せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

国際貿易港は今も・新港町を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回と前回に続いて、神戸の新港町を歩いてみたいと思います。

新港貿易会館

KIITOの浜側にも風格ある建物が建っていました。こちらは新港貿易会館です。もとは「新港相互館」と呼ばれ、港湾関係事業者の事務所を集約する施設でした。KIITOになっている旧神戸市立生糸検査所と比べると小さなビルですが、昭和5(1930)年の建築で、丸窓などが設けられているこちらも優美で凝った建物です。ちなみに、現在は文化財指定されながらもテナントビルとしては現役で使われています。

三菱倉庫

新港貿易会館から交差点を挟んではす向かいにあるのが三菱倉庫です。今も稼働する現役の倉庫ですが、旧神戸市立生糸検査所よりも早い大正14(1925)年に建てられた建物です。連続アーチのある一階や窓の意匠などに確かにこだわりを感じますが、現役感が強く、一見、大正時代の建物には見えないのではないでしょうか。

旧居留地の南東端の旧生田川河口付近に位置する新港町が発展するきっかけになったのが明治時代の末に今も海に向かって伸びる4つの突堤が設けられたことでした。突堤にちなんで「新しい港」ということで町名がつけられたのが今の新港町です。神戸港へ発着する船は第1から第4まで並ぶ4つの突堤を利用するようになったため自然と物資が集まるようになり、それを保管する倉庫や検査するため行政機関が集まるようになりました。驚くのが、それらの施設の多くが現役ということです。

三井倉庫

歴史ある建物が集まる交差点から少し東に入ると、やはり風格を感じる倉庫が佇んでいました。こちらは三井倉庫です。三菱倉庫とほぼ同時期の昭和元(1926)年に建てられたもので、やはり現役の倉庫として使われています。こうして古くからの建物が現役な様子は、今も昔も変わらず新港町が神戸港のなかで重要な役割を担っていることを感じさせるようです。

新港第3突堤

新港町交差点のすぐ浜側から大阪湾へ向かって新港第3突堤が伸びています。こちらには高松や宮崎へのフェリーが発着していて、ちょうど宮崎へのフェリーが着岸してていました。フェリーを使う人だけでなく、貨物を乗せたトラックが行きかい、港の活気を感じることができます。

全国港別貿易額表

前編で訪ねた神戸税関には興味深い資料が展示されていました。それがこちらの全国港別貿易額表です。震災の被害や他の港の発展でかつては世界一と言われた神戸港にはどうしても衰退のイメージがつきまといますが、この表を見ると今も上位に神戸の名前があり、今も重要な港であることがわかります。歴史ある建築が現役なだけでなく、デザインの発信拠点が整備されて姿を変えつつある新港町を歩くと、新しい港の在り方を探っているようにも感じられました。

神戸港がさらに賑わうことを祈りながら、新港町を後にすることにしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。