せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

魚崎を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、魚崎を歩いてみたいと思います。

住吉川

引き続き、住吉川沿いの遊歩道を歩いていくことに。阪神高速の高架を潜ってもさらに歩きやすい道が続いています。

櫻宴

川を離れた街中に見つけたのは桜正宗酒造の施設です。今歩いているのはいわゆる「灘五郷」のうちの魚崎郷にあたるエリアで、このほかにも酒造メーカーが建ち並んでいます。

灘で酒造りが始まったのは江戸時代のこと。当時、摂津の酒造の中心は伊丹や池田だったのですが、港に近く輸送に有利で、六甲山の豊富な水があるこの灘で酒造りが行われるようになりました。江戸時代の終わりには灘が摂津の酒造の中心地域となり、現在も多くの酒造メーカーがあります。

海岸線の跡?

櫻宴を通り過ぎ、海沿いに近づいてきました。といっても、海側には埋立地や人工島があり、あまり海岸の雰囲気はありません。道路沿いには堤防のような低いコンクリートの壁がありました。ここがかつての海岸線だったのでしょうか。

魚崎は古くは「五百崎(いおざき)」と呼ばれていたとのこと。現在は埋め立てなどによりわかりにくくなっていますが、かつては住吉川が運んだ土砂が砂州を作り、岬のような地形になっていたのでしょう。

住吉川の河口

住吉川に架かる橋に差し掛かりました。今となっては五百崎の痕跡をしのぶのは困難ですが、今も、地図を見るとこの住吉川の河口とその周辺が海に向かって薄っすら飛び出しているのがわかるかと思います。

秋は灘でも多くのイベントが開催されています。灘のお酒を楽しみながら、地形と歴史をたどってみるのもいいかもしれません。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。