せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

智頭往来の宿場町・智頭を訪ねて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、因幡街道の智頭を歩いてみたいと思います。

石谷家住宅

かつての智頭の宿場町で目立つのが石谷家住宅です。山をバックに立派な門を構えた屋敷はまるで陣屋か何かかと思ってしまいような規模です。

石谷家住宅の内部

敷地内に入ると、大きな母屋の周りに町家のような建物が連なり、どこか独特の雰囲気が漂っていましたでした。

石谷家は元々鳥取城下にあった家ですが、江戸時代の初めころにここ智頭へ移っています。江戸時代中頃の明和9(1772)年からは大庄屋をつとめるようになり、江戸時代の終わりまで代々引き継がれていきました。その後、大庄屋の役目は分家などに引き継がれ、石谷家の本家は宿場の問屋や地主経営に力を入れるようになります。

石谷家住宅の土間

母屋に入って驚かされるのが土間です。二階まで吹き抜けになった天井は見上げるように高く、屋根を支える梁には太い松の丸太が使われていました。

現在の石谷家住宅の母屋の建築が始まったのは近代に入った大正8(1919)年のことでした。当時の石谷家は智頭の街の周辺に広がる山林の経営を手掛け、この地域を代表する商家となっていました。当時の当主の石谷伝四郎は衆議院議員、そして、貴族院議員に選出されて国政に携わるようになっていて、鳥取から智頭を経て津山へとつながる因美線の建設にも私財を投じたそうです。宿場町でなくなった後も豊かな森林資源を背景とした当時の智頭の賑わいを今に伝えるのがこの石谷家住宅の威容なのかもしれません。

階から眺める

二階に上がり、建物が連なる石谷家住宅を見下ろしてみました。

この屋敷の建築を進めた石谷伝四郎は屋敷の完成を見ることなく東京で亡くなりますが、10年の歳月をかけて完成したこの建物は単なる住居としてだけでなく森林経営者の事務所としての機能を備えた屋敷となり、山の街・智頭を象徴するかのような建物となりました。

江戸座敷から眺めた庭園

重厚な近代和風建築の石谷家住宅は現在では博物館や資料館として使われています。かつては土蔵だったというこの「江戸座敷」は母屋からも離れた静かな雰囲気で、美しい庭園を眺めながらのひとときを過ごすことができました。

宿場町、そして、豊富な森林資源に恵まれて発展してきた歴史を今に伝える石谷家住宅で一休みしてから、さらに智頭を歩いてみることにしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。