せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

市川の畔・阿成を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、妻鹿駅から市川沿いに歩いてみたいと思います。

阿成

堤防を降りて住宅地の中を歩くことにしました。通りかかった交差点の名前は「阿成鹿古」と簡単なようで読みづらい名前ですが、「あなせかこ」と読みます。この辺り一帯は「阿成」という地名で呼ばれています。

早川神社

整備された住宅地を歩いていると、神社がありました。こちらは早川神社です。

早川神社の境内

境内は木々が生い茂り杜となっています。きっと秋には紅葉が美しいのでしょうね。

早川神社の創建時期はわかっていませんが、「大国主命」こと大己貴命を祀る神社です。伝説ではこの場所から市川や姫路バイパスを挟んだ北東の麻生山で神功皇后が三韓征伐の凱旋の際に三本の矢を射る神事をおこないました。その際、大己貴命の神託があり、この地に社が築かれたとされています。また、「播磨国風土記」には倭穴無神の神戸(かんべ)がこの地にあったと記されているようで、今の奈良県桜井市にある穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)の神戸があったようで、その縁でこの地に穴師坐兵主神社の分霊を祀る神社が建立されたとも言われています。

早川神社を歩く

境内は瑞々しい木々に囲まれていて、緑のトンネルのようでした。

この早川神社が穴師坐兵主神社にゆかりがあることから、この地は「安師」「穴无」「穴無」と呼ばれるようになったそうで、江戸時代には現在の「阿成」という表記が使われるようになったそうです。読めそうで読めない不思議な地名「阿成」はこの早川神社が由来だったのですね。

石棺底石

神社の裏手には古墳の石棺の底石とされる岩が佇んでいました。先ほど見てきたようにこの早川神社の創建時期は分かりませんが、創建の由緒からはるか古代に遡るとも言われています。歴史ある神社があることや、古墳の痕跡から、この阿成の地が古くから開けていたことを伺わせます。

道しるべ地蔵

早川神社を出て市川へ向かって歩くと道しるべ地蔵がありました。かつてはこの近くの市川の渡し船の乗り場の近くにあったそうで、お堂の中のお地蔵さんには「左かめやま 右ひめじ」と刻まれているそうです。

市川を歩く

道しるべ地蔵から市川の堤防へ上がりました。市川の水面はまるで鏡のように滑らかで、橋を渡る山陽電車の普通車が写っていました。

市川を渡る心地の良い風を感じながら、伝説に彩られた阿成を後にすることにしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。