せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

書写山の麓・曽左を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回と前回に続いて姫路の曽左を歩いてみたいと思います。

御車寄跡

阿弥陀寺を後にして、バスの行きかう県道に戻りました。道沿いに石碑が建っているのが見えました。こちらは御車寄跡です。花山天皇や後醍醐天皇が書写山へ御幸した際に車駕を停めた屋敷の跡とされています。

立丁

御車寄跡から書写山の方へ向かって坂道が伸びています。この坂道沿いの街は立丁と呼ばれています。この坂道は書写山への参道の「東坂」に続いていて、現在は住宅が建ち並んでいますが、かつては書写山への巡礼宿が建ち並んでいました。当時の宿の屋号は今も残されているそうです。

八王子神社

東坂への坂道の途中にあったのが八王子神社です。こちらも書写山を開いた性空上人によって建てられたと伝わる古社です。

「西の比叡山」ともいわれる書写山圓教寺はもはや説明が不要なほどに知られた寺院です。「書写」という不思議な名前は伝説で素戔嗚尊が書写山の山頂で一泊したことに因んで「素盞ノ杣(すさのそま)」、そして、「素戔(すさ)」と呼ばれるようになったことに由来しています。山内にある白山権現には素戔嗚尊が祀られていますが、圓教寺の創建前からこの地に祠があったとされています。やがて、書写山が釈迦が法華経などを説いたインドの霊鷲山(チャタ山)を”書き写したようだ”ということから「素戔(すさ)」に「書写」の文字を当てるようになりました。また、時代が降るとともに「曽左」と言う文字も当てられるようになり、山の名前は書写山、山麓の門前町は「書写」「曽左」と呼ばれるようになりました。この地域はかつて飾西郡曽左村と呼ばれていて、今も地域の地名は「書写」です。書写山にいくつかある山道の中でも西坂と東坂はメインルートで、今も歩いて山上を目指す人は少なくありません。しかし、参拝者や観光客の多くは書写山ロープウェイに移ってしまい、ロープウェイの駅が曽左から離れた場所に設けられたために曽左の門前町としての機能は薄れていき、街の中に佇む書写山にゆかりのある社寺にかつての賑わいをしのぶのみです。

如意輪寺

東坂の登り口の近くに長い石段のある寺院がありました。こちらは如意輪寺です。

如意輪寺の境内

高台にある如意輪寺の境内は大量のカカシが座っていて、少し不思議な雰囲気でした。

こちらの如意輪寺も長保4(1002)年、性空上人の創建とされています。この寺が開かれてから300年後の応永5(1398)年、書写山は女人禁制となり女性の入山ができなくなりました。そこで心空慈伝上人はこの寺に女人堂を設けて女性の巡礼の拠点としました。明治に入ると女人禁制が廃令となり、女性も入山できるようななったため女人堂としての役割は終わり、境内には静かな雰囲気です。門前町も女人堂も、いずれもこの地区の歴史の移り変わりを示しているようですね。

如意輪寺からの眺め

如意輪寺の境内からは曽左や姫路の北西郊の街並みを眺めることができました。

歴史ある社寺が佇み、門前町の賑わいを今に伝える曽左、書写山と併せて訪ねてみてはいかがでしょうか。

書写山の麓・曽左を歩いて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、書写山の麓の曽左を歩いてみたいと思います。

書写山西坂参道

坂本城跡から北側、兵庫県立大学のキャンパスの方へと歩いてみました。大学の建物が建ち並ぶ中を通り抜ける坂道は書写山への参道の「西坂」です。書写山への参道はいくつかあり、現在はこの東側の夢前川沿いから伸びる書写山ロープウェイがメインルートとなっていますが、かつては南麓のこの辺りからも多くの参拝者が山上の圓教寺を目指して歩いていました。

日吉神社

西坂の途中に立派な絵馬殿のある神社がありました。こちらは日吉神社です。

日吉神社の境内

絵馬殿を潜ると山沿いに境内が広がっていました。

「大学内にある神社」と言われる日吉神社ですが、歴史は大学よりはるかに長く、平安時代に遡ると言われています。創建したのは書写山を開いた性空上人で、圓教寺を開くとともにこの地に山王権現を祀って書写山の鎮守としたそうです。現在は住宅地の広がる曽左地区ですが、前回も歩いてきたように、「西坂」「東坂」といった書写山の参道の麓の門前町として開けてきた町です。比叡山坂本のような街を考えると、こちらの日吉神社はちょうど日吉大社になぞらえることができそうですね。

阿弥陀寺

日吉神社から東側へ歩くと、木々に囲まれた寺院がありました。こちらは阿弥陀寺です。平安時代の長久2(1041)年の創建と伝わる古刹で、もとは現在地より西側にあったそうですが、敷地が県立大のキャンパスとなるために現在の場所へ移っています。

阿弥陀寺の境内

山門をくぐると、木々に覆われた境内が広がっていました。現在地の移転当時は木々の生えていない更地だったそうですが、植栽の整備を進めて現在のようになったそうです。外は真夏の暑さですが、境内はまるで別世界のような空間でした。

書写山の門前町として栄え、今も歴史ある街並みの残る曽左をもう少し歩いてみたいと思います。

書写山の麓・曽左を歩いて(前編)

投稿日:


梅雨明け間近な頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

県立大工学部バス停

山陽姫路駅前からバスに乗って着いたのは県立大工学部バス停です。停留所の名前の通り、目の前には兵庫県立大学のキャンパスが広がっていました。

床坂

バス停のすぐ西側には切通しのような坂道があります。こちらは床坂と呼ばれていて、夢前川沿いの平野と菅生川沿いの谷間の間の峠道です。

床坂の祠

坂の入り口には小さなお堂がありました。道路は拡幅され、車やバスではあっという間に通り過ぎてしまいますが、どこかかつての峠道を感じる雰囲気があります。

床坂は姫路から北西方面への古くからの道で、現在も宍粟市や姫路市安富町へのバスの経路となっています。伝説では今の安富町に住んでいた「伊佐々王」と呼ばれる大鹿の休憩所だったそうです。この床坂の東側、ちょうど書写山の南麓にあたる地域は曽左(書写)と呼ばれ、古くから書写山と繋がりのある地域でした。ここまでのバスが通り過ぎた停留所には「西坂」「東坂」という言葉があり、書写山への登り口だったことが地名からもわかります。

桜池

床坂から住宅地の中を歩いていくと、桜池という小さなため池がありました。

坂本城跡

池の傍にも住宅地や水田が広がっています。中世にはこの場所に「坂本城」という城がありました。築城時期は詳しくわかっていないそうですが、発掘調査によって室町時代の14世紀から16世紀にかけてこの場所にあり、赤松氏の手によるものだったそうです。交通の要所に位置したこの城は赤松氏、そして、赤松氏が滅亡した後は山名氏の重要な拠点でした。現在は殆ど面影はありませんが、水田の中に土塁が残されています。

書写山の麓の曽左地区をもう少し歩いてみたいと思います。

間もなく花の季節・姫路城を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、姫路を歩いてみたいと思います。

姫路城を見上げて

姫路市立美術館の裏手は姫路城天守閣のちょうど東側にあたります。石垣の向こうには天守閣がそびえているのが見えました。

姫路城喜斎門跡

石垣の合間にあったのは喜斎門跡です。喜斎門は姫路城の搦手門ですが、今は石垣しか残されていません。この門の傍には馬で登城した藩士が馬をつないでおく「駒寄」と呼ばれる支柱があり、こちらの石垣の修理工事の際に支柱を立てた穴の跡が発見されました。同様の駒寄は大手門にもあったとされています。

現在の姫路城は安土桃山時代の終わりから江戸時代の初めにかけて、当時の城主の池田輝政が整備したものです。もともとこの場所には天然の山の姫山があり、城は山の地形を利用して作られた「平山城」です。大手前側から眺めると平野に城がそびえているように見えますが、城の東西に回り込んでみると急な地形が残されていて「山」を感じることができます。城の搦手、つまり、裏口にあたる喜斎門からは急な地形を生かしてあえて歩きにくい道を設けることで敵の侵入を防いだとされています。

姫路城と石垣

喜斎門跡の奥には天守閣の石垣がそびえていました。姫路城といえば大手前から眺めた姿のイメージが強いのですが、こちらの喜斎門跡から眺めた真横の姿も最近は「映える」として注目を集めています。

三の丸広場

搦手から三の丸広場へ出て姫路城の天守閣を眺めてみました。

姫路城の桜

三の丸広場では桜のつぼみが膨らみかけていました。訪問時は見ごろまでまだ時間がかかりそうでしたが、ちょうど今頃は満開になってるそうです。

この春は桜の海に包まれた姫路城だけでなく、城がたどってきた歴史を訪ねてみながら、お花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。

間もなく花の季節・姫路城を歩いて(前編)

投稿日:


桜の便りも届くこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

姫路城ループバス

山陽姫路駅前から姫路城ループバスで着いたのは姫路城の東側です。ループバスは長らくボンネットバスでしたが、2月から新たに登場した電気バスで運行されています。

姫路市立美術館

バス停の前にあるのが姫路市立美術館です。
姫路城をバックにそびえる重厚なレンガ造りの建物は迫力がありますね。

現在、姫路市立美術館として使われている建物はもともとは旧日本陸軍の姫路陸軍兵器支廠の西倉庫として明治38(1905)年に建てられたものです。現在は多くが公園や緑地となっている姫路城ですが、かつては陸軍の諸施設が置かれていました。明治維新直後、一度国有化された姫路城は競売によって民間に売却されます。のちに再度国有化された後は兵部省(のちに陸軍省)の所管となって城内やその周辺は練兵場や軍の施設が建ち並ぶようになります。もともと城郭は軍事施設なので、時代が変わっても同じような役割を果たしていると考えると興味深いですね。

市立美術館を眺める

庭園から美術館の建物を眺めてみました。姫路城の軍事施設は後に移転などで姫路を離れ、最終的には昭和20(1945)年の姫路大空襲で多くが焼失してしまいますがこちらの倉庫は残されて、戦後は姫路市役所の庁舎として使われていました。現在のように美術館になったのは昭和58(1983)年のことです。

内堀と市立美術館

姫路市立美術館の裏手は姫路城の内堀で、天守閣も間近です。

次回は花の季節を待つ姫路城を歩いてみたいと思います。

南畝丘と皿屋敷の伝説・姫路を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて姫路を歩いてみたいと思います。

モノレール跡

十二所神社を後にして、姫路の市街を歩くことにしました。飾磨駅から北上してきた山陽電車の高架橋が山陽姫路駅へ向かってカーブを描くあたりに、巨大な橋脚が佇んでいます。こちらは昭和41(1966)年に開業した姫路市営モノレールの橋脚の跡です。姫路駅と手柄山の間を結んでいましたが、利用が伸び悩み、わずか8年で休止となってそのまま廃止されてしまいました。

街中に残る橋脚

市街にはモノレールの橋脚をいくつも見ることができます。再開発などでモノレールの廃線跡の橋脚は徐々に撤去が進んでいますが、今も市街地では一部の橋脚が残されています。

大将軍駅跡

橋脚沿いに歩いていくと、弧を描くような形の空き地がありました。こちらは姫路市営モノレールの大将軍駅の跡です。大将軍駅はマンションの中をモノレールが通り、3階と4階に駅が設けられているといなんとも未来的な構造の駅でした。モノレールの廃止後も長らく残されていましたが、平成28(2016)年に解体されてしまいました。跡地は再開発される予定でしたが、地中に残された杭の撤去が困難なため、今も空き地で残されています。

大将軍神社

ところで、大将軍駅「大将軍」は城下町に由来するようにも思える不思議な名前ですね。駅名の由来となったのが船場川沿いにあるこちらの神社、大将軍神社です。

大将軍神社は今では新幹線や姫新線の高架橋に囲まれてひっそりとたたずむ神社ですが、前回訪ねた十二所神社の御旅所とされています。元々の十二所神社はこの地にあったとされていて、この辺りの地名は「南畝町」、十二本のヨモギが生えたという伝説のある南畝丘があった場所とも言われています。現在では市街化や鉄道の建設などで地形も変わってしまい、丘の痕跡すらわからなくなってしまいました。今では地名に名残を感じるのみです。

姫路城を眺めて

大将軍神社から姫新線の高架沿いに歩いて姫路駅前へ戻ってきました。大手前の向こうには姫路の象徴・姫路城が城壁を輝かせています。

姫路は間もなく花の季節。お城の桜とともに、伝説に彩られた市街を歩いてみてはいかがでしょうか。

南畝丘と皿屋敷の伝説・姫路を歩いて(前編)

投稿日:


そろそろ桜の季節と思ったら急に冷え込みが戻ってきた頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

山陽姫路駅へ

山陽電車の直通特急に乗って着いたのは山陽姫路駅です。

十二所前線

姫路駅前から山陽姫路駅や山陽百貨店の少し北側の道を歩いてみることにしました。こちらの道路は十二所前線で、さらに北側を通る国道2号線が姫路市街で東行き一方通行に規制されていて、西行き一方通行のこちらは国道の西行き車線としての機能を担っているため、交通量が多く賑やかな道です。

十二所神社

十二所前線の「十二所」の由来となるのがこの道路沿いに鎮座する十二所神社です。

十二所神社の歴史は非常に古く、はるか平安時代に遡るといわれています。延長6(928)年、村人が疫病で苦しんでいた時にこの地にあった南畝丘という丘に一夜にして十二本のヨモギが生え、そのヨモギで体をさすれば病が癒えるとの神託がありました。のちに村人たちがヨモギの生えた南畝丘に社を建立したのがこの神社の始まりとされています。江戸時代に南畝丘から今の場所へ神社は遷されますが、今も医薬の神とされる少彦名神が祀られています。また、社殿に掲げられている幕に描かれた紋章も創建の伝説に因んだヨモギの葉ですね。

お菊神社

十二所神社の境内にはもう一つ社殿が佇んでいます。こちらはお菊神社です。「お菊」とは播州皿屋敷の伝説の女性です。室町時代後期の永正年間にここ姫路城下であった横領未遂事件にちなみ、井戸に投げ込まれた女性を祀る神社として創建されたとされています。

烈女碑

境内にはお菊にちなんだ「烈女」と刻まれた石碑がありました。

お菊神社の創建に関する記録は太平洋戦争中の姫路空襲で社殿とともに焼けてしまったそうで、詳しいことは分かっていません。また、江戸の番町皿屋敷のように同様の話が各地に伝わっているため、ここ姫路の伝説もあくまで伝説なのかもしれませんが、のちの時代にお菊は罪を着せられ、井戸に投げ込まれて幽霊になっても主君に報いようとしたとして、深く信仰されるようになったといわれています。

間もなく桜の季節だというのに姫路は雪がちらつきはじめました。
静かに春を待つ姫路の街をもう少し歩いてみたいと思います。

お堀の始まり・姫路城の東を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、姫路城を歩いてみたいと思います。

姫路神社

喜斎門跡から城内を北へ歩くと神社がありました。こちらは姫路神社です。

姫路神社の境内

緑豊かな境内には鳥の鳴き声が響いています。

姫路神社の歴史は姫路城の歴史と比べると新しく、明治12(1879)年に姫路城下に建立されたのが始まりです。廃藩置県により藩主・酒井氏が姫路を離れて東京へ移ってしまったことに旧藩臣や旧領民が思慕の念を募らせ、酒井氏の祖とされる戦国時代の武将・酒井正親と歴代藩主を祀る神社を建立しました。しかし、この場所は城下の街中で、民家も隣接している狭隘な環境であったために、官有地となっていた姫路城内の土地を当時の大蔵省から買い受け、昭和2(1927)年に現在の場所へと移しました。それにしても、先日訪ねた長壁神社「姫路ゆかたまつり」の由来にまつわる伝説といい、姫路城の城主は人々に好かれることが多かったようですね。

寸翁神社

境内には江戸時代後期に姫路藩で家老をつとめた河合寸翁を祀る寸翁神社が佇んでいます。河合寸翁は藩の特産品の改革をおこない、産業振興に尽力しました。この寸翁神社は戦後に市内の商工関係者が寸翁の功績を称えて奉賛したことで社殿が建てられたものです。

お堀の始まり

姫路神社の傍にせせらぎがありました。この水を辿ってみると、傍の内堀へと注いでいます。池田輝政が改築した姫路城の特徴は「の」の字を描くように螺旋状に城を取り囲むお堀にあります。「の」の字である以上は始まりがあり、それがこの場所のようです。

姫路城の内堀

姫路神社の傍から内堀を眺めてみました。小さなせせらぎから注いだ水は内堀を満たしていました。この水はやがて城内を巡っていきます。

姫路城世界遺産登録30周年

姫路城を出て大手前通りを歩いていると「姫路城 世界遺産登録30周年」のフラッグが風に揺れていました。

姫路城が世界遺産に登録されたのは平成5(1993)年12月で、今年2023年12月で30周年を迎えます。今後、姫路城や姫路の街では様々なイベントが開催されるのでしょう。そうしたイベントを楽しみながら、色々な表情を見せる姫路城を楽しんでみてはいかがでしょうか。

お堀の始まり・姫路城の東を歩いて(前編)

投稿日:


梅雨明け間近の頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

姫路城

山陽姫路駅から大手前通りを歩いて着いたのは姫路城です。雲の合間からは夏の日差しが降り注いでいました。

姫路城を見上げる

三ノ丸広場から姫路城を見上げてみました。

姫路城が現在のような姿になったのは戦国時代の後半からです。築城された初めの頃は播磨平野に佇む姫山に築かれた砦のような城だったそうですが、黒田官兵衛羽柴秀吉と言った武将たちが城代をつとめ、城郭は拡張されていきました。特に、江戸時代初めの池田輝政の改築によってほぼ現在の姿となったようです。今では整備された城郭となり、ここが山であることは分かりにくくなっていますが、時折、こうした高低差のある山らしい景色を見ることができます。

内船場蔵南石垣と内堀

大天守の東側へ歩くと堀の傍に差し掛かりました。この堀は内堀から分岐して大天守へ伸びた行き止まりの堀です。深く切り込んだ堀はまるで渓谷のようですね。池田輝政によって現在の姿に近い城郭となった姫路城ですが、近世から近代にかけても幾度となく修復されています。この堀に面した内船場蔵南石垣は池田輝政の頃に積まれたものだそうで、現在の姫路城の初期の頃の面影を今に伝えています。

喜斎門跡

堀の向こうは喜斎門跡です。この門は姫路城の搦手口(裏門・勝手口)でした。わざわざ内堀から分岐していた先ほどの堀は城の正面の三ノ丸とこの搦手を分断する役割を担っていたのでしょうか。

これまで何度も訪ねてきた姫路城ですが、新しい視点で眺めると違った姿が見えてくるようです。次回ももう少し姫路城を歩いてみたいと思います。

市川の畔・阿成を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、妻鹿駅から市川沿いに歩いてみたいと思います。

阿成

堤防を降りて住宅地の中を歩くことにしました。通りかかった交差点の名前は「阿成鹿古」と簡単なようで読みづらい名前ですが、「あなせかこ」と読みます。この辺り一帯は「阿成」という地名で呼ばれています。

早川神社

整備された住宅地を歩いていると、神社がありました。こちらは早川神社です。

早川神社の境内

境内は木々が生い茂り杜となっています。きっと秋には紅葉が美しいのでしょうね。

早川神社の創建時期はわかっていませんが、「大国主命」こと大己貴命を祀る神社です。伝説ではこの場所から市川や姫路バイパスを挟んだ北東の麻生山で神功皇后が三韓征伐の凱旋の際に三本の矢を射る神事をおこないました。その際、大己貴命の神託があり、この地に社が築かれたとされています。また、「播磨国風土記」には倭穴無神の神戸(かんべ)がこの地にあったと記されているようで、今の奈良県桜井市にある穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)の神戸があったようで、その縁でこの地に穴師坐兵主神社の分霊を祀る神社が建立されたとも言われています。

早川神社を歩く

境内は瑞々しい木々に囲まれていて、緑のトンネルのようでした。

この早川神社が穴師坐兵主神社にゆかりがあることから、この地は「安師」「穴无」「穴無」と呼ばれるようになったそうで、江戸時代には現在の「阿成」という表記が使われるようになったそうです。読めそうで読めない不思議な地名「阿成」はこの早川神社が由来だったのですね。

石棺底石

神社の裏手には古墳の石棺の底石とされる岩が佇んでいました。先ほど見てきたようにこの早川神社の創建時期は分かりませんが、創建の由緒からはるか古代に遡るとも言われています。歴史ある神社があることや、古墳の痕跡から、この阿成の地が古くから開けていたことを伺わせます。

道しるべ地蔵

早川神社を出て市川へ向かって歩くと道しるべ地蔵がありました。かつてはこの近くの市川の渡し船の乗り場の近くにあったそうで、お堂の中のお地蔵さんには「左かめやま 右ひめじ」と刻まれているそうです。

市川を歩く

道しるべ地蔵から市川の堤防へ上がりました。市川の水面はまるで鏡のように滑らかで、橋を渡る山陽電車の普通車が写っていました。

市川を渡る心地の良い風を感じながら、伝説に彩られた阿成を後にすることにしました。