せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

曽根を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回は山陽曽根駅から曽根天満宮を訪ねてみましたが、今回は曽根天満宮の北側に広がる曽根の街を歩いてみたいと思います。

曽根の街並み

曽根天満宮の北側には曽根の街並みが続いています。
新しい住宅が建ち並び、古い街並みが続いているというわけではありませんが、所々に古い木造の建物が残されています。二階の窓に手すりがある住宅は旅館か何かだったのでしょうか。

旧入江家住宅

町の中心にそびえる邸宅が旧入江家住宅。
この地の大庄屋・入江家の屋敷で、時折、自治体などの主催で公開が行われていますが、基本的には非公開。この時も、大きな長屋門を眺めるだけでした。

曽根は古くからこの地にあった曽根天満宮の門前町とともに中世以降は製塩業の町として栄えました。江戸時代初期までには海岸線に広大な塩田が形成され、曽根天満宮の門前まで塩田が広がっていたと言われています。

周徳寺広場

集落の中を歩いていると、「周徳寺広場」なる広場がありました。廃寺の跡を転用したものとのことで、中には集会所などが建ち並んでいます。

非常に栄えた曽根の製塩業ですが、他の塩業地と同様に戦後にイオン膜法による工業製塩が開始されると廃れていきました。
塩田の跡は工場や住宅に転用されていきましたが、一部には空地となって残っています。

曽根天満宮より

再び、曽根天満宮へ。
門から参道を望むと、穏やかな街並みが続いていました。
この辺りにも、この町の発展を支えた塩田があったのかもしれません。

かつての塩業の賑わいに思いを馳せながら、山陽曽根駅への帰途に就くことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。