せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

上町台地と融通さん・上本町を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、大阪の上本町を歩いてみたいと思います。

真言坂

大阪は淀川水系の河川の運ぶ土砂によって作られた平野に市街地が広がっています。そのため、坂はほとんどありませんが、上本町のある上町台地は例外的で、起伏のある景色が広がっています。千日前通に交わるこちらの道には真言坂という名前が付けられていました。

生國魂神社西之鳥居

千日前通を下りおりた先は松屋町筋で、坂道の続く横道には石造りの鳥居が佇んでいました。こちらは生國魂神社西之鳥居です。

生玉北門坂

鳥居の向こうには坂道が続いています。こちらは生玉北門坂で、緩やかにカーブした坂道は大阪らしくない光景です。

生國魂神社

坂道を上った先は広々とした神社の境内でした。こちらは生國魂神社です。

生國魂神社は大阪最古の神社と言われ、非常に長い歴史があります。創建時期は詳しくわかっていませんが、はるか古代に遡るといわれています。伝説では神武天皇が日本を統一した際に摂津国難波碕に八十島神ともいわれる生島大神足島大神を祀ったのが始まりと言われています。この「摂津国難波碕」は当時は海に囲まれた岬になっていた上町台地の先端部とされていて、現在は大阪城があります。中世には神社に隣接して大阪御坊こと石山本願寺が築かれますが、天正8(1580)年、織田信長と石山本願寺が戦った石山合戦の際に石山本願寺とともに生國魂神社の社殿も焼失。神社や石山本願寺の跡地には豊臣秀吉が大坂城を築くことになったので、現在の場所に遷されています。

生國魂神社の境内

歴史ある神社らしく、市街地の真ん中にありながら広々とした境内です。かつては隣接する生玉公園も境内で、さらに近世には豊臣家や徳川家の寄進を受けていて、広大な社領を持っていたとされています。現在の場所に移ってからも社殿は何度も焼失していて、現在の社殿は昭和20(1945)年の大阪大空襲で焼失したものを再建した鉄筋コンクリート造りのものです。

馬場道

生國魂神社の境内から谷町筋へ向かって、馬場道と呼ばれる表参道が続いています。広い参道からも歴史ある神社の風格を感じるようですが、この参道も谷町筋が拡幅されるまではさらに長く続いていたそうです。ちなみに、生國魂神社の祭神の生島大神と足島大神の別名の八十島神とは日本列島の神を意味します。はるか古代より、上町台地の高台から大阪の街、そして、日本列島を見守ってきたのでしょう。

藤次寺から生國魂神社へと歩く道は都心とは思えないようなゆったりとした雰囲気でしたが、馬場道を歩いていくと賑やかな谷町筋に戻りました。急に大都会の真ん中に戻ったような気分で戸惑ってしまいましたが、大阪上本町駅へ戻ることにしました。

上町台地と融通さん・上本町を歩いて(前編)

投稿日:


遅い梅雨入りが間近な頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

大阪上本町駅

直通特急から尼崎で阪神なんば線の電車に乗り換えて着いたのは大阪上本町駅です。
大阪市街の東側に位置し、駅の上には近鉄百貨店のビルがそびえていました。

融通さんまいり

ビルに囲まれた大阪上本町駅から千日前通りを西に少し歩くと谷町九丁目交差点です。南北の通りは谷町筋で、通り沿いにはビルが建ち並んでいます。地下にはOsakaMetro谷町線と近鉄難波線が通り、まさに大阪の市街地という雰囲気ですが、交差点の南西角は少し違った趣で、「融通さんまいり」という石碑が立っていました。

藤次寺

交差点から谷町筋を少し南下したところに朱塗りの門がありました。
こちらは融通尊藤次寺です。

藤次寺の歴史は古く、平安時代に遡ります。平安時代前期の弘人年間に公卿の藤原冬嗣の発願により、冬嗣の甥の任瑞上人を開祖として建立されました。藤原氏を治める寺ということで建立当時は「藤治寺」とされていたのが、明治時代に「藤次寺」となって今に至ってます。中世から近世にかけては広く信仰を集めて、広大な寺域を持つ大寺院となったそうですが、昭和20(1945)年の大阪大空襲で堂宇は焼失し、復興都市計画の中で現在の場所に移されています。

藤次寺の境内

朱塗りの門をくぐると藤次寺の境内が広がっています。線香の香りが漂う境内は大阪の都心にあるとは思えないような雰囲気でした。

こちらの藤次寺の本尊は如意宝珠融通尊という仏さまです。この本尊の名前の「融通」が願い事を融通することに通じ、「大阪の融通さん」として親しまれています。毎月1の付く日は藤次寺の縁日で、多くの参拝者が訪れています。

上町台地の坂道

藤次寺を後にして谷町九丁目交差点に戻ります。西を見ると日本橋方面へ向けて坂道が続いています。大阪上本町駅があるのは上町台地の上で、この光景を見るとまさにその名の通り「上本町」であることがよくわかりますね。

次回も上本町周辺を歩いてみたいと思います。

生駒山地の麓・石切を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回、前回に続いて、生駒山麓の石切を歩いてみたいと思います。

生駒山地への道

石切劔箭神社
から石切駅の方へ戻り、途中から山の方へと向かってみます。
参道の賑わいからは離れて、まるで静かな山里のような景色が続いています。

石切劔箭神社上之社の鳥居

坂道の先にあったのは鳥居。こちらは先ほど訪ねた石切劔箭神社上之社です。

上之社の石段

鳥居の奥には石段が続いています。木々に囲まれた空間に石段が続く光景はどこか厳かな雰囲気ですね。

石切劔箭神社の祭神は饒速日尊(にぎはやひのみこと)とその御子の可美真手命(うましまでのみこと)の二柱です。神話では、饒速日尊は神武天皇の東征に先立って天磐船に乗って哮ヶ峰(生駒山)に着きます。当時鳥見の里(とみのさと)と呼ばれていた河内と大和に先住していた鳥見一族と呼ばれる人々を饒速日尊は従え、河内と大和を治めるようになりました。

石切劔箭神社上之社の境内

境内は先ほど訪ねた本社と比べると小ぢんまりしていますが、山の中の神社らしい雰囲気です。

神話では、饒速日尊の死後、神武天皇がこの地に攻め入りますが、息子の可美真手命が「天羽々矢」を神武天皇へ差し出して天照大神の子孫であることを示し、可美真手命と鳥見一族は神武天皇へ従うようになったとされます。のちに可美真手命は生駒山中に饒速日尊を祀る祠を建てたそうで、これが石切劔箭神社の始まりとされています。この祠は今も元宮として山中に残されているようですが、祭祀の中心は山麓の上之社や本社へ移ったそうです。

石段から眺める

石段の上から麓を眺めてみました。
木々の間からは大阪平野の街並みを望むことができます。

縁日のような参道を歩くと、はるか神話の時代まで遡る古社が迎える石切の地。少し足を延ばして訪れてみませんか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

生駒山地の麓・石切を歩いて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、少し足を延ばし、生駒山麓の石切を歩いてみたいと思います。

石切劔箭神社

賑やかな門前町を通り抜けると、石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)に着きました。境内への入り口には絵馬殿がそびえています。

境内へ

絵馬殿をくぐると、本殿へ向かって参道が伸びています。

石切劔箭神社の創建時期は記録が焼失してしまったために詳しくはわかっていないそうですが、はるか古代に遡るともいわれています。祭神の饒速日尊は神武天皇の東征の際に功績あったとされ、もとは生駒山中に祀られていました。現在はでんぼ(腫物)の神様とされていて、近隣だけでなく関西の各地から多くの人が参拝に訪れています。

石切劔箭神社の境内

境内は多くの参拝客で賑わっていました。この神社で特徴的なのは本殿と百度石の間を往復する百度参りで、この時も参拝客が列をなして境内を往復する姿が見られました。

境内を歩く

本殿の奥には社務所や穂積殿という建物が連なっています。複雑に入り組んだ建物が渡り廊下で結ばれていて、ちょっと不思議な空間に迷い込んだような気分になります。

生駒山麓の街中に佇む古社・石切劔箭神社、次回ももう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

生駒山地の麓・石切を歩いて(前編)

投稿日:



紅葉もそろそろ見ごろになってきた頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

石切駅

神戸三宮
から阪神なんば線を経由して、近鉄奈良線の電車に乗りました。大阪の街を通り過ぎ、瓢箪山を通過すると、電車は大きなカーブを描いて生駒山地へと挑んでいきます。電車が到着したのは新生駒トンネルの手前の石切駅。この駅の次は奈良県の生駒駅です。

石切

石切に駅ができたのは大正3(1914)年の今の近鉄奈良線の前身の大阪電気軌道が大阪と奈良を結ぶ路線を開業させたときのことで、開業当初の石切千手寺前駅はこの看板の向こう辺りにあったとされています。

石切の門前町

かつての駅跡からは商店街が続いています。こちらは石切剣箭神社の門前町です。門前町は神社に向かって上り坂になっていることが多いのですが、ここ石切では下り坂になっていて、少し不思議な雰囲気ですね。

古い地形図を見ると、この辺りには生駒山の興法寺への道と社寺、そして、川沿いにたくさんの水車がある様子がわかりますが、今のような街並みの姿はありません。今のような商店街ができたのは先ほど訪ねた石切千手寺前駅がこの地に開業してからです。麓にある石切剣箭神社への参道とするために道の拡幅をおこない、やがて道沿いに商店が建ち並ぶようになりました。独特な雰囲気のあるこの門前町は駅とともに発展してきたのですね。

石切大仏

参道の途中に大仏が佇んでいました。こちらは製薬会社が昭和55(1980)年に建立した石切大仏です。

賑やかな門前町

神社が近づいてくると、だんだんと賑やかな雰囲気になってきました。飲食店からは香ばしい匂いが漂い、まるで縁日のような雰囲気です。

生駒山地の麓に門前町が続く石切。次回は石切剣箭神社を訪ねてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

お餅と古墳・道明寺を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、道明寺を歩いてみたいと思います。

道明寺天満宮

道明寺の隣に神社がありました。こちらは道明寺天満宮です。今は神社と寺院に分かれていますが、かつてはこの道明寺天満宮も道明寺の一部でした。

道明寺天満宮の境内

境内は広く、なぜかこちらのほうが道明寺よりも賑わっているような気がします。

道明寺天満宮の始まりは先述の通り、道明寺が土師寺として創建された7世紀頃とされています。道明寺の「道明」という名前は土師氏を祖先に持つ菅原道真に由来しており、道明寺の境内に土師神社として祀られていたものが、明治に入り、神仏分離で神社として分かれ、今に至っています。

土師窯跡

境内にはこんな石碑がありました。

道明寺を氏寺とした土師氏は日本書紀に登場する野見宿禰(のみのすくね)を始祖とする古代豪族で焼き物や土木といった技術に長けた一族でした。そうした技術は埴輪の制作や土木工事などに生かされ、この地に古墳群が生まれるのを支えることとなります。この道明寺は古墳を巡る観光ルートからは離れているようですが、古市古墳群を訪ねるなら、土師氏の里を外すわけにはいきませんね(個人の意見です)。

元宮土師社

境内には小さな祠がありました。こちらは元宮土師社で、天満宮が創建されるまではここが土師神社でした。今では境内にひっそりと佇んでいます。

どうしてもお餅を想像してしまう道明寺ですが、古市古墳群の成立を支えた由緒ある土地であることが歩いてみるとわかりました。
古墳散策の際は是非、足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

お餅と古墳・道明寺を訪ねて(前編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回まで古市古墳群を歩き、近鉄で帰ろうかと思うところですが、もう少し歩いてみたいと思います。

鍋塚古墳を眺めて

近鉄南大阪線の土師ノ里駅の前にあるの鍋塚古墳から歩くことにします。駅の南側に広がる町は「道明寺」と呼ばれている地区です。道明寺と聞くとどうしても桜餅を思い浮かべてしまいますが、桜餅の材料の道明寺粉はここで作られたのが始まりとされています。

道明寺

土師ノ里駅からしばらく歩くと、紅葉が始まった木々に囲まれた寺院がありました。こちらはその名も道明寺です。

道明寺は古代、7世紀頃の創建とされています。古くはこの辺りは豪族・土師氏の治める土地で、「土師の里」と呼ばれていました。道明寺はその土師氏の氏寺として建立された寺院で、かつては土師寺と呼ばれていたとのこと。因みに、この辺りの住所は藤井寺市道明寺で、「土師」という名前はもはや寺にも地名にもありませんが、先ほど通りかかった土師ノ里駅とその前の交差点の名前に残されています。

道明寺の山門

境内へ入ると、立派な山門が迎えてくれます。

道明寺の境内

境内は広々としていますが、人気はなく、静かな雰囲気です。現在の道明寺は真言宗の尼寺で、桜餅の材料となる道明寺粉はこの尼寺でもち米を干して挽いたものを保存食としたのが始まりとされています。かつては道明寺糒(ほしい)とも呼ばれていたとのことで、本当に非常食の扱いだったようです。現在の道明寺桜餅は江戸時代の末に大坂の菓子屋で作られるようになったとのこと。

古市古墳群から少し離れた道明寺、この地はお餅だけでなく古墳の成立とも深く関わっています。
次回はもう少し道明寺を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

世界遺産!古市古墳群を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回・前回に続いて、古市古墳群を歩いてみたいと思います。

古室山古墳

誉田御廟山古墳
から西名阪自動車道の高架をくぐると木々の茂った丘がありました。公園かと思いそうになりますが、こちらも古墳で、古室山古墳と言います。

古室山古墳からの景色

古室山古墳は大型の前方後円墳で、世界遺産にも指定されていますが、被葬者はわかっておらず、陵墓には推定されていません。そのため、古墳に上ることができます。高さ15mになる古墳の上からは大阪平野を眺めることができました。

百舌鳥・古市古墳群が築かれた頃、「倭国」と呼ばれていた日本の政治の中心は大和盆地にあったとされています。そのためか、古墳時代の初期の古墳は卑弥呼の墓とも言われる箸墓古墳を始め大和盆地内に築かれていました。しかし、古墳時代の中期になると、古墳は大和川を下り、古市、百舌鳥に築かれるようになりました。しかも、この時期に築かれた古墳は誉田御廟山古墳や大仙陵古墳といった巨大なものが増えてきます。この理由には諸説があるようですが、古市や百舌鳥は、当時、周辺国が貿易に訪れた大阪湾岸から大和盆地への通り道に当たります。諸外国に権力を示すためにこの地に巨大な古墳を築くようになったとも言われています。

仲津山古墳

古室山古墳から住宅地を歩くと、大きな古墳が現れました。こちらは仲津山古墳です。応神天皇の皇后の仲姫命の陵墓とされ、古市古墳群では応神天皇陵とされる誉田御廟山古墳に次ぐ大きさです。築造時期は5世紀の初めとされていますが、宮内庁の管理にあるため、詳しいことはわかっていません。

市ノ山古墳

仲津山古墳からは近鉄の線路を越えて、市ノ山古墳にたどり着きました。こちらは允恭天皇の陵墓とされ、やはり宮内庁に管理されています。古市古墳群では四番目の大きさの前方後円墳です。古市古墳群で巨大な古墳はこれで回り終えたこととなります。

鍋塚古墳

市ノ山古墳から近鉄南大阪線の土師ノ里駅前を通り、駅前にある鍋塚古墳を訪れてみました。駅前の公園のような小さな方墳ですが、この古墳も世界遺産に指定されています。ただし、陵墓には推定されていないため、墳丘に上ることができました。

鍋塚古墳からの眺め

鍋塚古墳からは藤井寺の街並みと、先ほど訪れた仲津山古墳のこんもりとした木々を眺めることができました。

古市古墳群を巡る旅はこれで終わりです。
なぜこの地にこれほど多くの、そして、巨大な古墳が築かれたのか、諸説があり、本当のところはよくわかっていません。先述したように、諸外国に政権の力を示すためとも言われていますが、この地に古代王朝があったという説もあります。
秋も深まる頃、古代に思いをはせながら、世界遺産を巡ってみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

世界文化遺産!古市古墳群を歩いて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、古市古墳群を歩いてみたいと思います。

辛國神社

葛井寺の近くにあったのが辛國神社です。5世紀の創建と伝わる古社で、物部氏の氏神を祀ったのが始まりとされています。葛井寺とともに、この地域が古代の豪族たちの拠点だったことを感じることができますね。

岡ミサンザイ古墳

辛國神社から住宅地を歩いていくことにします。家並みの合間にこんもりとした緑が見えてきました。こちらは岡ミサンザイ古墳です。墳丘の長さは245mにもなる巨大な前方後円墳です。

拝礼所より

周濠を回り込み、前方部にある拝礼所から古墳を眺めてみました。
第14代仲哀天皇の陵墓とされていて、現在は宮内庁の管理にありますが、被葬者については諸説があり、雄略天皇の陵墓であるとの説もあるそうです。

世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」を構成する古市古墳群は羽曳野市と藤井寺市に跨る古墳群です。古墳の多くは古墳時代中期から後期の5~6世紀に造営されたもので、最大の誉田御廟山古墳をはじめ23基もの古墳が世界文化遺産に登録されているほか、数多くの古墳が点在しています。

誉田御廟山古墳

岡ミサンザイ古墳からしばらく住宅地の中を歩くと、誉田御廟山古墳がありました。応神天皇の陵墓とされるこの古墳は墳丘の長さが425mにもなり、古市古墳群では最大の古墳です。日本でも百舌鳥古墳群の大仙陵古墳に次ぐ第2位の大きさで、山陽電車沿線の五色塚古墳と比べると倍以上の大きさになる巨大な前方後円墳です。

誉田御廟山古墳を眺める

拝礼所から誉田御廟山古墳を眺めてみますが、大きすぎてよくわからない…。周囲を中提に囲まれた誉田御廟山古墳を地上から眺められる場所は少なく、それがより一層神秘的な雰囲気を高めているような気がします。

最大の誉田御廟山古墳を訪ねてみましたが、古市古墳群はまだまだ広がっています。次回も古市古墳群を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

世界文化遺産!古市古墳群を歩いて(前編)

投稿日:



秋も深まりゆくこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

藤井寺駅

直通特急を降りて乗り換えを重ね…たどり着いたのは近鉄南大阪線の藤井寺駅です。

藤井寺一番街

駅前には賑やかな商店街がありました。神戸に住む私には、この辺りはあまり馴染みがないために景色が何だか新鮮で、ついきょろきょろしてしまいます。

世界文化遺産

商店街にはこんな垂れ幕が。
藤井寺のある古市地区から堺市の百舌鳥地区へと古墳が点在する「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録されたのは今年7月のこと。地元は大きく盛り上がっていて、この日も古墳散策と思われる方を多く見かけました。

葛井寺

商店街を抜けて歩いていくと立派な山門がありました。こちらは葛井寺という真言宗の寺院です。市名と漢字は異なりますが、読みは同じ「ふじいでら」で、この寺院が市名の由来となっています。

葛井寺は奈良時代の神亀2(725)年に行基が創建したと伝わっています。しかし、行基創建と言われると本当だろうかと思ってしまうところ…。別の説では、飛鳥時代に渡来系の王辰爾の甥の胆津なる人物を祖とする葛井氏が氏寺として創建したと言われています。真実は今となってはわかりませんが、これから古墳を巡ることを考えると、渡来系の人物の創建と言われたほうが盛り上がってきそうな気がするのは私だけでしょうか。

葛井寺の境内

境内は広々としていて、立派な堂宇が建ち並んでいます。中世には一度荒廃してしまった葛井寺ですが、再興された後に室町時代には興福寺の末寺となって栄えたそうです。ただし、当時の建物は火災や地震によって失われ、現在の建物の多くは近世に建てられたものです。

古市古墳群を歩くと言っておきながら、古墳が出てきていないような気がしますが…。次回は古墳を巡って歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村