せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

山陽沿線ブログ終了のお知らせ

平素より山陽沿線ブログをご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。
当ブログは、読者の皆さまに支えられ、長期間にわたり更新を続けてまいりましたが、
このたび12月末日をもちまして終了させていただきました。
今後とも山陽電車をご愛顧賜りますよう、お願い申しあげます。

旅の終わり・明石を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、明石を歩いてみたいと思います。

坤櫓

明石城の本丸の南西側に設けられているのは坤櫓です。巽櫓よりも一回り大きく、弁柄で色付けされた格子が印象的ですね。明石城では天守が設けられなかったため、この坤櫓が天守の代用として使われていたそうです。二つの櫓が対のように設けられている明石城ですが、近くで見るとそれぞれの櫓は全く違う造りであることが印象的ですね。

天守台

坤櫓の近くには天守台がありました。

今に残る櫓が印象的な明石城ですが、日本の城につきものの天守閣は設けられませんでした。しかし、こうして天守台は用意されていて、大きさは九州の熊本城とほぼ同じ規模だそうです。もしも明石城に天守閣が設けられて現存していれば、明石の景色は大きく変わっていたのでしょうね。

人丸塚

城内には小さな小山がありました。こちらは人丸塚です。

現在は明石城になっている一帯ですが、かつては楊柳寺という寺院がありました。弘仁2(811)年に空海が創建したと伝わり、明石城の築城からさかのぼること800年も前からこの地にあったのですね。総研から程ない仁和3(887)年に覚証という僧が飛鳥時代の歌人・柿本人麻呂の夢を見て、寺の裏手にあった塚に人麻呂を祀るようになり、人丸社を建立しました。この時、楊柳寺は寺号を月照寺と改めています。明石城築城の際に月照寺は東側の丘に移され、人丸社も柿本神社となり、今も明石の街を見守っています。

剛ノ池

本丸の裏手に回ると、広い池が広がっていました。こちらは剛ノ池です。もともとこの地にあった池を築城の際に明石城の中に取り込み、水堀の代わりとしたもので、築城当初は現在以上の広さがありました。池の周辺は起伏に富んでいて、鬱蒼とした木々が生い茂る一角もあり、明石城が平地に設けられた城ではなく、天然の山を利用した城であることがよくわかりますね。資料や写真だけでなく、こうして歩いてみて体験することが史跡を訪ね、散策をする楽しみでした。こうした楽しみ方が多くの人に伝わっていればいいですね。

山陽明石駅にて

明石城から山陽明石駅に戻り、直通特急に乗ることにしました。

お知らせの通り、「せっつ・はりま歴史さんぽ」の更新は今回で終了です。山陽電車の沿線やそれ以外、摂津や播磨を始めとした地域を巡り歩いてきた11年に渡る長い長い旅はいよいよ終わりとなりました。次はぜひ皆さんが身近な地域を歩いて、古くから地域に根付いてきた魅力を再発見してみてください。

長らくの間、ご覧いただきありがとうございました。
そして、みなさまどうぞよいお年をお迎えください。

旅の終わり・明石を歩いて(前編)

投稿日:


年末の頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

既にお知らせが表示されていますが、山陽沿線ブログは12月末をもって終了することとなりました。
「せっつ・はりま歴史さんぽ」は2013年から12年近く山陽沿線やそれ以外の地域を歩いてきましたが、いよいよ旅の終わりが迫ってきました。長らくご覧いただき、ありがとうございました。

山陽明石駅

最後に訪れたのは山陽明石駅です。
年末ということもあり、駅や町はたくさんの人々で賑わっていました。

明石城跡

明石公園の中にそびえるのは明石の街のシンボルともいえる明石城跡です。

明石城は元和5(1619)年に初代明石藩主となった小笠原忠政が二代将軍徳川秀忠から命じられて築城した城です。明石藩の城としてだけではなく、外様大名の控える西国への守りを固める重要な拠点という位置づけでした。城内には現在に残る櫓の他に、西新町駅近くにあった船上城から移築された本丸御殿などの建物があったそうです。

明石城の石垣

駅からも見える櫓に注目しがちな明石城ですが、立派な石垣も印象的ですね。明石城は六甲山地や垂水から延びる丘陵の先端に設けられた平山城で、平地の明石駅付近から眺めると相当な高さがあるように感じます。

巽櫓

石垣の上、南東側に設けられているのが巽櫓です。こちらの建物も船上城から移築されたものとされていて、櫓にしては立派な造りから船上城の天守だったのではないかとも言われています。ただし、現存する建物は江戸時代初めに焼失したものを再建したもので、築城当時のものではありません。

明石城からの眺め

二つの櫓の間からは明石の街並みと明石海峡大橋、そして、淡路の山並みを見下ろすことができました。

明石城をもう少し歩いてみたいと思います。

明石上ノ丸・宮本武蔵の庭園を訪ねて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、明石を歩いてみたいと思います。

上の丸へ

明石公園から東側の坂道を歩いていくことにしました。前回も訪ねてきたように、明石城は六甲山地から緩やかに続く丘陵にあり、城の背後にはこうした高台が広がっていて、一帯は上ノ丸と呼ばれています。

明石神社

上ノ丸の高台に小さな神社がありました。こちらは明石神社です。社殿はコンクリート造りですが、江戸時代からの歴史ある神社で、境内には明石城で時刻を告げるために鳴らされていた「明石城太鼓」(とき打ち太鼓)が保存されています。

妙見社

明石神社から坂道を下ると、民家の建ち並ぶ中に鳥居がそびえているのが見えました。こちらは妙見社で、隣接する本松寺の鎮守社です。創建時期ははっきりとはしていませんが、祀られている妙見尊は島左近が祀っていたとされています。青楓の美しい境内には庭園が広がっていました。初夏にはつつじの花を楽しむことができるそうです。

本松寺

妙見社の傍に佇んでいたのが本松寺です。

本松寺は安土桃山時代の慶長元(1596)年に秀吉の家臣だった藤井新右衛門勝介という人物の寄進によって創建されたと伝わっています。当時の明石の城は現在の場所ではなく山陽電車西新町駅近くの船上にあり、創建当時の本松寺も船上城下にあったそうです。現在の明石城が築城された後も寺は船上に残されていましたが、江戸時代の元禄4(1691)年に現在の場所へと移っています。

宮本武蔵の庭

明石城を築城した小笠原忠政に仕え、明石の都市計画の他、作庭にも携わってきた宮本武蔵ですが、城下の寺院の庭園も数多く手がけたとされています。こちらの本松寺の庭園もその一つとされています。枯池式枯山水庭園という庭園で、正式な作者はわかっていませんが、作風が明石城の庭園と似ていることから、恐らくこの庭園もそうではないかと言われています。夏の日差しを浴びる静かな庭園を眺めていると、剣豪とは違った宮本武蔵の姿を垣間見るように感じますね。

本松寺を眺めて

庭園を眺めていると、流石の夏の日も傾いてきました。本松寺を後にし、武蔵の街並みが今も残る明石を歩いて帰途に就くことにしました。

明石上ノ丸・宮本武蔵の庭園を訪ねて(前編)

投稿日:


お盆の頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

山陽明石駅

今回訪ねたのは山陽明石駅です。

明石公園

山陽明石駅の浜側は賑やかな明石の街が広がっていますが、山側に出てみると、木々の生い茂る明石公園が広がっていて、対照的に静かな雰囲気です。

明石城

明石公園の中にそびえるのは明石城です。明石城は江戸時代の元和4(1618)年に信州松本藩から明石へ転封となった小笠原忠政によって築かれた城で、六甲山地から緩やかに続く丘陵の端に築かれた平山城です。天守は設けられませんでしたが、櫓が設けられていて、今も二つが残されています。

武蔵の庭園

明石公園の中に茶室のような建物がありました。こちらは武蔵の庭園と呼ばれている庭です。

剣豪として知られる宮本武蔵の生い立ちは分かっていないことが多いのですが、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いで黒田官兵衛に従い、大坂の陣では徳川方として戦ったといわれています。江戸時代には小笠原忠政に長く仕えたそうです。ここ明石でも剣豪として試合をしたこともあったようですが、武蔵が主に任されたのは町割り、つまり、都市計画でした。当時の都市計画は城郭の計画と一体となったもので、いわば軍事戦略だったため、兵法に精通した武蔵が起用されたのでしょうか。そして、町割りと並んで武蔵が才能を発揮したのが作庭でした。

武蔵の庭園を眺めて

池の向こうに明石城の櫓がそびえる武蔵の庭園を眺めてみました。本来、武蔵が明石城に作った庭園の「樹木屋敷」は城の西側、現在はきしろスタジアムになっている位置にあったそうで、こちらの庭は平成16(2004)年に復元されたものです。

剣豪の足跡を感じる明石の町をもう少し歩いてみたいと思います。

春を待つ明石港を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、明石を歩いてみたいと思います。

材木町の街並み

入り江状になった明石港の西側を歩いてみることにしました。この辺りの地名は材木町です。明石城の築城の際に港に近いこの辺りに材木商が集められたことが由来だそうです。

現在のような明石の街が整備されたのは江戸時代の初めの元和3(1617)年に明石藩が設置されてからのことです。初代藩主となった小笠原忠政(忠真)は当初は西新町駅近くの船上城に入城しましたが、当時の将軍・徳川秀忠の命で現在の位置に明石城を築城し、城下町の整備を始めました。当時の城下町は東側に町人や職人の町、中央部には商人の町、そして、西部には廻船問屋や船大工の集まる港湾関係者の街に大きく分けられていました。この時、中央部に設けられた商人町では明石で水揚げされる海産物や加工品が取引されて大変にぎわった町となり、後に前回訪ねた魚の棚商店街へと発展していくことになります。

岩屋神社

材木町の一角に大きな神社がありました。こちらは岩屋神社です。

岩屋神社の境内

岩屋神社ははるか神代の成務天皇13年(143)年に対岸の淡路島の岩屋から遷ったのが始まりと言われ、非常に長い歴史をもっています。そのせいか、境内もどこか趣のある雰囲気ですね。淡路島から遷ったという伝説に因んで、毎年7月には海に船を出す「おしゃたか舟神事」が執り行われています。古くから港湾関係者の多いこの辺りの地区では航海の安全を願う神社として古くから信仰されていたようですね。

旧波門崎燈籠堂

住宅地を通り抜けて港の先端に着きました。岬のように飛び出した護岸には石造りの灯台が佇んでいます。こちらは旧波門崎燈籠堂で、江戸時代に作られた灯台です。現在に残る燈籠堂は江戸時代の初め頃に設けられたもので、以来、明石港を出入りする船の目印としての役割を果たしてきました。戦後の昭和38(1963)年に新しい灯台が建設され、この燈籠堂は役目を終えましたが、今もこの地で明石港を見守っています。

明石港を眺めて

燈籠堂から明石港を眺めてみました。ビルに囲まれた港を、ちょうど淡路島へ向かう高速船が出港していきます。明石は間もなく春本番を迎えます。明石海峡で水揚げされた様々な海産物で魚の棚が賑やかになるまでもうすぐですね。

淡路島への船が大橋をくぐって見えなくなるまで見送ってから、明石港を後にすることにしました。

春を待つ明石港を歩いて(前編)

投稿日:


桜のつぼみも膨らみ、春本番が間近の頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

魚の棚

山陽電車で着いたのは山陽明石駅
駅の浜側には明石の台所「魚の棚」の商店街が続いています。大漁旗が並ぶアーケードの下の店では明石の海で獲れた海産物を扱う店が軒を連ねていました。

魚の棚の西側

魚の棚商店街を通り抜けて西側に出ると、南北の道と交差しました。道は緩やかにカーブを描いています。こちらは山陽電車の前身の兵庫電気軌道の線路跡です。

山陽電車の前身の兵庫電気軌道が開業したのは明治時代の終わりの明治43(1910)年のことです。当初は兵庫から須磨までの間の路線でしたが、順次西へ西へと延伸し、大正6(1917)年4月12日に明石へと到達しました。当時の路線は現在の山陽電車の本線から浜側の国道2号線沿いに敷設されていて、山陽明石駅前の明石駅前交差点付近に「明石駅前駅」、そして、国道から海に向かって曲がったこの辺りに「明石駅」が開設されました。

明石港

南北の道を歩くとジェノバラインの明石港にたどり着きました。

当時の明石駅が担っていた重要な役割が淡路島方面への航路との接続で、ここ明石港からは播淡聯絡汽船の航路が淡路島の岩屋へと出ていました。運営会社は変わりましたが、今もここ明石港からは岩屋へと高速船の航路が出ていて、明石海峡架橋後も日常の足として利用されています。一方、淡路島との連絡の役割を担っていたかつての明石駅はというと、神戸~姫路間の直通運転の開始に伴なう明石駅前の線路が付け替えのために昭和6(1931)年に廃止されてしまいました。今では道路の形状にかすかに線路の名残を感じるのみです。

明石港と淡路島を眺める

明石港から淡路島を眺めてみました。なだらかな丘陵が広がる本土側とは違い、対岸の淡路島側は険しい山々が連なっています。

海の幸に恵まれた明石港、次回ももう少し歩いてみたいと思います。

港町の雰囲気の街並み・東二見を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回と前回に続いて、明石の東二見駅周辺を歩いてみたいと思います。

御厨神社参道

弘法大師の霊水から少し歩いたところに海から内陸へと真っすぐに伸びる道がありました。「御厨神社」「三神宮」とあるように、こちらは御厨神社の参道です。

御厨神社

道の先にあったのは御厨神社(みくりやじんじゃ)です。

御厨神社の境内

御厨神社の境内は広々としていました。神社の上には秋の空が広がっています。

広く風格のある境内からも感じられるように、東二見の御厨神社は長い歴史を持った古社です。古い資料は焼失してしまったそうで詳しい創建時期は分かっていないそうですが、伝説では神功皇后の三韓征伐にさかのぼるとも言われています。この地の沖合の二見浦に船を停泊させて兵糧を集めた際に、住民が食物を奉ったのがこの場所といわれています。神饌を調進する場所という意味の「御厨」という名前もこの伝説に因んでいるとされていますが、諸説があるようです。

御厨神社の本殿

広い境内の奥には本殿が佇んでいました。

現在は東二見の街中にある御厨神社ですが、かつてはもう少し海沿いの二見漁港にも近い君貢神社の位置にあったと言われています。君貢神社の位置にあった頃には九州・太宰府へ向かう菅原道真が神社に立ち寄って宿泊し、近くの丘を「仮寝の岡」と呼ぶようになったという伝説があります。「卯ノ花ノ森」と呼ばれる現在の位置に移ったのは平安時代の長暦年間(1037~1040年)とのこと。ちなみに、参道の入り口の石碑に刻まれていた「三神宮」は元々の神社に道真の縁あって勧請された天満宮と平安時代に勧請された八幡宮の三つの社を示しています。

楼門から眺めて

楼門越しに南側、参道の方を眺めてみました。現在、御厨神社から海は見えませんが、沿岸が埋め立てられる以前は最初に訪れた参道の入り口のすぐ近くにまで浜が迫っていました。そうした海に近い立地もあって、海運業や漁業に関する参拝者が多いそうで、拝殿には船を描いた絵馬が飾られていました。

来月10月には山陽鉄道フェスティバルが開催されることとなり、注目される東二見。駅から少し足を延ばして、播磨灘の海の幸で栄えた港町の風情が今も残る街並みを訪ねてみてはいかがでしょうか。

港町の雰囲気の街並み・東二見を歩いて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、東二見を歩いてみたいと思います。

東二見の町並み

引き続き、東二見の町を歩いていくことにします。
入り組んだ路地に趣きのある建物が残る街並みからは播磨灘の漁業で賑わった当時の面影を感じることが出来るようでした。

京極稲荷大明神・山野口稲荷大明神

東二見の町を歩いていくと、住宅地の路地に立派な松の木がそびえ立っていました。松の木の下のは二つの小さな社があり、それぞれ京極稲荷大明神・山野口稲荷大明神という名前だそうです。

薬師寺

松の木の近くには寺院がありました。こちらは薬師寺で、「原の薬師さん」と呼ばれて地域では親しまれています。

弘法大師の霊水

薬師寺の傍には川沿いに一段下がった空間があり、お地蔵さんが立っていました。こちらは「弘法大師の霊水」と呼ばれる湧き水です。

伝説では、村人が水に困っていたところ、この地を訪ねた弘法大師が地面を錫杖で突くと水が湧き出したそうです。この湧き水は干ばつでも枯れることがなく、今も千年以上にわたって湧き出し続けているとのこと。また、この湧き水を傍の水かけ地蔵に掛けると願いが叶うとも言われています。

松の木が見守る霊水

霊水の傍にも立派な松の木がそびえたっていて、まるで湧き水を見守っているのかのようでした。

昔ながらの町並みに松の木が印象的な東二見をもう少し歩いてみたいと思います。

港町の雰囲気の街並み・東二見を歩いて(前編)

投稿日:


彼岸に入り、暑さのやわらぎ始めた頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

東二見駅

山陽電車で着いたのは東二見駅。山陽電車の車庫や車両工場のある拠点となる駅です。
毎年10月末に開催される「山陽鉄道フェスティバル」でもお馴染みの駅ですね。

東二見の町並み

駅の周辺は浜国道が通り賑やかな雰囲気ですが、南の浜側へ向かって歩くと昔ながらの商店が建ち並ぶ街並みが続いていました。

観音寺

浜側へ向かって歩いた先に立派な山門がそびえていました。こちらは観音寺という寺院です。

現在は観音寺という名のこの寺院ですが、もとは法船寺という名前でした。寺の名前が改められたのは江戸時代のことで、境内の観音堂に安置されている観音像にちなんでいるとのこと。この観音像は安土桃山時代の天正9(1581)年と江戸時代の寛政2(1790)年の二回も寺の堂宇を焼く火災に遭っていますが、いずれの火災でも観音堂は無事でした。そのことにちなんで、観音像は「火防観世音」と呼ばれているそうです。

長徳禅寺

観音寺の近くにあったのが長徳禅寺という臨済宗の禅寺で、こちらも安土桃山時代の創建と伝わる古刹です。

清高大明神

長徳禅寺の近くには清高大明神という小さな社が佇んでいました。
東二見は古くから播磨灘の漁業で栄えた地域です。昔ながらの町並みに社や古刹が佇む雰囲気はかつての賑わいを今に伝えるようですね。

次回はもう少し東二見を歩いてみたいと思います。

初夏の錦ヶ浦を訪ねて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、初夏の魚住を歩いてみたいと思います。

住吉神社の楼門

魚住の住吉神社の境内の海側に佇んでいるのが楼門です。江戸時代前半の慶安元(1648)年に明石の和坂村山崎清左衛門なる人物によって建立されたもので、立派な造りが印象的ですね。

住吉神社の鳥居

楼門の向こうには参道が続いています。松林に囲まれた参道の向こうに佇むのは鳥居で、その向こうには播磨灘が広がっています。住吉神社の前の海は「錦ヶ浦」と呼ばれていて、錦ヶ浦へ向かって伸びる参道はここ魚住の印象的な光景です。

前回も見てきたように、ここ住吉神社の創建は神功皇后が三韓征伐へ向かう途中にこの地へ立ち寄ったことが由来とされています。その際、神功皇后がここで松の枝に衣を干したそうです。その衣が風に風にたなびいてまるで錦のように見えたことからこの地が「錦ヶ浦」と呼ばれるようになったと伝わっています。

錦ヶ浦を眺める

鳥居を通り抜けて、海辺へ出てみました。現在の住吉神社の前は漁港になっていて、多くの漁船が並んでいます。海の向こうには淡路島の山々が霞んでいました。

石灯籠と錦ヶ浦

鳥居の傍から錦ヶ浦を眺めてみました。土手には航路の安全を祈る常夜灯が建てられていました。この美しい別名はこの地が古くから景勝の地だったことを今に伝えているようですね。

もう少しこの景色を眺めていたいと思いましたが、電車の時間が迫って来たので魚住を後にすることにしました。住吉神社ではこれから紫陽花の季節を迎えます。梅雨の晴れ間には、花と海の景色に彩られた古社を訪ねてみてはいかがでしょうか。