こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて三田を歩いてみたいと思います。
三輪神社の裏手には坂道が続いていました。こちらは「大道坂」と呼ばれる古くからの道です。
坂の途中に公民館のような施設がありました。こちらは三輪明神窯史跡園です。
園内には焼き物を焼く登り窯が保存されていました。
三田盆地は古くから焼き物の生産が盛んな地域で、三田で生産された焼き物は「三田焼」と呼ばれていました。北部の福知山線広野駅の近くには須恵器に由来する「末(すえ)」という地名も残されています。そんな三田で青磁の生産が始まったのは江戸時代でした。この場所から大道坂をさらに上った先にある志手原という地区に江戸時代中期の宝暦年間に志手原窯が開かれて青磁が作られるようになりました。ここ三輪明神窯が開かれたのはその少し後の寛政11(1799)年とされています。三田焼の中でも特に青磁は美しく品質が高かったため「三田青磁」として評価されるようになり、三田城下の豪商が青磁器を生産する窯を支援したこともあって大きく発展することとなりました。
三輪明神窯には6基の窯が保存されています。近隣には志手原窯を始めとして数多くの窯があり、一帯は焼き物の町だったのでしょう。
江戸時代の終わりに三田青磁の生産はピークを迎えますが、その後、三田焼産業全体が衰退していきます。昭和10年代にはここ三輪明神窯を始め、一帯の窯が全て閉じられてしまいました。現在ではわずかな作家が三田青磁の作品をつくり、ここ三輪明神窯史跡園などで体験会がひらかれています。
三輪明神窯史跡園から森を通り抜けると三輪神社へ戻りました。境内からは秋空の下に広がる三田の街並みを眺めることができます。
神戸や大阪のベッドタウンとして大きく発展した三田ですが、新しい街並みを離れると盆地に生まれた町が積み重ねてきた歴史が垣間見れるようです。これからの紅葉の季節に訪ねてみてはいかがでしょうか。