迎えたのは姫路城ですが、隠居後に過ごした国府山城のあるここ妻鹿の地で眠っています。ドラマを観て黒田職隆ファンになった方は是非訪れてみてください。

元宮八幡神社

次に訪れたのは元宮八幡神社
こちらは母里太兵衛の生誕の地とされていて、境内には石碑があります。

荒神社

元宮八幡神社から程なく、妻鹿の史跡の中でも注目スポットの荒神社に到着しました。この神社のある甲山(国府山や功山などとも呼ばれています)には、かつて、妻鹿城と呼ばれる城がありました。秀吉の播磨入りに際して黒田職隆・官兵衛親子は姫路城を秀吉に譲り、この妻鹿城に移ったそうです。神社から城のあった山頂までは徒歩で20分ほどですが、今回は己の身体能力と相談して断念することに。登山道の様子は以前の記事をご参照ください(こちらの記事へ)。

魚の絵馬

荒神社に来たのは初めてではないのですが、今回の再訪で新しい発見が。
神社に奉納されている古い絵馬を見ると、かなり薄くなってしまっているのですが、鯨や大きな魚が描かれています。この由来はよくわからないのですが、海とともに生きてきた町の歴史を象徴しているように思えます。

市川のほとりへ

荒神社から市川の堤防に出ると、ちょうど山陽電車の直通特急が鉄橋を渡って行くところでした。
少々駆け足気味でしたが、ここから川辺を歩いて妻鹿駅へ戻り、姫路へ向かうことにします。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


A:妻鹿駅
B:黒田職隆廟所
C:元宮八幡神社
D:荒神社
E:妻鹿駅

大きな地図で見る

運命の軍議・加古川評定の地を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、内膳正です。
前回に引き続き、加古川を歩いてみたいと思います。

加古川の街中で見つけた銭湯

称名寺から加古川の街中を歩いていると、趣のある銭湯を見かけました。
古い建物のようですが、破風の入った正面が立派です。
周辺に肉屋が多いのも、 畜産が盛んな加古川らしい景色です。

加古川に糟屋氏が城を築いたのは鎌倉時代のこと。代々加古川城の城主を務めていた糟屋氏が関ヶ原の合戦の後に途絶えてから加古川城は廃城となり、加古川は城下町ではなくなりました。
その後は江戸時代まで西国街道の宿場町として栄えることになります。
大きく変化したのが明治以後。
この地に日本毛織(ニッケ)の工場が立地し、また、昭和にかけて沿岸部に大規模な工業地帯が造成されたことで加古川は工業都市として大きく発展することになりました。

看板建築

街中にはこんな建物が。
正面から見れば洋館風ですが、背後は一般的な店舗兼住宅という造りで、「看板建築」と呼ばれています。 こうした建築は関東大震災の後に東京で造られるようになり、全国に広まっていったようです。

教信寺

国道2号線を東へ歩いていくと、いかにも昔の道という雰囲気の道路を見つけました。 どうやら、旧西国街道のようです。その道を歩いていくと現れたのが教信寺という天台宗の寺院。

教信寺の境内

静かな寺院ですが境内は広く、桜の木が何本も植えられています。春になれば絶好のお花見スポットになりそうです。

教信寺は教信という僧が承和3(836)年に開いた寺です。この教信は称名念仏の創始者で、平安時代にこの地にあった賀古の駅家で荷運びなどをしながら教えを広めていたそうです。その教えは後に一遍や親鸞の思想にも影響を与えたようで、日本の仏教思想の中では結構重要な人物のようです。この教信寺は教信の庵があった場所に建立され、一時は堂宇や僧坊をいくつも構える大寺院だったそうです。

信長の播磨攻めでは寺の東側にあった野口城で秀吉軍と毛利側の野口城兵・教信寺僧兵が戦いました。しかし、秀吉軍の前に野口城はあえなく落城。城と隣接した教信寺の伽藍は灰燼に帰しました。その後、伽藍は再建されましたが、幕末に再び火災に遭い、現在の本堂は明治時代に書写山円教寺の道場を移築したものです。

五社宮野口神社

野口城があったと言われるのが、教信寺の東側にある五社宮野口神社です。
今は静かな神社で、城の痕跡はほとんど残っていません。
神社の前を通る旧西国街道が、かつての姿のままなのか、緩やかな曲線を描いて東西に伸びていました。
播磨の運命、そして、日本の歴史を左右した戦いの行なわれた当時に思いを馳せながら、帰途に就くことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


A:加古川駅
B:称名寺
C:銭湯
D:看板建築の店
E:教信寺
F:五社宮野口神社
G:東加古川駅


大きな地図で見る

運命の軍議・加古川評定の地を歩いて(前編)

投稿日:



春は名のみで寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、内膳正です。

大河ドラマ「軍師官兵衛」が盛り上がっているところ、歴史部でも黒田官兵衛ゆかりの地を強化しています。

官兵衛で盛り上がる加古川 

今回訪問したのは加古川。
加古川は官兵衛が活躍した土地であり、また、官兵衛の妻・光姫の故郷(詳しくはこちら)でもありますので、大河ドラマの放映に合わせて盛り上がっています。
加古川駅前から伸びる商店街にはかんべえくんとてるひめちゃんのイラストをあしらった幟が立ち並んでいました。

称名寺

商店街を抜けて街並みを歩いていくと、大きな敷地を持つ寺院にたどり着きました。
こちらは称名寺という真言宗高野派の密教寺院です。
創建年は不明なのですが、聖徳太子の建立とも言われる非常に長い歴史を持っているといわれています。

不動堂

境内にある不動堂はちょっと変わった建物。
何だか本堂よりも目立つ建物です。
この建物、二層造のように見えて上層には欄干まであるのですが、二層目に見える部分は護摩壇の煙を逃がすために吹き抜けになっているようです。なんちゃって二層造とでも言えましょうか。

この称名寺、現在の境内はかつてこの地にあった加古川城の跡地に建っています。
加古川城は平氏討伐の功で糟屋有季が源頼朝からこの地に所領を与えられ、承久の乱の後の承久3(1221)年糟屋有教が城を築いたのが始まりとされています。播磨でもかなり古い城なのですが、関ヶ原の合戦後に廃城となり、今では痕跡はほとんど残っていません。ちなみに、この糟屋氏は相模糟屋荘(現在の神奈川県伊勢原市)の出とされ、所謂東国御家人の家柄です。

加古川城を印象付けるエピソードが、天正5(1577)年に開かれた中国の毛利氏討伐のために秀吉がこの城に播磨の城主たちを集めて開いた軍議「加古川評定」です。
戦国時代には三木別所氏御着小寺氏龍野赤松氏の三大勢力が小競り合いを続けていた播磨ですが、官兵衛の働きかけがあり、一旦は織田側につくことでまとまりまっていました。しかし、この加古川評定の際、秀吉の家柄を軽んじた別所山城守賀相が秀吉の不興を買ったために軍議が決裂。賀相が三木城主の別所長治に信長への謀反を促したために別所氏は毛利側に付くことになります。当時、播磨の中では最大の勢力を持っていた別所氏が毛利側に付くことになり、多くの城主たちは一転して毛利側に傾いていくことになりました。毛利に翻った播磨の諸城主を信長は容赦せず、織田軍による猛攻撃が始まり、三木合戦詳しくはこちら)へとつながっていくことになります。いわば、この加古川評定が戦国時代の播磨の運命を決めたと言っても過言ではありません。

称名寺の境内

そんな歴史の舞台になったことが嘘のように、境内は静まり返っていました。

称名寺の周辺には官兵衛にまつわる史跡が他にもあります。加古川をもう少し歩いてみたいと思いますので、次回に続きます。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


A:加古川駅
B:称名寺

大きな地図で見る

官兵衛幽閉の地 ~有岡城をたずねて

投稿日:



黒田官兵衛が幽閉された有岡城(伊丹城)を訪ねてきました。

JR伊丹駅前すぐ。阪急伊丹駅からは徒歩10分ぐらいでしょうか。思いっきり町中にありますが、自然に溶け込んでいます。

案内板


この有岡城ですが、織田信長の家臣・荒木村重の居城となります。天正2年(1574年)に村重は領主であった伊丹氏に替って有岡城に入り、大改築を行います。侍屋敷や町屋を堀や土塁で囲んだ惣構えの城となり、難攻不落の名城とされました。ちなみに規模は東西に0.8キロ、南北に1.7キロだったそうで、歩いて回るのも大変です。といっても当時を偲ぶ城跡は駅前の本丸跡ぐらいでしょうか。

有岡城石碑


ゆるキャラ、むらしげたみまる


いたみのマスコット・たみまるが「軍師官兵衛」放映にあわせて荒木村重に扮しました。昨年、伊丹市が官兵衛幽閉を姫路市に謝罪したというニュースが流れましたね。

荒木村重は摂津の国を信長から与えられ、石山本願寺の攻略を任せられていました。

有岡城の石垣


秀吉の播磨攻略が上手くいかず、小寺氏や官兵衛以外の播磨の領主達が織田方から中国地方の毛利方に寝返っていく中、突如村重も信長に謀反を起こします。

荒木村重と旧知の間柄であった官兵衛は村重の説得に向かいましたが、主君の小寺氏からも裏切られ、有岡城に幽閉されます。官兵衛の投獄された場所ですが、有岡城の西北、後ろは沼地、三方が竹藪に囲まれており、日が差し込まず湿気が多い場所であったとされています。

場所は特定できていないそうです。勝手な予想ですが…


織田方の攻撃を受け、約1年間にわたり攻防が繰り広げられますが落城し、官兵衛も瀕死のところを家臣・栗山善助に助け出されます。

ちなみに荒木村重は謀反後、毛利方に亡命し茶人として生き延びます。

豊臣時代には官兵衛にお願い事をする書状を送っており、官兵衛も快く応じていることから、投獄された遺恨もあまりなく、すでに仲直りしていたのではないでしょうか。

官兵衛の器が大きいのか、殺さずに幽閉という手段をとった村重に恩義を感じていたのか…

建物礎石跡


ちなみに有岡城のその後ですが、天正8年(1580年)に池田之助という人が城主になりますが、3年後に美濃に移ったため廃城となりました。
官兵衛にとっては本当につらい時期を過ごした有岡城でしたが、織田の重臣・荒木村重が精魂こめて築き上げた城でもあります。
ぜひ足を運んでみてください。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村



大きな地図で見る

エイを求めて(後編) 江井ヶ島

投稿日:



寒さも和らいできた頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

去年の年末、魚のエイを求めて長田神社を訪問しましたが、山陽沿線には他にもエイにまつわるスポットがあります。
今回は、エイ絡みで江井ヶ島を歩いてみました。

江井ヶ島駅

到着したのは山陽電車の江井ヶ島駅

昔ながらの道

江井ヶ島駅から、緩やかに自然なカーブを描いた道を歩いていくことに。いかにも昔ながらの道という雰囲気で味わい深いですね。

江井ヶ島海水浴場

街並みの中を歩いていくと、江井ヶ島海水浴場の浜に出ました。
街路樹にヤシの木が植えられていて、どこか南国の雰囲気ですが、今は真冬ですのでむしろ寒々しい景色に見えてしまいます。
この浜の西側が、奈良時代に行基が整備したと言われる摂播五泊の一つ「魚住泊(うおずみのとまり)」のあった場所だと言われています(平清盛が国際貿易港として整備したことで知られる大輪田泊も摂播五泊の一つと言われています)。

江井ヶ島の名前の由来には諸説あるようですが、よく知られているのが、奈良時代に行基がこの地に魚住泊の港を修築した際の話。港に巨大なエイが2匹も入り込んできて村人が困っていたところ、行基が酒を飲ませるとエイは喜んで帰っていったということで、それを由来にこの地を「江井ヶ島」と呼ぶようになったそうです。
行基と弘法大師豊臣秀吉法道仙人(播磨の昔話でよく登場する仙人です)は昔話でよく使われる人物なので、個人的には信憑性に少々疑問がありますが、この地の地名の由来には魚のエイが何かしら関わっていたようです。

長楽寺

集落の中に入ってみると、なかなか立派な寺院が。
こちらは長楽寺という浄土宗の寺院です。
ん? そういえば、前回、志方で訪問した寺院も「長楽寺」でしたね。図らずも連発長楽寺になってしまいましたが、もちろん、特に意味はありません
この寺院も、行基が魚住泊の港を修築した際に地蔵尊を彫って寺を開いたのが始まりと言われています。今は集落の中に静かにたたずんでいますが、天平16(744)年の創建と、非常に長い歴史を持った寺院です。

江井ヶ島港

長楽寺から再び海辺に出てみると、江井ヶ島港が広がりました。
古くから漁港として栄えた江井ヶ島港は、今も兵庫県の管理する「地方港湾」として重要な役割を果たしています。

長田神社と江井ヶ島、結局、両方とも魚のエイが由来に絡んでいるというだけですが、エイをキーワードに山陽沿線を歩いてみると、海とともに生きてきた町の姿を垣間見ることができました。
まだまだ冬ですが、暦の上では間もなく立春
少しずつ春になりゆく山陽沿線を歩いてみるのはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


A:山陽電車江井ヶ島駅
B:江井ヶ島海水浴場
C:長楽寺
D:江井ヶ島漁協


大きな地図で見る