せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

「ガリバートンネル」の見守った街並み・神戸三宮を歩いて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、神戸の都心の三宮を歩いてみたいと思います。

加納町第1架道橋

フラワーロードに歩道橋が架かっています。
この歩道橋に並行して架かる東海道本線の加納町第1架道橋には戦時中に米軍機による銃撃を受けた跡が残されています。

銃撃の跡

青く塗られた鉄板をよく見ると、至る所に穴が開いていました。楕円形の穴が開いているのは斜めに銃弾が貫通したからだと言われています。

阪神電車が乗り入れた当時の三宮は市街地の東の外れでした。この三宮が発展することになったのは東海道本線の三ノ宮駅がこの地に設けられてからです。高架化に伴って、昭和4(1929)年に今の元町駅の位置から駅が移されて、当時は「滝道」と呼ばれていたフラワーロード近くに現在の位置に駅が設けられました。その直後の昭和8(1933)年に、阪神電車は既存の路線を地下化し、三宮から元町へと路線を伸ばしました。さらに1936年(昭和11年)に阪急電鉄が高架で三宮へと乗り入れます。鉄道各線のターミナルとなり、多くの人が集まる街になった三宮には百貨店や映画館、商店などが建ち並ぶ東の歓楽街へと発展しました。賑わい発展した街が戦時中には米軍機の標的となったことが銃撃の跡からもうかがうことが出来ます。

国道2号線

歩道橋の上から交差点付近を見下ろしてみました。
ここ三宮交差点の周辺では「三宮クロススクエア」として再整備事業が進められています。その一環で国道では歩道の工事が進められていました。

ガリバートンネル

歩道にたたずむのは気になるコンクリート建造物です。最近「ガリバートンネル」とも呼ばれて話題になっているこちらは地下道連絡口「A14」という地下道への入り口です。見るからに古いものですが、設けられたのは阪神神戸三宮駅が地下化された頃の昭和8(1933)年頃とされています。もともとは道路上に設けられていた神戸市電の電停への連絡通路の入り口として設けられたものでした。かつてはこの他にも、車道の真ん中、そして車道の南側の計3カ所が設けられていましたが、道路工事などによって今は北側の1カ所だけが残されています。

ガリバートンネルの中

入り口を入ると、細い階段が続いています。まるで戦前の神戸がタイムカプセルのように保存されているような雰囲気でした。

地下道へ

ガリバートンネルの先は三ノ宮駅と地下街を結ぶ通路です。明るい現代の地下道に出ると目がくらみそうになりました。地下道にはかつて電停を結んでいた通路の跡もありますが、重そうな鉄の扉は固く閉ざされていました。

太平洋戦争で大きな被害を受けた神戸、そして三宮の町ですが、戦後復興にあたって行政機関を三宮へ集める計画が持ち上がります。計画に基づいて湊川駅近くにあった市役所が三宮へ移転し、それに前後して、駅周辺には商業施設が建ち並ぶようになって、三宮は神戸の経済と行政の中心へと発展していきました。
「ガリバートンネル」は阪神大水害や戦災、そして、阪神淡路大震災という幾多の災害に耐え忍びながらも発展していく三宮の町を眺めてきたのでしょうか。

ガリバートンネルを眺める

地上に戻り、「ガリバートンネル」を眺めてみました。長年この場所にたたずんできたこの建造物は再整備事業に伴い2023年秋には閉鎖されて撤去される予定です。

まもなくお別れとなる歴史の生き証人を訪ねて、三宮を歩いてみてはいかがでしょうか。