せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

古墳と海の神・住吉を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、神戸の住吉を歩いてみたいと思います。

東求女塚公園

阪神本線の高架沿いに歩くと住宅地の中に公園がありました。こちらは東求塚公園です。公園の名前からもわかるように、こちらは東求女塚古墳という古代の古墳に整備された公園です。

六甲山麓の灘区から東灘区にかけてには西求女塚、処女塚、東求女塚の三つの古墳が並んでいます。これらの古墳には菟原処女(うないおとめ)の伝説が残されています。当時、「葦屋(あしのや)」と呼ばれていた古代のこの辺りに菟原処女という女性が住んでいました。この美しい女性に同じ村の菟原壮士(うないおとこ)と泉州からやってきた信太壮士(しのだおとこ)の二人の男性が求婚し、菟原処女を巡って争うようになります。そんな二人の姿を見た菟原処女は嘆き悲しみ、自ら命を絶ってしまったそうです。そして、そのことを知った二人の男性も後を追って命を絶ちました。菟原処女の親族は、中央に菟原処女の墓を築き、それを挟むように東西に二人の男性の墓を築いたそうです。

東求女塚古墳

公園の中央には古墳の跡があります。本来は前方後円墳でしたが、私有地だったために長らく保存されることはなく、昭和初期には浜側を走る阪神本線の高架が建設される際に多くが取り壊されてしまいました。伝説では泉州からやってきて菟原処女に求婚した信太壮士の墓とされていますが、その後の調査で4世紀後半頃に築かれたこの地域の豪族の墓ではないかと言われています。

本住吉神社

山側へと歩き、JR東海道本線の住吉駅近くへ着きました。駅の西側には木々の生い茂る森があります。こちらは本住吉神社です。この辺りの地名になっている「住吉」はこの神社の名前に由来しています。神功皇后の三韓征伐の際に、航海の神である住吉三神を祀ったことが始まりとされる神社で、一説では全国に広まる住吉三神を祭る神社の発祥の地とされています。

本住吉神社の境内

本住吉神社の境内には六甲の山並みを背景に立派な社殿が佇んでいました。

本住吉神社からの眺め

阪神住吉駅からこの場所まで、そこまでの高低差は感じませんでしたが、改めて本住吉神社から浜側を眺めると坂の下に御影駅の周辺に建ち並ぶマンションを眺めることができました。その向こうに広がるのは大阪湾です。浜手に点在する豪族の古墳と、はるか古代に建立された海の神を祀る神社は、古くからこの地が大阪湾の恵みを受けながら発展してきた地域であることを示しているのかもしれませんね。

本住吉神社からは再び海へと向かって坂道を下り、阪神御影駅から直通特急に乗ることにしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。