せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

播州・坂越を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回・前回に続いて、坂越を歩いてみたいと思います。

大避神社

街中を歩いていると、石畳の道の向こうに石造りの鳥居がありました。
こちらは大避神社です。

絵馬堂

神社の境内には絵馬堂がありました。堂内にはたくさんの古い絵馬が並び、神社と坂越の街の歴史を感じさせます。

妙見寺観音堂

神社から山道を登ると、寺院がありました。こちらは妙見寺という寺院です。山中にあったのは観音堂で、京都の清水寺のような懸崖造りになっているのが特徴です。

大避神社の歴史は非常に古く、はるか古代に遡ります。創建時期は不明ですが、祀られているのが渡来人集団の長として聖徳太子に仕えた秦河勝なる人物で、秦河勝がこの地にやってきたのは皇極3(644)年とも言われているため、それに近い時期までさかのぼることができるのかもしれません。ちなみに、妙見寺は明治時代まで大避神社の神宮寺でした。

坂越湾を見下ろす

清水の舞台のような観音堂からは坂越湾を見下ろすことができました。湾内に浮かぶ島は生島で秦河勝の古墳がある神域とされています。

大避神社の例祭である「坂越の船祭り」は12隻の和船が湾内や生島の御旅所を巡る船渡御(ふなとぎょ)で知られ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。祭の始まりは300年以上前の江戸時代とされていますが、古式ゆかしい祭礼は坂越の長い歴史を感じさせるものといわれています。残念ながら今年は新型コロナウィルスの影響で祭は中止となってしまいましたが、また伝統の祭礼が執り行われる日が戻ることを祈ります。

生島を眺める

再び海辺に出て、坂越湾を眺めてみました。対岸の生島には大避神社の御旅所が見えます。

古くから天然の良港として栄え、今も昔ながらの祭礼の残る坂越。
山陽電車から少し足を延ばして訪れてみてはいかがでしょうか。

年内のブログの更新は本日で終了となり、次回の更新は年明けとなります。
今年も「せっち・はりま歴史さんぽ」をご覧いただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞ良いお年をお迎えください。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

播州・坂越を訪ねて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、坂越を歩いてみたいと思います。

妙道寺

坂越の街中にあったのは妙道寺です。
妙道寺は享禄5(1532)年の創建と伝わる寺院で、本尊の阿弥陀如来像は江戸時代に高砂沖の海中から引き揚げられたものと伝わっています。現在の建物は江戸時代に建てられたもので、この頃、坂越は北前船の寄港地として大いに栄えていたそうです。

坂越大道

寺の前の道は「坂越大道」と言われ、うだつの町並みが続いています。この景色からも、坂越が非常に栄えた港町だったことがわかりますね。

天然の良港だった坂越ははるか古代から瀬戸内海航路の寄港地として栄えていました。平安時代には空海や菅原道真もこの地に寄港したと伝わっています。そんな坂越がさらに栄えたのは江戸時代に入ってから。東北・北陸から大坂と江戸を関門海峡と瀬戸内海を経由して結ぶ西廻り航路の寄港地になったことでした。江戸時代初めの元禄4(1691) 年には人口は2千人を超え、大型廻船を31艘も持つ廻船業の街として発展することとなりました。

旧坂越浦会所

町中には旧坂越浦会所がありました。坂越の西端に位置するこちらは江戸時代に坂越の行政を担う役所として設けられたもので、現在は資料館として使用されています。

坂越の街並み

海沿いには緩くカーブを描いた坂越の街並みが続いています。

次回はもう少し坂越を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

播州・坂越を訪ねて(前編)

投稿日:



年の瀬も迫る頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

坂越駅

山陽姫路から播州赤穂行きのJRの電車に乗り換えて着いたのが坂越駅

千種川

駅前から伸びる道を歩くと、大きな川に差し掛かりました。こちらは宍粟の山奥から流れてきた千種川です。

木戸門跡

川を渡って真新しい住宅街を通り抜けると、石畳の道が現れました。道沿いには東屋のようなものがあります。ここは坂越の木戸門の跡です。

坂越は播磨灘に面した港町です。行政区分は赤穂市になりますが、相生湾と赤穂市街の間に挟まれるようにしてある坂越湾沿いに広がる町です。町の歴史ははるか古代にも遡ると言われ、地形を生かした港町として発展してきました。戦後には牡蠣の養殖もおこなわれるようになり、坂越産の牡蠣をお店で見かけることもありますね。

坂越の街並み

木戸門跡から小さな坂を越えると、坂越の街並みが広がりました。坂の向こうに趣のある街並みが現れて、驚いてしまいますね。

次回は歴史に彩られた坂越の街を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

伊丹郷を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回、前回に続いて伊丹を歩いてみたいと思います。

猪名野神社

伊丹の街の北側に向かうと、大きな神社がありました。
こちらは猪名野神社です。

猪名野神社の境内

猪名野神社の境内は広く、歴史ある神社であることを感じさせます。

猪名野神社の歴史は古く、はるか古代の孝徳天皇の時代に創建された神社がこの地に遷座したのは延喜4(904)年とされています。これまで歩いてきた伊丹郷は街の北側に構えるこの神社を氏神としていて、「野宮」とも呼んでいました。今の猪名野神社という名前になったのは明治に入ってからです。

境内を歩く

本殿の周りは参拝客で賑わっていましたが、境内を奥へと歩いていくと古い神社ならではのしんとした空気に包まれます。

岸の砦跡

境内の外れには土手のようなものがありました。こちらは「岸の砦跡」と呼ばれています。

荒木村重が築いた有岡城の総構えは今の伊丹郷に広がっていて、ここ猪名野神社の境内が北端にあたりました。ここにあったとされるのが「岸の砦」と呼ばれる砦です。木々の合間にある土手が土塁の跡なのでしょうか。こうして広大な範囲に及んでいた有岡城ですが、織田信長の猛攻撃に落城し、近世には城もなくなったのは前回見てきたとおりです。

伊丹郷の街並み

再び伊丹郷の街に戻りました。
有岡城は、今となっては痕跡がわずかに残るだけになりましたが、かつての有岡城の総構えの跡には今の伊丹郷の街が広がり、酒造業が栄えて今の伊丹の姿が形作られていきました。空港の街とは違う伊丹を歩いてきましたがいかがでしたでしょうか。

世の中はまたまた大変なことになってしまいましたが、こんな時こそ、近場をゆっくりとお散歩してみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

伊丹郷を訪ねて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、伊丹を歩いてみたいと思います。

有岡城跡の碑

JR伊丹駅付近まで歩くと「有岡城跡」の碑がありました。

有岡城跡

石碑の向こうには石垣があり、まさに城の雰囲気ですね。

有岡城は「伊丹城」とも言われています。築城は南北朝時代とされていて、この地を治めていた伊丹氏によるものでした。この伊丹氏の伊丹城は天正2(1574)年に当時の城主・伊丹親興が反信長の勢力についたために、信長の配下の荒木村重の攻撃を受けて落城し、荒木村重の有岡城として改築されます。

有岡城の本丸跡

本丸跡として整備されている範囲はあまり大きくはなく、駅前にも関わらずどこかひっそりとしていました。

荒木村重は伊丹氏の城を改修し、総構えを持つ大規模な城郭として整備していきました。伊丹には城だけでなく、城下町が広がるようになり、中世都市として発展していきます。しかし、荒木村重は織田信長に謀反を起こし、伊丹は信長の軍勢の猛攻撃を受けました。荒木村重の整備した総構えは信長軍の攻撃に耐えましたが、荒木村重は尼崎へと逃走。1年以上の籠城戦の末の天正7(1579)年に落城しました。戦いの後は池田輝政の兄の池田之助が城主を務めましたが、程なく廃城となりました。

本丸を眺める

有岡城の本丸を眺めてみました。本丸を取り囲む草地は堀の跡だそうです。

城下町としての伊丹は中世で途切れてしまいますが、後に伊丹は近衛家の所領となり、近衛家の庇護の元に酒造業が発展。かつての城下町は酒の街になっていきました。

中世の城下町から酒の街になった伊丹。次回はもう少し時代を遡りながら伊丹を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村