せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

宇治郷を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、神戸の市街地を流れる宇治川を歩いてみたいと思います。

調整池

熊野神社から宇治川沿いに戻って歩いていくことにします。中央図書館や公園のある大倉山の麓で現れたのは巨大な調整池「調整池恐怖症」の気がある私には背筋がゾワゾワする光景ですが、宇治川を歩くというミッションに集中することに。

橘橋

調整池に架かるのは橘橋。この橋には横断歩道がない代わりに橋の下をくぐる奇妙なトンネルが設けられていました。このトンネルをくぐると…。

メルカロード宇治川

橘橋をくぐるとそこは商店街でした。川は一体どこへ…?
こちらの商店街は「メルカロード宇治川」といい、宇治川を暗渠にした川跡に設けられた商店街です。商店街の南側にはレトロなアーチが設けられていました。このアーチはJRの車窓からも見えるので、見たことがあるという方も多いことでしょう。

宇治川沿いは古くから市街化が進み、特に橘橋以南では暗渠化が早くから始まっていました。それが現在のような形になるきっかけになったのが、昭和13(1938)年の阪神大水害です。神戸の市街地が大きな被害を受けたこの水害ですが、被害を拡大させたのが暗渠の存在だと言われています。宇治川では暗渠化によって幅員が狭められた流路に土砂や流木が詰まったことで溢れた水が地上の市街地へとあふれ出し、宇治川商店街は流木で埋め尽くされてしまったと言います。
この水害の後、宇治川をはじめ六甲山系の河川の多くが流路の拡幅や暗渠の開渠化などの改良工事を受けることになりました。ただし、市街地を流れる宇治川では開渠化ではなく暗渠の拡幅と延長、そして、宇治川暗渠調整池の設置が行なわれることになりました。昭和15(1940)年から始まった改良工事は戦争をはさんで戦後まで続けられました。橘橋以南の区間は店舗や住宅の建ち並ぶ市街地の真ん中で工事を行なうことになり、鉄道や市電が敷設された幹線道路と交差する箇所もあることから特に難工事になったそうです。

走水神社

宇治川沿いから外れて東西の道路に入ってみました。元町商店街南側にあったのは走水神社(はしうどじんじゃ)。こちらの神社は菅原道真を祭る天満宮なのですが、気になるのはその恐ろしげな名前。宇治郷の南に位置するこの地は宇治川の氾濫で古くから水害に悩まされていて、そのせいか、かつては氾濫した川の水が作り出す渦を由来とした「走水村」とも呼ばれていたそうです。戦前から行なわれた宇治川の改良工事は昭和47(1972)年に完了。川の氾濫は防がれるようになりましたが、神社の名前は災害の歴史を今に伝えています。

宇治川の終わり

再び宇治川の川跡に戻り歩いていくことに。神戸中央郵便局の前を過ぎると海の香りがしてきました。マンションの建ち並ぶ通りを抜けて海辺に出るとそこにあったのは鉄製の水門。ここが宇治川の河口のようです。

港町・神戸を眺める

宇治川の河口の先に広がるのはポートタワーと海洋博物館という港町・神戸を象徴するような景色。商店街の景色からの急激な変化に驚いてしまいますが、神戸の山の手を巡る旅の締めくくりにはいい景色です。

地下鉄の県庁前駅から相楽園諏訪山を経て歩いてきた今回の長い長い歴史さんぽここで終わり。高速神戸駅から帰途に就くことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村