せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

西郷から敏馬の浦を訪ねて(前編)

投稿日:


梅の咲く頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

西郷町道路元標

前回まで歩いたのは灘区の大石です。阪神電車の大石駅の近くには「西郷町道路元標」と刻まれた石碑がありました。大石駅の周辺は灘五郷の「西郷」に当たることは前回まで歩いてきたとおりです。この西郷はかつて「上灘郷」「上郷」などと呼ばれていました。「上」があるのならもちろん「下」もあり、西側は「下灘郷」と呼ばれていました。今回は西郷から西へと歩いてみたいと思います。

船寺八幡宮

大石駅前から西に向かって小さな商店街がありました。商店街の先にあったのが船寺八幡宮です。

船寺八幡宮の境内

大石駅から続く商店街は門前町のような街だったのでしょうか。その奥に佇む神社は広々とした境内を持つ神社です。はるか古代、神功皇后が三韓征伐の帰途にこの地で風雨を避けたという伝説があり、平安時代の永保2(1082)年に京都・石清水八幡宮から分霊を迎えて創建されたそうです。珍しい東向きの社殿は朝日の昇る方向を向いているとのこと。

灘五郷の西は西郷ですが、近世には現在の中央区から東灘区にかけての一帯が「灘目」と呼ばれていて、「上灘郷」「下灘郷」に分かれていました。上灘郷はさらに西郷、御影郷、魚崎郷に分かれ、西宮郷と今津郷と合わせて現在の灘五郷(近代灘五郷)を形成します。一方、上灘郷の中でも西側の岩屋や脇浜といった地域や、神戸、走水といった下灘郷では、酒造は近代までに衰退してしまいました。

西求女塚古墳

住宅地の中に公園がありました。公園の名前は「求女塚西公園」で、公園の中のこんもりとした小さな丘は西求女塚古墳という前方後方墳です。築かれたのは古墳時代前期の3世紀後半とされていて、移り変わっていく街の様子を眺めてきたのでしょうか。

次回も灘を西へ向かって歩いてみたいと思います。

西郷・大石を歩いて(前編)

投稿日:


晩冬の候、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

大石駅

直通特急から阪神電車の普通車へ乗り換えて着いたのは大石駅です。

灘五郷・西郷

大石駅があるのは神戸市灘区です。灘区と言えば酒どころ。この大石駅のある辺りは灘五郷の西端にあたり、「西郷」とも呼ばれています。

旧西国浜街道碑

大石駅から「大石川」とも呼ばれる都賀川に沿って歩きます。阪神高速の下を地下道でくぐり、大石南町へ入りました。川に架かるのは西郷橋。橋のたもとには「旧西国浜街道」の碑が建てられていました。山手を通る西国街道の本街道に対して、ここ大石を東西に通るのは生活道路の浜街道でした。

「大石」の地名の由来には諸説あるようです。その一つが、もともと「生石(おいし)」と呼ばれていたこの地の舟人が神功皇后の三韓征伐の際に功あり褒賞として米十八石を賜りました。この十八石の「十」「八」を組み合わせて「大」として地名に当てたとされています。一方で、秀吉の大坂城築城の際にこの地の石を「御石」として建築資材に使ったことも由来とされていますが、それ以前の資料にも「大石」の名が出るようで、本当のところはよくわかりません。

西国浜街道を眺める

西郷橋と街並みを眺めてみました。

西国浜街道の沿道、そして、灘五郷の西郷として賑わった大石、もう少し歩いてみたいと思います。

新緑の長田を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、長田を歩いてみたいと思います。

苅藻川

長田神社を後にして、苅藻川に沿って歩くことにします。
川に木々の葉っぱが眩しいくらいですね。

長福寺

長田神社の広い境内の裏手にあったのは長福寺です。

明泉寺

さらに苅藻川をさかのぼった先が明泉寺町で、その名の通り明泉寺という寺院が佇んでいました。

明泉寺は臨済宗の禅寺です。ご本尊が大日如来であることから、「大日寺」という通称の方がよく知られています。住宅地の中にさりげなく佇んでいますが、歴史は非常に古く、奈良時代に行基によって創建されたと伝わっています。もともとの境内はこのさらに奥の古明泉寺と呼ばれる地区で、こちらの古明泉寺は現在では住宅開発されて大日丘と呼ばれています。古明泉寺が焼失したのが一の谷の合戦の際の寿永3(1184)年、現在の場所に再興されたのが南北朝時代の観応2(1351)年ですから、はるか中世に焼失した寺院の名称が現代の住宅地の名前として蘇っているようなことになりますね。

明泉寺の境内

明泉寺の境内も、眩しいような緑があふれていました。

明泉寺町の街並み

明泉寺を後にして、明泉寺町の街並みを眺めてみました。ちょうど、大日丘からのバスが坂道を駆け下りてきました。

長田から山手へ広がる街にはひたすら住宅が建ち並んでいますが、家並みの中には気の遠くなるような昔からのスポットが眠っています。これからの季節は雨が多くなりますが、梅雨の晴れ間には坂の街を歩いてみてはいかがでしょうか。

新緑の長田を歩いて(前編)

投稿日:


梅雨入り間近のこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

高速長田駅

今回訪ねたのは神戸高速線の高速長田駅です。

長田神社の鳥居

高速長田駅のすぐそばには長田神社の参道が伸びています。高速長田駅から長田神社へは商店街の中の西参道を通り抜ける方が多いのですが、本来の参道は真南に伸びるこちら側です。

宮川橋

住宅や商店が建ち並ぶ参道を歩くと、宮川とも呼ばれる苅藻川に架かる宮川橋に差し掛かりました。橋の向こうには長田神社の森が広がっています。

神戸市内では生田神社、湊川神社と並ぶ長田神社の歴史は非常に古く、始まりは神功皇后摂政元年(201年)2月にさかのぼるとされています。伝説では神功皇后が三韓征伐の帰途に駒ヶ林付近にあったとされる武庫の水門付近で船が進まなくなり、事代主神から自分を長田に祀るようにとお告げがあったことが始まりとされています。ちなみに、生田神社の創建の伝説もほぼ同じような内容で、生田神社の創建時期も同じ頃とされています。実際のところはわかりませんが、神戸を代表する古社には違いありません。

長田神社の境内

宮川橋を渡り、境内に入ると朱塗りの柱が鮮やかな長田神社の拝殿が佇んでいました。

楠宮稲荷神社

本殿の裏手にあったのが楠宮稲荷神社です。こちらの神社の絵馬は珍しいアカエイが描かれたもの。こちらのご神木の楠にはアカエイが宿るという伝説があり、この神社は痔の治癒にご利益があるとされています。

由緒ある長田神社の裏手には長田の街並みが広がっています。
次回は長田神社から山手へと歩いてみたいと思います。

杜若の彩る古刹・多聞を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、垂水区の多聞を歩いてみたいと思います。

多聞寺の仁王門

山田川沿いに歩いていくと、緑に囲まれた立派な門が姿を現しました。こちらは多聞寺仁王門です。

杜若の咲く多聞寺の境内

訪れたとき、境内の一心池・弁天池には一面、杜若の紫色の花が咲いていました。
多聞寺は杜若の名所として知られ、毎年ゴールデンウィーク明け頃から5月の中下旬頃まで、こうして鮮やかな花を楽しむことができます。今回、訪れたときは花が終わりかけでしたが、盛りの時期には杜若と躑躅が境内を彩ります。閑静な住宅街の中で別世界のような景色が広がります。

多聞寺の本堂

杜若の咲く池の向こうには本堂がそびえています。創建時の本堂は焼失し、現在の建物は江戸時代に再興されたものです。

垂水区に佇む多聞寺は古い歴史を持っています。創建は平安時代の初めで貞観年間(859~877年)頃、慈覚大師円仁によるとされています。前回も歩いてきた通り、中世には多くの僧坊を抱える大寺院となり発展しましたが、戦国時代の三木合戦の際に多くの僧坊が焼かれたそうです。近世には再興しましたが、今では西方院が残るのみとなり、かつての寺領には住宅が広がるようになりました。立派な本堂が佇む多聞寺の境内の趣には当時の隆盛を感じることができます。

多聞六神社

多聞寺を後にして山田川沿いに歩くと、川沿いに鳥居が佇んでいました。こちらは多聞六神社です。

多聞六神社の境内

森の中を長い石段を上ると社の前に着きました。住宅開発が広がる垂水区の中で、先ほど訪れた多聞寺やこの多聞六神社の周辺は緑が残されています。

多聞六神社の創建時期はわかっていませんが、六柱の神が祀られ、村の鎮守として信仰を集めていました。明治37(1904)年には多聞寺の境内にあった日吉神社を合祀しています。

山田川の流れ

多聞六神社を後にして神社のある丘の麓を流れる山田川を眺めてみました。学園都市駅に近い高塚山から多聞舞子を流れ播磨灘にそそぐ山田川は、多聞寺、多聞六神社とともに移り変わっていく街の景色を眺めてきたのでしょう。垂水に残された緑あふれ、花々が彩る社寺を、山田川に沿って歩いてみてはいかがでしょうか。

杜若の彩る古刹・多聞を歩いて(前編)

投稿日:


爽やかな季節が訪れたと思ったら、梅雨の気配も感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

大門橋バス停

山陽バスに乗って訪れたのは垂水区の大門橋です。

大門橋バス停周辺の街並み

住宅地が広がる垂水区ですが、ここ大門橋のバス停の周辺にはどこか趣のある街並みが残されています。

多聞寺二天大門跡

住宅地の中にあったのは「多聞寺二天大門跡」です。ここには「二天大門」と呼ばれる門がありました。もともとはもう少し川沿いにあったそうで、傍に架かる橋「大門橋」がバス停名となりましたが、昭和12(1937)年にこの地へ移転されたそうです。門は現存していませんが、跡地にはお地蔵さんが建っています。

現在は住宅地が広がっている垂水区の山田川沿いですが、かつてはこの奥に佇む古刹・多聞寺の境内地に含まれ、門前の集落や塔頭寺院が建ち並んでいました。

西方院

現存する塔頭寺院が西方院です。
中世には23もの僧坊が周辺に建ち並んでいたそうですが、戦乱の中で焼失しました。近世には再興されたものの、時代に変化や戦後の住宅開発などにより徐々に数を減らしていき、今に残るのはこの西方院と多聞寺本体だけとなりました。

多聞の街並み

西方院から坂の下を眺めると、土塀の続く道とバスや乗用車が行きかう幹線道路がコントラストを描いているようでした。

垂水の住宅地に趣のある景色が広がる多聞地区、次回ももう少し歩いてみたいと思います。

須磨から一ノ谷へ歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回・前回に続いて須磨を歩いてみたいと思います。

「戦の濱碑」

不動坂を下りて、海沿いに歩くことにしました。松林の中にあったのは「戦の濱碑」です。こちらの石碑は一ノ谷の合戦を記念して建立されたものです。ちょうどこの辺りは源氏と平氏の軍勢がぶつかり合う激戦地だったそうで、今も、合戦がおこなわれた日である毎年2月7日の夜明けには馬のいななく声が聞こえると言われています。

みどりの塔

「戦の濱碑」の周りに松林が広がるのは須磨浦公園。園内に佇んでいたのは「みどりの塔」です。ここ須磨浦公園は昭和10(1935)年に昭和天皇御成婚記念に開設された公園で、この塔は昭和16(1941)年に建てられた「八紘一宇の塔」でした。戦後の昭和29(1954)年、国土緑化大会植樹祭で昭和天皇と皇后が神戸を訪問された際に平和を象徴する塔として作り替えられました。そういえば、この記事の公開日の今日4月29日は昭和の日ですね。

山陽電車をくぐる

公園の中で山陽電車の線路をくぐり、山手の方へと歩いてみることにしました。

須磨浦の坂道

線路の向こうには急な坂道が続いています。一ノ谷の合戦の奇襲攻撃として知られている「逆落とし」がおこなわれたのは鵯越であるとか、ここ一ノ谷だとか、諸説があるようで実際はどこなのかわかっていません。ただ、こんな坂道を馬で駆け下りて源義経をはじめとする軍勢が攻めてきたのですから、平氏の軍勢はきっと驚いたのでしょうね。

安徳帝内裏跡伝説地

坂を上り詰めた先には住宅地が広がっています。その住宅地の中にあったのが「安徳宮」こと、安徳帝内裏跡伝説地です。

安徳天皇平清盛の孫にあたり、源平合戦の最中の治承4(1180)年に数え年でわずか3歳で即位しました。伝説では、一ノ谷の合戦の際にこの地に内裏を設けたそうです。後に、安徳天皇は敗走する平氏軍とともに西へ西へと逃れ、下関の壇ノ浦の戦いで入水し、崩御しました。この安徳宮は安徳天皇の冥福を祈るために後年、内裏があったという伝説のある場所に建立されたものです。

須磨の海を見下ろす

坂道から須磨の海を見下ろしてみました。眼下に広がるのは新緑に彩られた穏やかな初夏の海です。千年前にこの地が合戦の舞台となったことは遠い昔のようですね。
大河ドラマで注目されている須磨界隈は源平合戦の伝説に彩られていました。

いよいよ大型連休が始まります。新緑の須磨を、古代の戦いに思いをはせながら歩いてみてはいかがでしょうか。

須磨から一ノ谷へ歩いて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、須磨から西へ歩いてみたいと思います。

村上帝社

須磨寺駅前から歩くと線路際に祠がありました。こちらは平安時代の天皇・村上天皇を祀る村上帝社です。

山陽須磨駅

村上帝社を通り過ぎると、山陽須磨駅前に着きました。

不動坂

山陽須磨駅前から山陽電車の築堤沿いを歩いて、途中で山陽電車の線路をくぐります。線路をくぐった先は不動坂です。

一の谷不動尊 潮音寺

不動坂の名の通り、坂の途中にあったのは「一の谷不動尊」こと潮音寺という寺院です。

不動尊磨崖仏

境内の不動堂には不動尊磨崖仏が治められています。

潮音寺は比較的新しい寺院で建立は昭和49(1974)年のこと。源平合戦こと治承・寿永の乱で命を落とした源平両軍の兵士の菩提を弔うためとされています。境内の不動尊磨崖仏は、南北朝時代の暦応4(1341)年の作で、もともと奈良の天理にあったものを大阪の豪商で藤田財閥の創始者の藤田伝二郎が須磨の別荘に移したものでした。昭和13(1938)年の阪神大水害でこの磨岩仏は一ノ谷川の河口へと流され土砂に埋まってしまいましたが、後に掘り起こされてこの寺に安置されることになりました。

一ノ谷川

不動坂に沿うように潮音寺の裏を流れるのは一ノ谷川です。この辺りが所謂「一ノ谷」で、源平合戦の一ノ谷の合戦の舞台となった場所です。

次回はさらに源平合戦の舞台を歩いてみたいと思います。

須磨から一ノ谷へ歩いて(前編)

投稿日:


日差しに夏の気配を感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

須磨寺駅

今回のスタートは山陽電車の須磨寺駅。
山陽須磨発の普通車となる回送列車がカーブした駅を通過していきました。

薬師踏切

今回は須磨寺の参道の方へは向かわずに、駅の東側、住宅の合間に佇む小さな踏切を渡ります。こちらの踏切の名前は「薬師」です。

浄福寺

踏切の向こうに佇んでいたのは浄福寺という寺院です。

浄福寺の創建時期は不明ですが、この地・西須磨の有力者の前田氏の創建と伝わっています。
ご本尊は聖徳太子作と伝わる薬師如来とのこと。

浄福寺の境内

浄福寺は別名「頼政薬師」と呼ばれています。先ほどの踏切の「薬師」もこの別名にちなんだものです。

「頼政」とは平安時代の武将の源頼政のことです。平安時代の末期に活躍した源頼政は、保元・平治の乱を経て政権を固めた平清盛に重用され、晩年には源氏で初めて公卿となりました。この浄福寺は保元の乱の前の久寿年間(1154~1156)に頼政が再興したと伝わることから「頼政薬師」の別名で呼ばれています。

浄福寺の本堂

頼政薬師の本堂と脇士十二神将は江戸時代に尼崎藩主だった青山氏から寄進されたものだそうですが、本堂は平成7(1995)年の阪神淡路大震災で倒壊し、現在の建物は再建されたものです。

頼政薬師を再興し、平氏政権の中で源氏の長老としての地位を固めていった頼政ですが、治承4(1180)年、以仁王とともに平氏打倒のために挙兵しましたが失敗。平氏軍に追い詰められて、宇治の平等院で自刃しました。以仁王と頼政の挙兵は失敗に終わりましたが、この「以仁王の挙兵」をきっかけに、治承・寿永の乱、所謂「源平合戦」が始まり、繁栄を極めた平氏政権が滅亡へと向かってゆくことになります。

薬師前を通過する直通特急

薬師踏切を山陽電車の直通特急が通過していきます。
後に一ノ谷の合戦が起こる場所の近くに源頼政ゆかりの寺院があるのは偶然なのか、何か縁のようなものを感じてしまいますね。

次回はここから西へへと歩いてみたいと思います。

兵庫大仏と柳原を訪ねて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、兵庫の街を歩いてみたいと思います。

月輪影殿

大仏が目立つ能福寺ですが、本堂は境内の奥に佇んでいます。「月輪影殿」と呼ばれる本堂は京都・東山の月輪御陵の拝殿を移築したものです。この地に移されたのは昭和28(1953)年のことで、それまでは明治・大正・昭和の歴代天皇陛下が参拝された由緒ある建物です。

柳原天神社

能福寺を出て街中を歩くと、小さな神社がありました。こちらは柳原天神社です。平安時代には大宰府へ向かう菅原道真が大輪田泊に上陸してこの地に立ち寄り、歌を詠んだという伝説が伝わっています。

満福寺

柳原天神社の裏手にあったのが満福寺です。建物は太平洋戦争中の神戸大空襲で焼けてしまったために新しいものですが、鎌倉時代の延慶元(1308)年に一遍上人の後を継いで時宗を率いた他阿によって創建されたという古刹です。

時宗寺院はちょっと珍しいのですが、この辺りでは、兵庫運河の向こうに普照院がありますね。一遍が開き、踊念仏で知られる時宗(時衆)は中世の都市を活動の拠点としていたそうです。この辺り柳原は兵庫の街の西端の地区にあたります。時宗寺院が多くあるところは中世に都市として栄えていた場所ともいえます。中世都市には近世以降に衰退し都市の体裁をとらなくなったところが多くあります。そうした中で、現代まで都市として発展し続けてきた兵庫の街は貴重な存在なのかもしれませんね。

柳原惣門の跡

阪神高速の高架をくぐると、兵庫駅はもう間近です。兵庫駅の近くに佇む柳原蛭子神社の傍には柳原惣門の跡がありました。ここは兵庫の西の入口にあたります。古代から中世の趣を感じながら歩いてきた兵庫の街の散策も終点ですね。

これから春を迎える兵庫、新しいスポットを訪ねながら歩いてみてはいかがでしょうか。