こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、書写山の麓の曽左を歩いてみたいと思います。
坂本城跡から北側、兵庫県立大学のキャンパスの方へと歩いてみました。大学の建物が建ち並ぶ中を通り抜ける坂道は書写山への参道の「西坂」です。書写山への参道はいくつかあり、現在はこの東側の夢前川沿いから伸びる書写山ロープウェイがメインルートとなっていますが、かつては南麓のこの辺りからも多くの参拝者が山上の圓教寺を目指して歩いていました。
西坂の途中に立派な絵馬殿のある神社がありました。こちらは日吉神社です。
絵馬殿を潜ると山沿いに境内が広がっていました。
「大学内にある神社」と言われる日吉神社ですが、歴史は大学よりはるかに長く、平安時代に遡ると言われています。創建したのは書写山を開いた性空上人で、圓教寺を開くとともにこの地に山王権現を祀って書写山の鎮守としたそうです。現在は住宅地の広がる曽左地区ですが、前回も歩いてきたように、「西坂」「東坂」といった書写山の参道の麓の門前町として開けてきた町です。比叡山の坂本のような街を考えると、こちらの日吉神社はちょうど日吉大社になぞらえることができそうですね。
日吉神社から東側へ歩くと、木々に囲まれた寺院がありました。こちらは阿弥陀寺です。平安時代の長久2(1041)年の創建と伝わる古刹で、もとは現在地より西側にあったそうですが、敷地が県立大のキャンパスとなるために現在の場所へ移っています。
山門をくぐると、木々に覆われた境内が広がっていました。現在地の移転当時は木々の生えていない更地だったそうですが、植栽の整備を進めて現在のようになったそうです。外は真夏の暑さですが、境内はまるで別世界のような空間でした。
書写山の門前町として栄え、今も歴史ある街並みの残る曽左をもう少し歩いてみたいと思います。