せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

古代人の足跡・垂水を訪ねて(前編)

投稿日:


新緑がまぶしいこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

垂水東口バスターミナル

山陽電車で到着したのは山陽垂水駅です。駅の東側には垂水東口バスターミナルが広がっていて、黄色い山陽バスが並んで発車を待っていました。

新垂水図書館

バスターミナルの傍では新しい垂水図書館の工事が進んでいます。

垂水日向遺跡展示コーナー

そんな賑やかな駅前の一角、地下に下りた先にこんな案内がありました。こちらは垂水日向遺跡の展示コーナーです。

垂水日向遺跡は縄文時代から平安時代にかけての遺跡で、生活用品や住居の跡などが見つかっています。福田川の河口付近のこの辺りは当時は海岸線で、堆積した土砂により遺跡は地中深くに埋まっていましたが、平成元(1989)年からの再開発に伴う発掘調査で数多く様々な年代の遺物が発見されています。遺跡のあったあたりは現在では垂水レバンテのビルになっていますが、発見されたもの一部がこうして展示されています。

飯蛸壺

展示品の中には小さな壺もありました。こちらはマダコよりも小型のイイダコを捕まえるための蛸壺で、平安時代~鎌倉時代のものと言われています。今も大阪湾の海の幸に恵まれた垂水ですが、当時は遠浅の海が広がっていて、漁業や製塩が盛んにおこなわれていたそうです。現在の賑やかな垂水駅前とはまるで違ったのどかな景色が広がっていたのでしょう。

街中にひっそりとたたずむ古代の遺跡をもう少し訪ね歩いてみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。