せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

有馬への道(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、有馬温泉を歩いてみたいと思います。

天神泉源

温泉街を歩き、天神泉源へ出ました。
温泉街を見下ろす泉源と鳥居は有馬温泉の象徴的な景色ですね。

湊川から有馬温泉への神戸電鉄有馬線が開業したのは戦前の昭和3(1928)年、三宮から有馬へのバス路線が開通したのは戦後の昭和37(1962)年で、太平洋戦争を挟んで徐々に現在のような交通機関が整備されていきました。関西の奥座敷として注目されるようになった有馬には多くの温泉客が訪れるようになり、静かな温泉町には近代的な旅館が建ち並ぶようになります。

温泉街の外れ

一旦有馬温泉駅まで戻り、さらに温泉街の北の外れへと歩いてみることにしました。賑やかな温泉街とは違って、店舗や住宅の建ち並ぶ静かな街並みが続いています。

乙倉橋

しばらく歩くと、有馬川に架かる橋のたもとに着きました。
こちらは乙倉橋です。単なる橋かと思いきや、どこか不思議な雰囲気です。

橋のレリーフ

橋の欄干にはレリーフが。こちらはかつてこの地にあった有馬駅を描いたものです。

神戸電鉄が有馬温泉まで開業したのは昭和に入ってからですが、実はそれ以前の大正4(1915)年に有馬へ到達した鉄道がありました。有馬鉄道です。地元の実業家だった山脇延吉らが三田から有馬まで開業させたこの鉄道は開業と同時に当時の鉄道院が借り上げ、程なく国有化されて有馬線となりますが、戦前まで三田と有馬を結んでいました。

有馬駅跡

時計塔を持つ優美な姿だったといわれる有馬駅の跡は今は病院になっていました。

三田と有馬の間の列車だけでなく、大阪からの直通列車もあり非常に賑わった有馬線ですが、有馬駅が温泉街から離れていたことや、有馬鉄道が国有化された後に出資者だった山脇延吉らが開業させた神戸電鉄と競合していたことから、戦時中の昭和18(1943)年に休止、そのまま実質的に廃止されてしまいました。有馬線から撤去された資材は篠山線の建設に使われたともいわれています。

有馬線の跡は

有馬駅跡から伸びる有馬線の跡は草木に覆われていますが、それと言われればどこか鉄道のような雰囲気も感じます。この跡は道場を経て三田へ続き、さらに大阪へとつながっていました。駅が温泉街から離れていたことが有馬線の弱点でしたが、現在、有馬温泉と大阪を直通で結ぶ交通機関は高速バスしかないと考えると、もし今も残っていたら、有馬温泉の姿はどう変わっていたでしょうか。

様々な変遷を遂げてきた有馬への道と、消えた鉄道に思いをはせながら、有馬温泉を後にすることにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。