せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

世界遺産!古市古墳群を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回・前回に続いて、古市古墳群を歩いてみたいと思います。

古室山古墳

誉田御廟山古墳
から西名阪自動車道の高架をくぐると木々の茂った丘がありました。公園かと思いそうになりますが、こちらも古墳で、古室山古墳と言います。

古室山古墳からの景色

古室山古墳は大型の前方後円墳で、世界遺産にも指定されていますが、被葬者はわかっておらず、陵墓には推定されていません。そのため、古墳に上ることができます。高さ15mになる古墳の上からは大阪平野を眺めることができました。

百舌鳥・古市古墳群が築かれた頃、「倭国」と呼ばれていた日本の政治の中心は大和盆地にあったとされています。そのためか、古墳時代の初期の古墳は卑弥呼の墓とも言われる箸墓古墳を始め大和盆地内に築かれていました。しかし、古墳時代の中期になると、古墳は大和川を下り、古市、百舌鳥に築かれるようになりました。しかも、この時期に築かれた古墳は誉田御廟山古墳や大仙陵古墳といった巨大なものが増えてきます。この理由には諸説があるようですが、古市や百舌鳥は、当時、周辺国が貿易に訪れた大阪湾岸から大和盆地への通り道に当たります。諸外国に権力を示すためにこの地に巨大な古墳を築くようになったとも言われています。

仲津山古墳

古室山古墳から住宅地を歩くと、大きな古墳が現れました。こちらは仲津山古墳です。応神天皇の皇后の仲姫命の陵墓とされ、古市古墳群では応神天皇陵とされる誉田御廟山古墳に次ぐ大きさです。築造時期は5世紀の初めとされていますが、宮内庁の管理にあるため、詳しいことはわかっていません。

市ノ山古墳

仲津山古墳からは近鉄の線路を越えて、市ノ山古墳にたどり着きました。こちらは允恭天皇の陵墓とされ、やはり宮内庁に管理されています。古市古墳群では四番目の大きさの前方後円墳です。古市古墳群で巨大な古墳はこれで回り終えたこととなります。

鍋塚古墳

市ノ山古墳から近鉄南大阪線の土師ノ里駅前を通り、駅前にある鍋塚古墳を訪れてみました。駅前の公園のような小さな方墳ですが、この古墳も世界遺産に指定されています。ただし、陵墓には推定されていないため、墳丘に上ることができました。

鍋塚古墳からの眺め

鍋塚古墳からは藤井寺の街並みと、先ほど訪れた仲津山古墳のこんもりとした木々を眺めることができました。

古市古墳群を巡る旅はこれで終わりです。
なぜこの地にこれほど多くの、そして、巨大な古墳が築かれたのか、諸説があり、本当のところはよくわかっていません。先述したように、諸外国に政権の力を示すためとも言われていますが、この地に古代王朝があったという説もあります。
秋も深まる頃、古代に思いをはせながら、世界遺産を巡ってみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。