せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

国際貿易港は今も・新港町を歩いて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、神戸の新港町を歩いてみたいと思います。

御幸記念碑

神戸税関の傍には「御幸記念碑」と書かれた碑がありました。こちらは昭和4(1929)年に昭和天皇が初めて神戸へ御幸されたことを記念する碑です。

デザイン・クリエイティブセンター神戸「KIITO」

神戸税関の庁舎の前を通るのは「日本一短い国道」として知られる国道174号線です。国道を挟んだ向かいには風格のある建物が佇んでいます。こちらはかつての神戸市立生糸検査所の建物で、現在はデザイン・クリエイティブセンター神戸「KIITO」という施設となっています。

デザイン・クリエイティブセンター神戸「KIITO」の内部

KIITOの内部はホールやギャラリーなどとして使用されています。

神戸に輸出用の生糸の品質検査をおこなう農商務省の生糸検査所が作られたのは明治29(1896)年のことでした。当時、日本の主要な輸出品は茶と生糸で、特には生糸の世界一の輸出国で、開港地となって以来の貿易港だった神戸からも多くの生糸が輸出されていました。しかし、関西の生糸市場が不振のために徐々に衰退し、わずか5年後の明治34(1901)年に神戸の検査所は閉鎖されてしまいました。その後、関西でも生産性と品質の向上が図られて生糸の生産量が増加し、神戸港での生糸の取り扱い再開を求める声が大きくなっていきます。生糸検査所の閉鎖の20年後の大正10(1921)年に神戸商工会議所に「生糸市場委員会」が設置されて生糸の取り扱いの再開の検討が始まります。その間に発生した関東大震災で横浜港が被災したため、神戸港にその代替を求める声も高まり、ついに大正13(1924)年には神戸市立生糸検査所が設置されて業務を開始しました。

生糸検査所ギャラリー

デザイン・クリエイティブセンター神戸「KIITO」には生糸の品質検査に使われていた機械や当時の写真などを展示するギャラリーがありました。

現在に残る神戸市立生糸検査所の旧館の建物が建てられたのは昭和2(1927)年のことで、その後、検査所は国営に移管されて、旧館の完成の5年後には東側の新館も建てられました。当時は日本の生糸輸出のピークで、神戸港の輸出は日本国内の三割に上ったとも言われています。戦後にはGHQに接収されながらもこの地で業務を続けてきました。しかし、合成繊維が開発されると生糸の輸出は減り始め、生糸価格が大暴落した昭和49(1974)年に検査所は閉鎖され、以後は農林水産省や独立行政法人の施設として使われることになりました。その行政の施設としての役目を終えた後は市へ売却され、現在のデザイン・クリエイティブセンター神戸「KIITO」となりました。

階段の意匠

装飾がなされたデザイン・クリエイティブセンター神戸の階段を眺めていると、生糸の輸出を再開し、さらに国際貿易港として発展しようとしていた当時人々の意気込みを感じることができるようです。

国際貿易港として発展しようとしてきた当時の雰囲気を感じる新港町をもう少し歩いてみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。