せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

和田岬を訪ねて(前編)

投稿日:



秋も深まり、冬の気配を感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

大開駅

今回のスタートは大開駅。周辺は下町風の雰囲気と市街地が入り混じったような街並みが広がっています。

和田岬線

JRの高架と阪神高速をくぐると線路沿いに出ました。この線路は兵庫駅和田岬駅を結ぶJR山陽本線の支線の通称「和田岬線」です。この路線は工場への通勤輸送に特化しているために日中には列車の運行はなく、訪問時は線路が静かにたたずんでいるだけでした。

和田旋回橋

和田岬線沿いに歩いていくと、兵庫運河新川に差し掛かりました。運河を渡る和田岬線には古風な橋梁が架かっています。こちらは和田旋回橋。その名の通り新川を航行する船舶が橋梁部分を通過する際には旋回する構造になっていました。現在は固定化されていますが、中央の橋脚が円柱状になった変わった造りはそのままです。

和田岬線は山陽本線の前身の山陽鉄道が資材搬入用に設けた路線をルーツとし、貨物線としての開業はなんと明治23(1890)年のこと。本線がまだ岡山にも達していない頃に和田岬まで鉄道が通じていたことになります。開業当初は今に残る兵庫~和田岬間の路線の他に新川に沿って東の新川駅や和田岬から先の三菱重工の工場への貨物線などを擁していました。戦前・戦中のピークには多くの通勤客や貨物で賑わったそうです。

鐘紡前駅跡

和田旋回橋を眺めてから線路に沿って歩いていくと、踏切の際に奇妙な空き地を発見しました。こちらは鐘紡前駅の跡です。現在は兵庫と和田岬の二駅しかない和田岬線ですが、かつては工場従業員のために中間駅を設けていました。

和田岬の客貨で非常ににぎわった和田岬線ですが、工業地帯の真ん中を走ることがあり昭和20(1945)年の神戸大空襲では大きな被害を受けました。この時、鐘紡前駅の駅名の由来になった鐘淵紡績の工場は壊滅的な被害を受けて休業、現在は工場の診療所が神戸百年記念病院として残るのみです。空襲の被害に加え、工場従業員の利用がなくなったことで鐘紡前駅も休止となり、戦後、正式に廃止されました。現在は線路際にわずかな痕跡が残るのみです。

和田岬駅

鐘紡前駅跡からノエビアスタジアムを眺めながら歩いていくと、程なく終点の和田岬駅にたどり着きました。以前は駅舎があったのですが、現在はわずかな上屋があるのみ。和田岬線では兵庫駅で改札を行なうため、自動改札機すらありません。

戦後も工業地帯の輸送手段として活躍した和田岬線ですが、後に貨物輸送が廃止され、朝晩に通勤客のための列車が走るのみとなりました。それでもローカル線と違い通勤利用はまだまだ多く、平成13(2001)年には電化が為されて電車による運行となりました。

和田岬駅前

駅前にはマンションや民家が建ち並び、その向こうには広大な三菱重工の工場が広がっています。この位置にはかつて三菱重工の工場への貨物線が伸びていて、神戸市電和田線が貨物線を乗り越える跨線橋を設けていました。市電が工業地帯を見下ろして陸橋を行き来する光景は和田岬の名物だったようです。
現在はどちらも姿を消しましたが、地下には神戸市電和田線の代替と言うべき地下鉄海岸線が通っています。三宮に直結するこの地下鉄の開業で和田岬線の存廃が噂になったこともあるようですが、噂は噂だったようで、現在も工業地帯の足として運行を続けています。

和田岬駅からは周辺を歩いてみることにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

宇治郷を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、神戸の市街地を流れる宇治川を歩いてみたいと思います。

調整池

熊野神社から宇治川沿いに戻って歩いていくことにします。中央図書館や公園のある大倉山の麓で現れたのは巨大な調整池「調整池恐怖症」の気がある私には背筋がゾワゾワする光景ですが、宇治川を歩くというミッションに集中することに。

橘橋

調整池に架かるのは橘橋。この橋には横断歩道がない代わりに橋の下をくぐる奇妙なトンネルが設けられていました。このトンネルをくぐると…。

メルカロード宇治川

橘橋をくぐるとそこは商店街でした。川は一体どこへ…?
こちらの商店街は「メルカロード宇治川」といい、宇治川を暗渠にした川跡に設けられた商店街です。商店街の南側にはレトロなアーチが設けられていました。このアーチはJRの車窓からも見えるので、見たことがあるという方も多いことでしょう。

宇治川沿いは古くから市街化が進み、特に橘橋以南では暗渠化が早くから始まっていました。それが現在のような形になるきっかけになったのが、昭和13(1938)年の阪神大水害です。神戸の市街地が大きな被害を受けたこの水害ですが、被害を拡大させたのが暗渠の存在だと言われています。宇治川では暗渠化によって幅員が狭められた流路に土砂や流木が詰まったことで溢れた水が地上の市街地へとあふれ出し、宇治川商店街は流木で埋め尽くされてしまったと言います。
この水害の後、宇治川をはじめ六甲山系の河川の多くが流路の拡幅や暗渠の開渠化などの改良工事を受けることになりました。ただし、市街地を流れる宇治川では開渠化ではなく暗渠の拡幅と延長、そして、宇治川暗渠調整池の設置が行なわれることになりました。昭和15(1940)年から始まった改良工事は戦争をはさんで戦後まで続けられました。橘橋以南の区間は店舗や住宅の建ち並ぶ市街地の真ん中で工事を行なうことになり、鉄道や市電が敷設された幹線道路と交差する箇所もあることから特に難工事になったそうです。

走水神社

宇治川沿いから外れて東西の道路に入ってみました。元町商店街南側にあったのは走水神社(はしうどじんじゃ)。こちらの神社は菅原道真を祭る天満宮なのですが、気になるのはその恐ろしげな名前。宇治郷の南に位置するこの地は宇治川の氾濫で古くから水害に悩まされていて、そのせいか、かつては氾濫した川の水が作り出す渦を由来とした「走水村」とも呼ばれていたそうです。戦前から行なわれた宇治川の改良工事は昭和47(1972)年に完了。川の氾濫は防がれるようになりましたが、神社の名前は災害の歴史を今に伝えています。

宇治川の終わり

再び宇治川の川跡に戻り歩いていくことに。神戸中央郵便局の前を過ぎると海の香りがしてきました。マンションの建ち並ぶ通りを抜けて海辺に出るとそこにあったのは鉄製の水門。ここが宇治川の河口のようです。

港町・神戸を眺める

宇治川の河口の先に広がるのはポートタワーと海洋博物館という港町・神戸を象徴するような景色。商店街の景色からの急激な変化に驚いてしまいますが、神戸の山の手を巡る旅の締めくくりにはいい景色です。

地下鉄の県庁前駅から相楽園諏訪山を経て歩いてきた今回の長い長い歴史さんぽここで終わり。高速神戸駅から帰途に就くことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

宇治郷を歩く(前編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回・前回と諏訪山を歩いてきましたが、今回は諏訪山の麓に広がる街を歩いてみたいと思います。

宇治川

諏訪山を下りて西に歩いていくと涼しげな水の流れる川を見つけました。この川は宇治川。宇治川というと山陽電鉄の前身の「宇治川電気」が思い浮かんでしまいますが、宇治電の名前の由来は京都の宇治川で、この川の名前と直接の関係はありません。ちなみに、京都の宇治川は「うじがわ」ですが、この宇治川は「うじかわ」とのこと。

平野橋

宇治川沿いの公園を歩いていくと「平野橋」なる橋を見つけました。一見、普通の橋に見えますが、川に架かる部分がやけに太いような…。このような仕組みの橋は中に導水管が通っていたりするのですが、調べた限りはよくわかりませんでした。

熊野神社

宇治川沿いを少し離れて街中に入ってみました。小学校の裏手にあったのが熊野神社。市街地の中の小さな神社ですが、宇治物部氏が創建し、平安時代の平清盛の福原遷都の際に再建された神社とされ、長い歴史をもっています。宇治郷の地名もこの宇治物部氏に由来していると言われています。

宇治川の流れるこの地域はかつて「宇治郷(うじのごう)」と呼ばれていました。奈良時代にはその名が見られたと言われ、神戸の中では古い地名です。明治時代の古地図を見ると「宇治野町」といった地名が見られますが、現在の住所表記からは完全に消滅していて、宇治川にその名を残すのみです。行基が尼院を建立した記録などが残っており、この地域では比較的古くから開けた地域だと考えられます。

熊野神社からの景色

熊野神社の境内は小学校に隣接していて思ったほど広くはありません。境内からはマンションやオフィスビルが見えるのみですが、古地図ではこの神社の周辺は針葉樹が生い茂る小高い山になっていたようで、神戸の港を眺めることができなのではないかと思います。

宇治郷が変化したのは平安時代の治承4(1180)に行われた清盛の福原遷都でした。福原京の後背地に当たるこの地域には藤原邦綱が熊野神社に隣接して「宇治新亭」なる別荘を設け、安徳天皇が滞在した記録も残されています。

熊野神社を眺める

今ではすっかり市街地となった宇治郷ですが、熊野神社を遠望してみると山へ向かう坂道と神社の景色から「宇治野山」と呼ばれていた頃の雰囲気を感じることができます。

ここからは宇治川沿いに戻って歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

象が歩いた道・諏訪山を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、諏訪山を歩いてみたいと思います。

諏訪山遊園の碑

諏訪山の麓には「諏訪山遊園」と書かれた石碑がありました。
遊園といっても、この周辺は諏訪神社の他はわずかな公園があるのみです。これは一体…?

諏訪山公園

石碑から坂道を上ると広場に出ました。こちらは諏訪山公園。標高191mの諏訪山に設けられた公園で、明治の初めの開設という非常に古い歴史を持った公園です。こちらの公園の開設当初の呼び名が「諏訪山遊園」だったとのこと。また、こちらの広場は諏訪山公園の中でも「金星台」と呼ばれているとのことです。

金星観測記念碑

広場の隅に金星観測記念碑がありました。明治7(1874)年、神戸に滞在していたフランス人天文学者ジャンセンを始めとする天文観測隊がこの地で金星の太陽面通過を観測したことを記念して設けられた碑で、金星台や諏訪山公園内にある神戸でも有数の夜景スポット「ビーナスブリッジ」の名前もこのことに由来しています。ちなみに、この石碑は嘉永7(1854)年の安政東海・南海地震で倒壊した生田神社の鳥居の石材を再利用したものとのこと。

諏訪山児童公園

金星台から坂道を下ると諏訪山児童公園がありました。今では何の変哲もない公園ですが、実はこの場所には動物園がありました。

諏訪山に動物園が開設されたのは昭和3(1928)年のこと。当初は諏訪山動物園として運営されていました。昭和12(1937)年には神戸市に移管され、神戸市立諏訪山動物園となりました。その後、戦争の時代を迎え、ライオンやクマ、トラなどの猛獣が軍の命令によって殺処分され、さらに、戦後の昭和21(1946)年には動物園自体も経営が行き詰まり閉園されてしまいます。その後の昭和26(1951)年、前年に開催された日本貿易産業博覧会(神戸博)の跡地に王子動物園が開設され、神戸に動物園が戻ってきました。この時、諏訪山に残っていたゾウの「摩耶子」「諏訪子」はなんと歩いて諏訪山から王子公園へと引っ越しをしたそうです。この時のルートは山沿いに異人館街を通って王子公園へと向かったのでしょうが、当時走っていた神戸市電の布引電停付近で市電の音に驚いて脱走、見物人は大騒ぎになったとのこと。今では考えられないエピソードですが、まだ日本がのどかだった時代のことです。ちなみに、歩いて引っ越しをしたゾウの「諏訪子」はなんと平成20(2008)年まで生き「国内最長寿動物」として表彰を受けるなど、王子動物園の人気者でした。

神戸市民に愛された諏訪山動物園は、現在は動物の檻などわずかな痕跡が残るのみ。ここに動物園があったことを知っているのかどうか、小さな子供を連れた親子が遊具で遊んでいました。

諏訪山からは山を下り、神戸の街を歩いてみることにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

象が歩いた道・諏訪山を訪ねて(前編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
以前、神戸の都心に佇む相楽園を訪ねてみましたが、相楽園からさらに街を歩いてみたいと思います。

諏訪山

相楽園からさらに山手へ向かうと現れたのが深い山です。海と山が隣り合った神戸では珍しくない光景ですが、なかなかの急な変化にちょっと面喰ってしまいます。

諏訪神社

山際には鳥居が佇んでいました。こちらは諏訪神社の鳥居です。

諏訪神社はその名の通り、信州は諏訪の諏訪大社を総本社とする神社で、その歴史は仁徳天皇の時代にまで遡ります。1600年以上前、仁徳天皇の皇后・八田皇女の離宮の守護として建立されたとのこと。生田神社と長田神社の中間にあることから、古くは「中宮」とも呼ばれていたそうです。祭神の「諏訪大神」こと建御名方神(たけみなかたのかみ)は軍神として祭られていて、源平合戦の折には源義経が武運を祈ったとも言われています。

諏訪神社の境内

急坂を登りつめると神社の境内にたどり着きました。朱塗りが鮮やかな社殿はなぜか中華の香りがします。この神社はなぜか神戸に住む華僑の参拝が多いとのこと。その理由はというと、慶応3(1868)年の神戸開港後、長崎に住んでいた華僑が神戸へ移り住みました。長崎にも「長崎くんち」で有名な諏訪神社があり、以前住んでいた町にあった神社と同じ祭神の神社に親近感を持ったのではないかと言われています。

諏訪山稲荷神社

諏訪神社の隣には、諏訪山稲荷神社がありました。こちらも中華風の造りで、日本風の社殿とは異なった佇まいです。こちらの稲荷神社は安永7(1778)年に京都・伏見の伏見稲荷大社より勧進されたとのこと。

諏訪神社の裏山へ

諏訪神社の裏山へ登ってみました。山道は草生していて壊れた祠などがあり、独特の雰囲気です。

神戸の街を見下ろす

山道の途中が急に開け、神戸の街を見下ろすことができました。ビル街の向こうには大阪湾が広がっています。この神社を信仰した華僑たちはこうして港を眺め、遠く故郷を想ったのでしょうか。

この山道を歩いていけば再度山へと抜けられるそうなのですが、さすがにそこまで行く気はありませんので、もと来た道を戻ってもう少し諏訪山界隈を歩いてみることにしましょう。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村