せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

脇浜を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、神戸臨港線の歩いてみたいと思います。

HAT神戸脇の浜

阪神高速をくぐった神戸臨港線の線路跡はHAT神戸脇の浜に沿って進んでいきます。集合住宅が建ち並ぶ中を不自然な草むらが続いていきます。神戸の市街地にあってもう10年以上も線路跡が放置されているのは何だか不思議な気がしてしまいます。HAT神戸の供用開始は平成10(1998)年で、当時は真新しい集合住宅の横を時代がかった貨物線が走っていたのでしょう。

集合住宅の名称にもなっている「脇の浜」とはこの辺りの地名の「脇浜(わきのはま)」に由来しています。諸説あるようですが、阪神電車の岩屋駅近くにある敏馬(みぬめ)神社の脇の浜に由来しているとのこと。この敏馬神社も難しい名前から想像できるように長い歴史を持っていて、これまた神功皇后の三韓征伐に由緒を持つとされています。

生田川

HAT神戸脇の浜を通り抜けると生田川の畔に出ました。線路跡はこの場所で川を渡っていたはずですが、真新しい公園になっていてかなり曖昧になっています。

橋台跡

公園の隅にはレンガ造りの遺構が。もともと神戸臨港線の橋台に使われていたそうですが、公園の整備に伴いこの位置に移設され保存されているそうです。

生田川の向こうは

生田川を渡ると倉庫やゴルフ練習場などが建ち並び、線路跡はますます曖昧になってしまいました。

神戸港への貨客を運び、神戸港とともに歴史を刻んできた神戸臨港線ですが、鉄道貨物の縮小によって徐々に衰退し、平成7(1995)年の阪神・淡路大震災で大きな被害を受けてしまいました。その後、周辺の再開発の計画と合わせて神戸港駅の機能が鷹取駅に隣接して設けられた神戸貨物ターミナル駅に移されることになり、平成15(2003)年、開業100年を目前にしてその長い歴史に幕を閉じることになりました。

神戸港駅は今

線路跡を歩いて神戸港駅跡にたどり着きました。神戸の貨物の拠点だった神戸港駅ですが、現在は公園として整備され、貨物駅の痕跡はありません。上空をポートライナーの高架が横切り、銀色の真新しい電車が時代は変わったとでもいうようにするすると駆け抜けていきました。実は、神戸臨港線はこの先、湊川まで伸びていましたが、それはまた別の機会にと三宮を経て帰ることにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

脇浜を歩く(前編)

投稿日:



梅雨明けが待ち遠しいこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

灘駅

今回のスタートはJRの灘駅
三ノ宮の隣にありながら小さな駅ですが、周辺は住宅や商店が立ち並ぶ市街地が広がっています。

不自然に並ぶマンション

駅の南側へ出ると、早速気になる光景が現れました。
一見普通のマンションのようですが、建っている向きが不自然です。この界隈の町割りは東西方向が海岸線に並行、南北方向がそれに直角に交わるようになっているのですが、このマンションはその法則を乱すかのように他の通と角度をつけて交わっています。

遊歩道

マンションから通りを隔てて遊歩道がありました。

この遊歩道はこの地を走っていた貨物線・神戸臨港線の跡を活用した遊歩道です。神戸臨港線は明治40(1907)年に当時は信号所で後に貨物駅に変更された東灘駅(現在の摩耶駅)と小野浜荷扱所(後の神戸港駅)の間に開業しました。貨物営業が中心の路線でしたが、戦前の一時期には神戸港からの航路の利用者のための旅客輸送の役割も担っていました。今はわずかな痕跡しかありませんが、世界へとつながる鉄道であったわけです。

鉄道の橋

桜の木々が並ぶゆったりとした遊歩道ですが、鉄道の痕跡だということを強烈に示しているのが国道2号線を跨ぐ架道橋です。他の橋梁が遊歩道化にあたって架け替えられている中、この国道の架道橋は鉄道の橋梁のまま。橋の上には架線が張られていた電柱も残されています。

残されたレール

国道を渡ると、遊歩道の片隅にわずかなレールが残されていました。赤錆びたレールが梅雨空の下の少し寂しげにたたずんでいます。

遊歩道の終わり

阪神高速の高架橋に行き当たったところで遊歩道は歩道橋となって途切れてしまいました。ここが終点のようですが、もちろん、神戸臨港線はこの先に続いています。次回はこの先の神戸港駅を目指してみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

住吉を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて住吉を歩いてみたいと思います。

御旅筋

阪神住吉駅から山側へ向かうことに。真っすぐ伸びる道は「御旅筋」と呼ばれています。今回は訪れませんでしたが、海側には「御旅公園」なる公園もあるようで、何だか神輿や山車の気配がしてきますね。

本住吉神社

御旅筋を歩いてたどり着いたのが本住吉神社。明石の住吉神社をはじめ日本には多くの「住吉神社」がありますが、その総本社は大阪市の住吉大社とされています。しかし、もともとの由来はこの地であるとされていて、「本」住吉と呼ばれているとのこと。

本住吉神社の境内

あいにくの雨で境内はぬかるんでいます。現在の社殿は阪神淡路大震災で倒壊した後に再建されたもので、意外に真新しい建物です。

本住吉神社の由来を見ていくには、まず住吉の神様について見ていかなくてはなりません。この本住吉神社に祭られているのは住吉三神底筒男命中筒男命表筒男命)と神功皇后です。この住吉三神は『古事記』で伊邪那岐尊が黄泉国から戻った際に行った禊で誕生した神とされ、航海の神として知られています。神功皇后が一緒に祭られているのはというと、古代、神功皇后が三韓征伐として朝鮮半島の新羅に出兵しました。その際、住吉三神が神功皇后の船を守ったという伝説があります。そのためか、神功皇后は住吉三神とともに住吉大神を構成するとされ、多くの住吉神社で祭られています。本住吉神社も神功皇后との縁があるとされていて、三韓征伐の帰途、神功皇后の乗った船が進まなくなり、住吉三神を祭って船を進めたという「大津渟中倉之長峡(おおつのぬなくらのながお)」がこの地であるとされたことが由来とされています。大阪の住吉大社もこの本住吉神社の勧進を受けて創建されたとされていますが、この辺りは諸説があるようです。

西国街道の碑

本住吉神社を出ると、西国街道の石碑を発見しました。西国街道は阪神間では本街道と海側を通る浜街道に分かれていて、この本住吉神社の前を通るのは山側の「本街道」と呼ばれたルートでした。

有馬道

西国街道の石碑から横断歩道を渡ると今度は「有馬道 是ヨリ九十丁」と書かれた碑がありました。一丁が大体100m(109.09m)なので9kmということでしょうか。ここから有馬温泉まで、山越えのルートで大体そのくらいの距離になりそうです。埋め立てなどにより本住吉神社から海は遠く離れてしまいましたが、今も、かつての街道や神戸の海と山を見守っています。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

住吉を訪ねて(前編)

投稿日:



梅雨の頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

阪神住吉駅

今回訪ねたのは阪神電車の住吉駅
阪神本線で利用者数最少の駅として知られています。市街地の真ん中にありながらなぜ? と思うところですが、東西を特急停車駅の御影魚崎に挟まれ、西隣りの御影に至ってはわずか400mしか離れていないという環境ですから、仕方ないのでしょうか。

連なる丸窓

阪神住吉駅で有名なのがこの丸窓。上下ホームの階段に何とも優美な丸窓があしらわれています。以前、阪神電車のイメージ広告にも使用されたことがあり、なかなか印象的です。

阪神電車の住吉駅が開業したのは20世紀になって間もない明治38(1905) 年のこと。当時は位置こそ現在とあまり変わらないのですが、この地を通っていた西国街道の路上に設けられた路面電車の電停でした。現在の高架駅の姿になったのは戦前の昭和4(1929)年のこと。同時期に多くの駅が設けられたのですが、のちに建て替えや改築が行われ、当時の面影を残すのはこの住吉駅のみとなってしまいました。

阪神住吉駅の駅舎

駅から出て駅舎を眺めてみました。アールを描いた庇が段違いに配置されています。左側の低い方の庇の下には窓口でもあったのでしょうか。

丸窓を眺める

丸窓を外から眺めてみました。
なぜ住吉にこんなモダンな駅舎ができたのか、詳しいことはわからないようですが、 この駅舎が建設された時期は所謂「阪神間モダニズム」の時代の真っただ中。住吉駅のある御影・住吉の界隈はその文化の中心地でしたから、こうしたモダンな駅舎が造られたとしても不思議はない…のかもしれません。

次回は住吉地区を少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

北摂の城下町・三田を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回・前回に続いて北摂の城下町の三田を歩いてみたいと思います。

三田御池

金心寺址から歩いて行くと、大きな池の畔に出ました。
こちらは三田御池です。
農業用のため池かと思いきや、もともとこの地にあった池とのこと。

三田城跡

三田御池を回りこむと小学校の校門の前に出ました。
校門の横には城壁のような装飾と「史跡 三田城跡」の文字が。三田のことを城下町城下町と言ってきましたが、この学校の敷地が三田の城跡なのです。

お堀?

小学校と向かいあうようにある高校との間には草が生い茂る掘割がありました。こちらはお堀の跡と言われています。

この三田に城が築かれたのは南北朝時代のこと。当初は赤松氏の一族である有馬氏が城を治めました。のちに荒木村重の一族が治めるようになるなど、戦国時代から江戸時代初めにかけて城主がコロコロ変わることになりましたが、最終的には有馬氏の支配に戻ることになります。しかし、それも長くは続かず、寛永10(1633)年に志摩国鳥羽より移ってきた九鬼久隆がこの三田を治めるようになりました。この九鬼久隆は水軍で知られる九鬼氏の子孫で、長らく志摩に勢力を持っていました。しかし、父の守隆が久隆に家督を引き継ぐ際、兄の隆季が猛反発し家督争いに発展。そのせいか幕府により久隆は三田、隆季は丹波国綾部に移されてしまいました。海を失った九鬼氏ですが、三田に移ってからも三田御池で水軍の訓練を行っていたそうです。

旧九鬼家住宅資料館

高台にある三田城跡から坂道を下っていくと、趣のある建物が見えてきました。
こちらは旧九鬼家住宅資料館で、三田藩で家老職を代々務めた九鬼家の住宅です。明治時代の初めに建てられた擬洋風建築と呼ばれる和洋折衷の建築で、確かに、和風の一階とテラスや鎧戸を備えた洋風の二階とが合体した不思議な建物です。

藩校造士館跡

旧九鬼家住宅資料館の傍にはこんな説明板がありました。こちらは三田藩の藩校「造士館」の跡とされています。水軍を失ったからでしょうか、九鬼氏は藩士の育成に力を注ぐようになります。明治に入り、近代の時代になると三田藩からは白洲次郎の祖父の儒学者で家老を務めた白洲退蔵や神戸で小寺洋行を設立した小寺泰次郎などを輩出、明治初めの頃の九鬼家の当主・隆義も神戸で商社「志摩三商会」を設立するなど、近代都市となった神戸の発展に貢献することになります。神戸の発展には海を失った水軍の力があった…とは言い過ぎでしょうか。

武庫川を望む

再び武庫川に出てみました。
古代寺院の門前町として生まれ、中世には城下町となり、幕末から明治には神戸の発展をひそかに支えた三田。神戸・大阪のベッドタウンと言いきるにはもったいないくらいの魅力がありますね。そろそろ雨の季節ですが、ゆったりと北摂を歩いてみてはいかがでしょか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村