せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

行基の開いた寺と池・昆陽の里を訪ねて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、伊丹の昆陽の里を歩いてみたいと思います。

旧街道と国道

昆陽池から南へと歩くことにしました。整備された国道171号線の南側へと歩いていくと、旧西国街道とその沿道の街に入りました。旧街道は一部が国道になっていますが、時々国道に沿って曲がったいかにも昔の道が姿を現します。

昆陽

東へ歩くとかつての昆陽村の中心へと入りました。この辺りはかつての宿場町です。

「昆陽」の地名は古代、中臣氏がこの地を治めた時に中臣氏(後の藤原氏)の祖とされる天児屋命(あめのこやねのみこと)の名前から「児屋」と名付けたのが由来とされています。前々回に訪ねた昆陽寺も「児屋寺」と呼ばれていたそうです。児屋寺の名前は後に佳字の「昆陽寺」に改められて、地名も寺の名前に合わせて今の「昆陽」と書かれるようになりました。

西国街道昆陽宿

住宅地の中に昆陽宿を示す石碑が佇んでいました。

ここ昆陽を通る西国街道に昆陽宿が置かれて整備されたのは中世~江戸時代のことでした。東西の西国街道に対して、南北の有馬道が交わる昆陽宿は大変賑わったと言われています。この近くには昆陽宿の本陣もあったようです。鎌倉時代の末の元弘2(1332)年には隠岐へと流される後醍醐天皇がここ昆陽に宿泊し、歌を残しています。昆陽池の景色が知られたこともあり、昆陽は詩歌に詠まれる名所となっていきました。

再び昆陽池へ

街道を訪ねた帰りに昆陽池を通りかかりました。池の向こうを伊丹空港を離陸したばかりの旅客機が飛んでいきます。かつては水に恵まれなかったこの地域はこの池のおかげで農地としての開発が進み、街道によって結ばれた各地から人や物が集まる町となりました。賑やかな幹線道路から外れた街道沿いの街並みや飛行機の行きかう昆陽池の畔に往時を偲ぶことができます。

行基伝説に彩られた古刹と池、そして、街道沿いの街並みをもう少し歩きたいと思いながらも、ちょうどやって来た伊丹市バスで昆陽の里を後にすることにしました。