せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

川面に映る街並み・因幡街道平福を訪ねて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回と前回に続いて、因幡街道沿いに街並みの残る平福を歩いてみたいと思います。

利神城跡

平福陣屋跡からは利神山を望むことができました。山の上にはかつて平福を治めた利神城(りかんじょう)の石垣が残されていて、山麓からもはっきりと城跡を望むことができます。

利神山に城が築かれたのは平福の町が整備される前、南北朝時代のことです。播磨守護赤松氏の一族の別所敦範なる人物が利神山の上に山城を築いたのが始まりでした。その後、安土桃山時代の終わりの池田輝政の甥の池田出羽守由之が城とともに城下町を整備したのは前回訪ねてきたとおりですね。整備された頃の利神城は三層の天守が備えられた立派なもので、天守が雲海の上に浮かぶように見えたことから「雲突城(うんとつじょう)」という別名もあったそうです。城の完成を聞いて平福を訪ねた輝政は山上にそびえる立派な天守に驚き、幕府に警戒されることを恐れて即刻破却するように命じたほどでした。実際に、由之が備前国の下津井城へ城番として移ると天守を始めとした利神城の主な建物の多くは取り壊されてしまいました。

平福の街並み

陣屋跡から今度は平福の北側を歩いてみることにしました。うだつのある民家や醤油蔵が建ち並び、こちらにも宿場町の面影を感じる街並みが続いています。

山上の利神城が破却されたのちも山麓には城主屋敷が残され、江戸時代の元和元(1615)には輝政の六男の輝興が平福の地を与えられて平福藩が立藩しました。しかし、輝興が赤穂藩を継ぐこととなり平福を離れると平福藩はわずか16年で廃藩となります。平福が城下町だった期間はわずかですが、整備された町は宿場町として発展する基礎になっていったのでしょう。

利神城石塁

街並みから佐用川を渡った先に草に覆われた土手が残されていました。こちらは利神城の石塁の跡です。町人町から川を隔てたこの辺りには城主屋敷や武家屋敷が建ち並んでいましたが、今は田畑になっています。

登城道跡

石塁の向こうにはかつての登城道が続いています。しかし、木々に覆われた沢筋のようになっていて、歩くことはできないそうです。また、山上の城郭も石垣が崩れる危険があるために今は一部のツアーを除いて立ち入りはできません。

石塁を横切る智頭急行

石塁は智頭急行の建設の際に取り壊されていて、今は線路が横切っています。ちょうど京阪神と鳥取を結ぶ特急列車が高速で通過していきました。

平福を眺めて

平福の街中に戻り、川の畔から街並みを眺めてみました。

かつては城下町、そして、宿場町として大いに栄えた平福。山間に静かにたたずむ街には今も賑やかだった頃を偲ばせる趣ある街並みが残されていました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。