せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

湯山街道の宿場町・淡河を歩いて(中編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、神戸市北区の淡河町を歩いてみたいと思います。

湯山街道

淡河城跡の山を下りて、淡河の町を歩いてみることにしました。県道に並行して集落の中を通るのはかつての湯山街道です。

歳田神社

街道を外れて北へ歩いていくことにしました。田んぼの中に立派な鳥居が佇んでいるのは歳田神社です。

歳田神社の境内

水田の中の参道の先には広々とした神社の境内が広がっていました。

現在はのどかな田園地帯の広がる淡河ですが、太古には「泡河湖(あわごこ)」と呼ばれる湖が広がっていたそうです。湖があり資源に恵まれた環境だったためでしょうか、淡河にははるか縄文時代にさかのぼる遺跡が残されています。その後、この泡河湖は中世にかけて徐々に干拓され、江戸時代の中頃には姿を消してしまったそうです。この歳田神社が建立された時期は分かっていませんが、奈良時代に泡河湖の干拓事業に際して水神を祭ったのが始まりと伝わっています。

宿場町の風情

歳田神社から淡河の町へ戻りました。街中には茅葺の民家が残っていました。湖のほとりの集落から交通の要衝を抑える戦略上の拠点となった淡河は近世には宿場町として発展することになります。

次回は宿場町の風情を感じながらもう少し淡河を歩いてみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。