せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

曽根・日笠山麓を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、曽根を歩いてみたいと思います。

霊松殿

前回もご紹介したように、曽根天満宮は平安時代に菅原道真がこの地に松を植えたことが始まりとされています。この初代・菅公手植えの松は江戸時代までこの地にあり、大木へ育ったそうです。ただ、社殿などが焼失した秀吉の播州征伐以降は衰弱しはじめ、江戸時代半ばの寛政10(1798)年に枯死してしまいました。現在の松は五代目で、初代松の幹はこちらの霊松殿に保存されています。

曽根の街並み

曽根天満宮の北側へ歩くと、昔ながらの街並みが広がっていました。この辺りはもともとの曽根の集落に当たる地区で、集落や天満宮の浜側には塩田が広がっていました。江戸時代には姫路藩領となった曽根ですが、後に幕領、そして、一橋領となりました。曽根で作られた塩はやはり幕府領だった法華山谷川沿いの今市を経て出荷されていったそうです。

旧入江家住宅

集落の中で目立つのが古くから製塩を営み、曽根の庄屋もつとめていた豪商・入江家の屋敷です。この入江家の他にも大きな屋敷が多く建ち並び、製塩で栄えた当時の賑わいを今に伝えているようです。

天川と日笠山

集落を出ると、天川の畔に出ました。川の向こうにそびえているのは桜の名所としても知られている日笠山です。曽根天満宮の始まりとなった菅原道真手植えの松ですが、一説ではこちらの日笠山に植えられたとも言われています。

住吉神社

天川を渡ると、山沿いに小さな神社が佇んでいました。こちらは住吉神社です。

黒岩十三仏

住吉神社の傍の崖に草木に覆われるような岩がありました。岩には仏像が刻まれています。「黒岩十三仏」と呼ばれるこちらの磨崖仏は今もJR曽根駅近くにある時光寺を開いた時光坊が刻んだものという伝説がありますが、仏像の左側に室町時代の年号が記された銘文が刻まれているそうで、実際は曽根の在家尼僧たちが生前供養のために刻んだものとも言われています。近世には製塩で栄え、現在は静かな住宅地となっていますが、天満宮とともに製塩で栄える以前の曽根の姿を垣間見ることができるような気がします。

日笠山と山陽電車

山陽曽根駅近くに戻りました。日笠山の麓を山陽電車が行きかっています。

塩田で栄えた街並みが今も残る曽根ですが、中世以前の伝説に彩られた史跡もあり、歴史の長さを感じることができました。これからの連休に、訪ね歩いてみてはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。