せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

古代駅家の地・太市を訪ねて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、姫路市の太市を歩いてみたいと思います。

太市の街並み

破磐神社から太市の集落の中を歩くことにしました。歴史ある地域だけあって、街並みにも趣があります。

専光寺

集落を歩いていると姫新線の線路沿いに出ました。線路沿いに佇んでいたのは専光寺です。大きくはありませんが、姫新線の車窓からもよく見えて印象的な寺院ですね。ここ太市は古墳も多く、この専光寺の奥の山々にある西脇古墳群をはじめ、古墳群が点在しています。

邑智駅家跡

上郡への県道を渡り、南側の集落を歩いていると邑智駅家跡と刻まれた石碑がありました。

古代の山陽道は奈良時代に整備され、姫路から西では現在の姫新線に近いルートを経てから相生市の北側を通って上郡へと向かっていました。律令国家では駅制と呼ばれる通信のための交通制度が整備されていて、街道には駅家(うまや)と呼ばれる中継施設が設けられていました。古代山陽道に設けられていた駅家の一つがここ太市にあったとされる邑智駅家(おおちうまや)です。

邑智駅家?

律令国家の衰退とともに駅制も機能しないようになり、各地に設けられていた駅家は消えていきました。ここ太市の駅家も現在では跡形もありません。のちに近世にかけて整備された西国街道は太市の南側を経由し、太市に宿場が置かれることもありませんでした。太市で行われた発掘調査では、邑智駅家のものと考えられる瓦や建物の跡などが発見されているようです。

太市を眺めて

太市を眺めてみると、冬空の下にのどかな田園風景が広がっていました。はるか古代、この辺りにはたくさんの馬が置かれ、休憩施設などが整備された「駅」があったのでしょうか。

太市は間もなく名産のタケノコの季節を迎えます。「姿は京都山城・味は姫路太市」と評される太市のタケノコを楽しみながら、田園地帯に眠る古代の遺跡や伝説に彩られた町を楽しんでみてはいかがでしょうか。