せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

曽根・日笠山麓を歩いて(前編)

投稿日:


藤の花の咲く頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

山陽曽根駅

山陽電車で着いたのは山陽曽根駅です。
なぜかローマ字で大きく書かれた駅名が特徴的ですね。

曽根天満宮参道

駅前からは曽根天満宮の参道が続いています。
あいにくの曇り空ですが、新緑の季節を迎えて木々は青々としています。

山陽曽根駅近くに佇む曽根天満宮は由緒ある神社として知られています。創建時期は不明ですが、伝説では延喜元(901)年に大宰府へ流される菅原道真が伊保の港へ立ち寄り、この地に松の木を植えたのが始まりで、後に道真の四男・淳茂が播磨国へ流された際に社を建立したとされています。

曽根天満宮随神門

参道を通り抜けると曽根天満宮の随神門がそびえていました。この随神門は江戸時代の大普請がおこなわれた享保12(1717)年の建立です。銅板葺きの屋根や破風が印象的で、由緒ある神社らしい立派な門ですね。

曽根天満宮の境内

広い境内には立派な社殿が佇んでいました。創建時の社殿は戦国時代に秀吉播州征伐の時に焼失してしまい、現在に残るのは天正18(1590)年に再建されたものです。

藤の花

境内ではちょうど藤の花が見ごろでした。
爽やかな紫色の花々を眺めていると初夏の訪れを感じますね。

高砂の曽根界隈をもう少し歩いてみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。