せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

新緑の須磨寺を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、新緑の須磨寺を歩いてみたいと思います。

須磨寺本堂

縁日の中を通り抜けて須磨寺本堂に着きました。

須磨寺は平安時代の創建とされる古刹で、漁師が和田岬沖で引き揚げた聖観音像をこの地に安置したことが始まりと伝わっています。真言宗の寺院であることから、開祖の弘法大師・空海を祀っています。

諏訪神社

須磨寺から山陽電車の線路の反対側に出てみました。住宅街の中に諏訪神社なる小さな神社がありました。境内にある由緒を読んでみてびっくり。この神社の「諏訪」がなまって「すま」となり、須磨の地名の由来になったとあります。須磨の地名の由来は摂津国の西端で畿内のであったことが由来と思っていましたが、こんな説もあるのですね。この諏訪神社は社殿が東を向いているので、東向明神とも呼ばれるとのこと。

綱敷天満宮

諏訪神社から綱敷天満宮にたどり着きました。綱敷天満宮もやはり平安時代の創建と伝わる古社です。伝承では、九州の太宰府に流される途中の菅原道真がこの地で漁師が綱で作った円座に座って休憩したことからこの名になったと言われています。

天神橋

この辺りではどうしても天満宮が目立つのですが、天満宮の鳥居の前から伸びる国道2号線の陸橋にも注目です。こちらは天神橋と呼ばれ、JR山陽本線を跨ぐ跨線橋です。凝った親柱からわかるように古くからのもので、昭和2(1927)年に竣工との銘板がありました。かつてはこの上を市電が走り、須磨駅前まで緑色の電車が行きかっていたようです。

須磨寺駅前

再び須磨寺駅前に。
縁日の人ごみの向こうを山陽電車が通り抜けて行きました。

青葉の季節、山陽電車で須磨寺散策はいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。