せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

新緑の明石城を訪ねて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、明石公園を歩いてみたいと思います。

明石城の石段

樹木屋敷や芝生の広場のある辺りから明石城の本丸へは急な石段を登っていきます。平野に広がる明石の街に建っている明石城は平城のように見えますが、実際は「明石の岡」「赤松山」と呼ばれた丘陵の舌端に築かれた平山城です。そのせいでしょうか、思ったよりも大きな高低差があります。

明石城巽櫓

石段の先には巽櫓がそびえています。明石城の建物の多くは失われていて、現存するのは二基の櫓だけです。こちらの巽櫓は明石城が築城される以前に明石を治めていた船上城から移設されたとされ、一説には船上城の天守だったとも言われています。ただし、築城当初の建物は焼失していて、現在の建物は江戸時代に再建されたものです。

人丸塚

巽櫓の傍には木々が鬱蒼と茂った森がありました。こちらは人丸塚と言われ、平安時代の歌人・柿本人麻呂の墓とされています。もともとこの地には楊柳寺という寺院があり、その寺の境内に柿本人麻呂の墓とされる古墳がありました。明石城の築城の際に寺は移転して現在の月照寺となり、併せて柿本人麻呂を祀る柿本神社が建立されましたが、塚と人麻呂を祀る社はこの地に残され、明石城の守り神となりました。

明石城坤櫓

城の本丸の南西には坤櫓がそびえています。こちらは京都の伏見城から移築されたものとされています。二重破風を持ち大きく立派な櫓で、天守が設けられなかった明石城では天守の代わりに使われたそうです。城内にはこの他にも櫓があり、本丸には四隅に櫓が備えられていましたが、多くは取り壊されてしまい、現存するのは巽櫓・坤櫓だけです。

明石城天守台

天守台は本丸の西側にあり、今では木々に囲まれていました。築城当初はここ本丸に本丸御殿がありましたが、築城からわずか12年後の寛永8(1631)年に焼失。その後は現在のトーカロ球場や芝生広場の位置にあり、城主の私邸の役割を持っていた下屋敷を拡張して行政機能を持たせた「居屋敷曲輪」とし、幕末まで使用されました。

天守台からの眺め

天守台からは坤櫓越しに明石の街並みを見下ろすことができました。
播磨灘とこの丘陵に挟まれた狭い平野に西国街道が通る城下町が広がる明石は今も昔も交通の要衝でした。明石城は当時、幕府が仮想敵とした西国大名の防衛のために築かれたとされています。

次回はさらに新緑の木々に分け入りながら明石城を歩いてみたいと思います。