せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

相楽園を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、神戸の街中に佇む相楽園を歩いてみたいと思います。

日本庭園

順路に沿って園内を歩いていくと現れたのは日本庭園。神戸の都心にこんな景色が広がっているとはちょっと意外ですね。

船屋形

庭園の岸に建つ奇妙な建物は「船屋形」です。こちらは江戸時代に姫路藩で使われていた川御座船と呼ばれる川船の屋形部分を使った建物で、江戸時代前半の天和~宝永年間頃に作られたものとのこと。建物として見れば小さなものですが、船、それも、川船として見ると二階建ての屋形は巨大で、華やかな装飾もあってさすがお殿様の乗り物といった姿です。幕末に飾磨港にあったものを建物として垂水に移し、後に保存のために相楽園へ移築されました。前回紹介した旧ハッサム邸もそうですが、文化財の保存展示場のような感じですね。

小寺泰次郎の邸宅は明治18(1885)年から築造が始まり、明治44(1911)年に完成しました。泰次郎の謙吉の代になると前回紹介した厩舎なども建てられ、大邸宅として整備されていきました。謙吉は現在の三田学園を設立し、小寺洋行という大豆粕製作所を起こし事業家として活躍していきましたが、小寺洋行は第一次世界大戦後の混乱とロシア革命後のルーブル暴落で大きな打撃を受け銀行取引停止にまで追い込まれます。戦争の色が濃くなってきた昭和16(1941)年、小寺洋行の連帯保証人だった謙吉は債務返済のために自邸を神戸市へ売却。小寺邸は神戸市の公園となることになりました。後の神戸大空襲では邸内の建物の大半が焼失、現在に残る当時の建物は厩舎と正門だけです。

浣心亭

庭園内には「浣心亭」という茶室が設けられています。神戸の市街でこうした茶室を備えた日本庭園は少なく、なかなか貴重な存在ですね。

戦後、神戸市の都市公園として整備された相楽園にはこれまで紹介してきたような建物が移築され、秋には菊花展が催されるなど、神戸市民の憩いの場所として親しまれています。また、自邸を神戸市に売却した小寺謙吉は昭和22(1947)年に戦後初の神戸市長選で当選し、第11代神戸市長を務めました。先祖譲りというべきか、市長時代には宝くじや競輪・競馬の開催などで財政基盤を固めることに努めたといわれています。

明治の面影

今では静かな公園ですが、明治から昭和初期にかけて、新しい日本を作っていった人たちの息遣いを感じるような公園ですね。相楽園の菊花展は今月20日からです。美しい花を眺めながら、明治の神戸へ思いをはせてみませんか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村