せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

淀川右岸の町・福と大野を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回、前回に続いて、淀川右岸の福と大野を歩いてみたいと思います。

大野川

大福漁港
から北東に向かうと、細長い緑地がありました。地図を見ると、細長い形の大福漁港の延長線上に続いているように見えます。こちらはかつてこの地を流れていた大野川の跡です。大福漁港はもともと大野川の河口の港でした。この辺りは対岸の伝法漁港に似ていますね。

お地蔵さんのある分かれ道

緑地に沿って歩いていると、お地蔵さんのある分かれ道に着きました。左側に進むと百島・大野地区です。

百島・大野地区は福町から大野川を挟んだ西側に、川に沿って細長く広がる集落でした。細長い集落の周りは新田開発によって生まれた田んぼで農業が盛んだったそうですが、淀川の河口に近いこともあり、福町と同じく漁業も盛んだったといわれています。現在も大福漁港を福町と共同で使用していますね。

乗願寺

福町以上に狭く建て込んだ百島地区にあったのが乗願寺です。由緒ありそうな寺院ですが、門は固く閉ざされていました。

大野百島住吉神社

乗願寺のそばにあったのが大野百島住吉神社です。先ほどの福住吉神社といい、漁業が盛んな地域だったせいか、住吉神社が多いですね。こちらは江戸時代の寛永20(1644)年の建立とされ、福住吉神社と同じく、新田開発でこの地域に人が住み始めた頃に建立されたのでしょう。

淀川河口のデルタ洲に広がる新田での農業が盛んだったこの地域ですが、近代に入ると田んぼには大規模な工場が建ち並び、工業地帯となりました。内陸のほうはというと、交通に便利な環境であるためか、住宅や商業施設が建ち並ぶようになりました。今では細い路地が続くもともとの集落の街並みと漁港が、この地が農業と漁業で栄えた村だったことを今に伝えています。

狭い路地

住吉神社の近くにはかつての面影を残しているのであろう細い路地が続いていました。
このまま路地を歩いていけば、阪神なんば線の福駅に戻ることになります。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

淀川右岸の町・福と大野を訪ねて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、淀川右岸の福を歩いてみたいと思います。

福町の街並み

福町の狭い路地を歩いていくことに。道幅は狭く、時々うだつのある家もあって風情があります。

光蓮寺

街中に立派な寺院がありました。こちらは光蓮寺です。この辺りが福村の中心だったのでしょうか。

淀川

町はずれの淀川の土手にたどり着きました。

現在の広々とした淀川は明治43(1910)年に開削されたもので、福町の歴史からすれば新参者です。福町の少し上流には伝法大橋が架かっていて、対岸は以前訪れた伝法です。かつては伝法まで地続きで、開削後でも明治時代の地図には「大潟渡」の文字がありました。陸路の代替手段として渡し船が運航されていたのでしょう。

大福漁港

淀川の河口近くに漁港がありました。こちらは大福漁港です。福町と隣の大野地区の共同漁港で、かつては貝類がよく獲れたとのこと。「西風が吹くと福が来る」と言われ、西風の際に豊漁になったようです。このことが福の地名の由来になったのでしょうか。

次回は大福漁港から北西に広がる大野地区を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

淀川右岸の町・福と大野を訪ねて(前編)

投稿日:



葉桜となり、早くも初夏の気配を感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

福駅

今回訪れたのは阪神なんば線の福駅
縁起の良さそうな駅名で、既に歴史のにおいを感じますね。

福村への入口

駅から国道を渡り、住宅地に入ると分かれ道が現れました。こちらが今は福町と呼ばれている福村への入口です。

福住吉神社

分かれ道を右に進むと、神社が現れました。こちらは福住吉神社です。建て込んだ住宅地の中にありますが、境内は意外と広々としています。

福町はこの辺りでよくあるように江戸時代の新田開発によって生まれた村です。村の北西を淀川の分流の大野川が流れていて、その下流に漁港があったために漁業でも非常に栄えたといわれています。この福住吉神社はそんな福の漁業の航海の安全と豊漁を願って、江戸時代の明暦2(1656)年に建立されたとのこと。

福町の街並み

周りを川に囲まれた地形ながら、この福町は水害に遭うことがあまりなかったそうで、今でも細い路地が入り組んだ昔ながらの街並みが残されています。

次回は福町を歩いて淀川の港を目指してみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

洗川の港町・今市を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回・前回に続いて洗川沿いの中島今市を歩いてみたいと思います。

正覚寺

お屋敷が建ち並ぶ今市の街中にあったのが正覚寺という寺院です。こちらは江戸時代初期に建立されたという寺院で、門前には南北朝時代のものとされるお地蔵さんがあります。

今市の街並み

正覚寺を過ぎても、周辺にはお屋敷が建ち並ぶ景色が続きます。

法華山谷川と洗川に囲まれて水運に便利な今市は古くから物資の集散地として栄えていました。特に、この辺りでよく生産されていた印南三白(米、木綿、塩)の取引が盛んでした。ちなみに、江戸時代の初め、今市は姫路藩の領地でしたが、江戸時代の中頃には徳川吉宗の四男・宗尹を家祖とする一橋徳川家の領地となっています。この今市が特に栄えたのは江戸時代の長い期間、天領であったこともあるのでしょうか。

住吉神社

今市の街を歩いていくと、法華谷川沿いの住吉神社にたどり着きました。

今市を治めていた一橋徳川家に仕えていたのが渋沢栄一でした。渋沢は周辺で生産される木綿や米の取引方法の確立するなどで一橋徳川家の財政建て直しに奔走し、ここ今市に「一橋産物会所」を設立しました。また、裕福な今市の商家から現金を集め、「今市札」と呼ばれる藩札を発行し、その引替所もこの地に置きました。渋沢の政策で今市はさらに発展していくことになります。

川を臨む

住吉神社の裏から法華山谷川沿いに出てみました。
かつて賑わった港は、現在では跡形もありません。近世から近代の初めまで栄えた今市ですが、幕藩体制の終わりや、物流の変化で次第に経済の中心としての機能を失っていきます。千石船が行きかっていた洗川は戦後、埋め立てられたり暗渠になったりして、これまで歩いてきたようにわずかな痕跡が残るのみです。

法華山谷川と山陽電車

川を下ると山陽電車の鉄橋が見えてきました。ちょうど、直通特急が通過していきます。

これからの穏やかな季節、かつて栄えた川港を訪ねて、高砂を歩いてみませんか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

洗川の港町・今市を歩いて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、洗川沿いを歩いてみたいと思います。

大年神社

地上に現れていた北洗川ですが、明姫幹線と交わる辺りから再び暗渠になってしまいました。ちょうどその暗渠の近くにあったのが大年神社です。立派な木が印象的ですね。古い地形図では北洗川はこの神社の西側で法華山谷川と合流します。

玄長寺

大年神社から南へ歩くと、細い路地が入り組んだ地区に差し掛かりました。もともとの中島の集落はこの辺りにあったようです。集落の中には玄長寺という寺院がありました。

人丸神社

新幹線の高架を潜り、さらに歩いていると小さな神社がありました。こちらは人丸神社です。この辺りは今市という地区で、現在では先ほど歩いてきた中島と街並みが続いていますが、古い地図を見てみると完全に別の集落でした。この人丸神社は今市の北東の入口に位置しています。

古い地図を見ると、この今市は南洗川と法華山谷川が交わる辺りから北東へ家々が建ち並ぶ集落であったことがわかります。集落の南西は南洗川と法華山谷川に囲まれた岬のようになっていて、船をつけるのには良さそうですね。実際、今市は周辺で生産された農産物を積み出す水運の拠点として栄えていました。

今市の街並み

今市の集落に入ると、大きなお屋敷が多いことに気づきます。現在は高砂の一地区である今市は小さな川港と思ってしまいそうですが、かつては非常に栄えていました。

次回はもう少し今市を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村