せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

西郷から敏馬の浦を訪ねて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、灘を歩いてみたいと思います。

敏馬神社

西求女塚古墳から青谷川を渡って交通量の多い浜手幹線を歩くと鳥居が見えてきました。こちらは敏馬神社(みぬめじんじゃ)です。

敏馬神社御旅所

少し時間を遡って、こちらは大石の住吉神社にあった石碑です。この石碑に刻まれている通り、大石の住吉神社は大石浜で物資の運搬に携わる船の航海の安全を祈願するだけでなく、ここ敏馬神社の御旅所にもなっています。

敏馬神社は伝説でははるか古代の神功皇后元(201)年の創建とされ、神功皇后の三韓征伐の際に守護神を祀ったとされています。古代、敏馬神社のある場所は現在でも小高い丘になっていて、古代の海岸線が今よりも山手にあった頃には岬のようになっていたそうです。東側は入江のようになっていて、「敏馬の泊」と呼ばれる港になっていました。港の機能は奈良時代には大輪田の泊へと移されますが、この敏馬の泊が神戸に港が整備されるようになった始まりと言えるのかもしれません。

敏馬神社の境内

浜手幹線からの急な石段を上がると敏馬神社の社殿へと着きます。かつては岬だっただけあり、海岸に近く平坦なこの辺りでは珍しい高台です。

港ではなくなった後も、ここ敏馬浦は白砂青松の景勝地として知られるようになりました。近世には神社前の西国街道の沿道が栄えるようになっただけでなく、氏子地の大石味泥岩屋といった村々が酒造業で栄えるようになり、その財力を頼りに与謝蕪村とその弟子の呉春大魯が訪れ、この地でも俳人が生まれるようになりました。

敏馬浦を見下ろす

敏馬神社からかつての敏馬浦を見下ろしてみました。白砂青松の景勝地だった海岸は近代にかけて、海水浴場やボートハウス、料亭等が設けられて、一種のリゾート地として人気を集めるようになります。しかし、昭和に入って阪神電車の建設工事の際に発生した土砂で海岸が埋め立てられ、現在では阪神高速神戸線の高架橋がそびえたっていて、かつての景勝を忍ばせるものはありません。氏子地でも岩屋や味泥では酒造は行われないようになり、街の景色は大きく変わりました。しかし、今でも、敏馬神社の神輿はかつての景勝地や酒造で栄えた村々を、大石へと巡っています。

岩屋駅

敏馬神社から山手へ歩くと阪神電車の岩屋駅へ着きました。色とりどりの装飾が賑やかな駅は兵庫県立美術館の最寄り駅としても知られています。

かつて都人が憧れ、多くの文化人が足を運んだこの地は、新しい形で芸術の発信地となっているのかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。