せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

景勝地・敏馬の浦を歩く(前編)

投稿日:



年末が近づいてきたころ、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

阪神電車岩屋駅

阪神電車で着いたのは岩屋駅
兵庫県立美術館の最寄り駅とあって、何だかアートな感じの色遣いの駅です。

階段跡

今は上下線で分かれている岩屋駅のホームですが、かつては現在の下り線のみでした。トンネルの手前の堀割の中にあるホームはなかなかの狭さだったようです。さらにそれ以前は現在の場所よりやや東側の地上に駅があったそうです。地上時代の名残で東側に向かう利用者が多かったために東口が設けられていたのですが、次第に西口の利用者が多くなり、東口は閉鎖されてしまいました。現在は階段の跡が残るのみです。

和通風

ホームの西端から下り側の地下線のトンネルを覗いてみると、「和通風」の文字が刻まれていました。ちなみに、上り側には「技補天」と刻まれています。こちらは明石藩の儒学者(藩儒)だった橋本海関の撰文から選ばれた言葉で、昭和8(1933)年の地下線開業時に掲げられたものです。駅改修時、このトンネルも改修が行われたのですが、現在の位置に移されて今もトンネルを行き交う列車を見守っています(見学の際は列車に注意してください)。

岩屋の街並み

岩屋駅を出るとマンションが建ち並ぶ街並みが続きます。かつては海側に工場が建ち並ぶ工業地帯でしたが、震災後は工場跡地にHAT神戸が整備され、県立美術館があることもあってちょっとおしゃれな住宅地になっています。

次回は岩屋の町を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。