せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

えびす祭と兵庫津・柳原を歩いて(前編)

投稿日:


新年あけましておめでとうございます
本年も「せっつ・はりま歴史さんぽ」をよろしくお願いいたします

柳原えびす

遅くなってしまいましたが、今年の散策を始めることにしました。
まだお正月気分が残る中、神戸高速線の大開駅から歩いて着いたのは兵庫区の西柳原町です。
JR兵庫駅にほど近い場所に鎮座しているのは「柳原えびす」こと柳原蛭子神社(やなぎわらひるこじんじゃ)です。

十日えびす

柳原蛭子神社が特に賑わうのは正月明けの1月9日から11日まで「十日えびす大祭」です。訪れたときは祭りを間近に控えて境内に色鮮やかな提灯が飾られていました。

兵庫県でえびす神社と言えば西宮の西宮神社が知られています。もともと蛭子神はイザナギ・イザナミの最初の子が不具の子であったために葦の船に乗せられて流されたものとされ、船が流れ着いた先で海の神となりました。のちに蛭子神は農業や商業の神としてまつられるようになり、えびす神を商業の神として信仰するえびす講が広まるようになりました。

柳原蛭子神社の境内

柳原蛭子神社の境内も色とりどりの提灯で飾られていました。

現在、阪神間を中心に1月10日や15日頃に行われている「十日えびす」はえびす講の親交の広まりの中で10月や1月におこなわれるようになったえびす祭が変化していったといわれています。ここ柳原に蛭子神社が建立された時期ははっきりとわかっていませんが、江戸時代初め頃には神社があったという記録があり、神社がある兵庫の街が発展するとともに「十日えびす大祭」も執り行われるようになったとされています。

福海寺

柳原蛭子神社の北側の道はかつての西国街道です。かつての街道を挟んで佇んでいたのは「柳原大黒天」こと福海寺です。大黒天を安置するこちらの寺では「十日えびす」と同じ期間に大黒祭が執り行われ、多くの参拝客で賑わいます。

「十日えびす」で賑わう柳原をもう少し歩いてみることにしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。