せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

智頭往来の宿場町・智頭を訪ねて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回と前回に続いて、因幡街道の智頭を歩いてみたいと思います。

興雲寺

石谷家住宅を出て、智頭往来を歩くと寺院がありました。こちらは興雲寺という古刹です。もともとは智頭の街の東側にある牛臥山の麓にありましたが、文禄2(1593)年に「高麗水」という洪水で埋まり、再建後も無住の寺院となっていました。現在の位置に移されて復興したのは寛永2(1625)年とされています。

興雲寺を眺める

石段の下に立つと、山々を背景に瓦屋根の本堂が佇んでいるのを眺めることができました。興雲寺が発展することになったのは復興後間もない江戸時代の寛永9(1632)年のことでした。国替えで初代鳥取藩主となった池田光仲がこの寺に泊まり、父である池田忠雄の位牌を祀ったことがきっかけです。以後、興雲寺の寺領は鳥取藩に安堵され、発展していくことになりました。

御本陣跡

智頭往来を外れて街中を歩くと、石碑のある広場がありました。こちらは御本陣跡です。

因幡街道最大と言われた宿場町である智頭には鳥取藩主が参勤交代の際に宿泊する本陣が置かれていました。藩主が江戸へ向かう際には智頭は鳥取を出て最初に宿泊、鳥取へ戻る際には最後に宿泊する大切な場所でだったそうです。藩主と所縁のある興雲寺があることもあって、智頭は鳥取藩にとって重要な宿場町だったのでしょう。もともと交通の要衝であったこともあり、江戸時代の智頭は大変な賑わいとなったそうで、鳥取藩から逗留禁止のお触れが出されるほどだったと言われています。

中町公民館

御本陣跡の傍には洋風建築の建物がありました。こちらは中町公民館です。宿場町と言えば近世以前の建物が残されているイメージがありますが、石谷家住宅もそうですが、ここ智頭では近代以降の建物も目立ち、宿場町でなくなり交通が移り変わってからも発展していったことがわかります。

千代川を眺める

千代川に架かる備前橋から智頭の街並みと山々を眺めてみました。

備前橋を渡ると智頭駅は間近です。上郡へと戻るディーゼルカーで宿場町、そして、林業の街として発展してきた街を後にすることにしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。