せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

行基の開いた寺と池・昆陽の里を訪ねて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、伊丹の昆陽の里を歩いてみたいと思います。

行基塚

昆陽寺の奥の木々の中に水路に囲まれた五輪塔がありました。こちらは行基塚、または開山塔と呼ばれています。墓所のようですが、行基の墓は奈良の生駒にあるので、こちらは行基を供養するための塚ということでしょうか。

昆陽寺の境内

木々の中に石仏が並ぶ境内は市街地にあるとは思えないような雰囲気でした。

旧西国街道と水路

昆陽寺から寺の前の石畳の道に出てみました。道沿いには水路があり、風情ある景色が続いていました。

今はこうした水辺の景色も見られる昆陽の里ですが、前回も見てきたように武庫川と猪名川に囲まれた伊丹台地と呼ばれるこの辺りはあまり水に恵まれない土地でした。奈良時代の僧行基は「昆陽布施屋」を設けて貧民の救済にあたっただけでなく新田開発もおこなったとされています。

昆陽池

昆陽寺から住宅地の中を歩いていくと、木々に囲まれた大きな池が現れました。昆陽だけでなく伊丹市のシンボルにもなっているため池・昆陽池です。「昆陽大池」とも呼ばれるこの池を開いたのは行基とされていて、池からの水によって水に恵まれなかった伊丹台地で新田開発が広がっていきました。

昆陽池を眺めて

かつての昆陽池は今に残る「昆陽上池」とともに西側にあり江戸時代に埋め立てられたとされる「昆陽下池」の二つの池があり、広大な池の景色が詩歌にうたわれる景勝の地となりました。現在は残っていた上池の東側も三分の一が埋め立てられて企業のグラウンドや社員寮、支援学校の敷地となり、かつてと比べてかなり小さくなりましたが、今も一部が貯水池として使われているだけでなく、市民の憩いの場となっています。

昆陽池の水が潤した昆陽は近世にかけても賑わっていくこととなりました。次回、もう少し昆陽を歩いてみたいと思います。